すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/14今頃ですが、MY SUMMER VACATION

画像1 画像1
画像2 画像2
英語でスピーチです。
けっこう多い文章を覚えていてえらいです。

でも、それで終わらないのが6年生。

レイシェル先生からスモールトークをしかけられます。
臨機応変の対応が求められます。

11/12アマビエのマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のかわいい家庭科のマスコットが人気でした。

アマビエです。

本日東京都での陽性が393人。「急速な感染拡大の始まり」「第3波」との報道も。

アマビエを作った子供たちの願いが通じますように。

11/10走り幅跳びラストかな

画像1 画像1
6時間目になると、西日の影が長くなりますね。

今日は、パラスポーツの交流教室を主催している団体の方が、末広小学校に視察に見えました。6年生の体育の学習(この走り幅跳びです!)を参加し、体育館などの学校施設を下見し、実施に向けての打ち合わせを行いました。

実は、

12月2日(水)東京都教育委員会 「夢☆未来プロジェクト」
        北京パラリンピック男子マラソン金メダリスト 
対象:4,5,6年(都内106校で実施)

12月3日(木)NHK厚生文化事業団・東京都障害者スポーツ協会 交流教室「パラリンピアンがやってきた!」
        リオパラリンピック車いすラグビー銅メダリスト
対象:5,6年(都内で4校のみ!)

とても貴重な体験学習ができます。体調に気をつけて、全員元気に参加できることを願っております。

放送局や新聞社、主催者などの取材、撮影についてのお知らせを該当学年に配付いたしますので、よくお読みください。なお、6年生につきましては、先日の足育の取材についてのお詫びのお手紙も配付いたしますので、ご覧ください。お知らせが今頃になり、大変申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

11/6何を作っているのでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の夜に、5、6年生担任と図工専科で大がかりな作業です。

水墨画の龍の絵はわかります。この紫色のじゅうたんみたいな物体は何のため?5年生?6年生?

いよいよ来週は展覧会です。お楽しみに。

11/6立体作品を運び入れる日でした。

画像1 画像1
6年生の植木鉢カバーが舞台の前のひな壇に並びました。

「お花か緑の植物を入れたらどうかなあ。」と学年の担任に話しましたが、「中にも丁寧に描いている子もいますし、植木鉢カバーを見てほしいので、このままです。」とのことでした。

家庭科の作品には安全ピンで名札を取り付けます。

「エコバッグに野菜とかパンとか入れたらどうかなあ。」と言おうとしたら、いくつかすでにに新聞紙を丸めたような軽いものを入れてふくらませてありました。

11/5こんなところにクッション

画像1 画像1
こんなところに6年生の家庭科の作品が保管されていました。

こんなところと言っても、わかるのは456年生くらいですね。
4年2組の隣の女子更衣室1の棚です。

実は、学校中のいろいろな場所に保管されていました。

なんと、プールの更衣室にも。

さて、皆様ご存知の通り、けやき教室の窓際の下の棚には「さぼてんマン」が並んで出動を待っています。
明日かな?月曜日かな?

11/4走り幅跳び

画像1 画像1
とてもいい天気ですから、いつもより高く、遠くへ跳べそうですね。

そのためには、助走を速く、踏み切りを強く。

今年は砂を補充した上に、踏切板も新しくしています。

みんなの学習のためです。しっかり学習してくださいね。

どうも砂が減ってきています。砂をよく払って落としてから砂場から出るようにしましょう。

11/4家庭科作品6年も追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
もうそろそろ作品が出そろますね。

仕上げがんばってください。

かわいいマスコットをフエルトで作っています。
さあ、何でしょう。

わからないように顔を隠しました。

展覧会をお楽しみに。

11/4晴れの得意日

画像1 画像1
元気に外遊びです。
気持ちがいいですね。

11月3日は「晴れの特異日」だったそうです。

今年のお天気はよくなかったですね。

それでは11月4日は「晴れの得意日」でしょうか。

雲一つない青空が広がり、清々しいです。

11/2各クラスでくの字Sの字

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は、いきなりくーS転換の音源に行くのではなく、荒木先生の動画で復習をしてから、行っていました。

基本に戻ることはとても大切なことですね。

真面目によくがんばりました。
毎週月曜日に行っていますが、ぜひ、ご家庭でも取り組んでいただければ幸いです。

先日、天皇皇后両陛下に、コロナ禍での学校の現状をご説明させていただいた全国公立小学校長会の喜名会長が、自校で取り組んでいるコオーディネーショントレーニングの効果について説明されたそうで、資料にも明記してくださったそうです。

すごいですね。天皇家でもくの字・Sの字・ラディアンを取り組まれるかも。

10/30靴そろえ6年生も素敵

画像1 画像1
6年1組は特別かも。
1足ずつ入れる下駄箱です。

下駄箱という言葉も古いですね。

6年2組も素敵です。
きれいにそろっていると気持ちがいいですね。

さて、向かい側の1年生は…。ふっふっふっ。
6年生をお手本にがんばってくださいね。


来週の月曜朝会でまた、サプライズでよいクラスを発表しようかな。

あ、でも、もうサプライズではなくなってしまいました。

10/29「外体(そとたい)」でよく走っている今日この頃

画像1 画像1
1年生も、一人前に「なかたい」「そとたい」と言っていて、微笑ましかったです。

「なかたい」・・・中での体育・・・体育館での体育
「そとたい」・・・外での体育・・・校庭での体育

涼しくなって、長い距離を走っても大丈夫な季節になったということで、体力チャレンジの持久走にチャレンジしてくれる学級が増えました。

今日の6年生は6分間走ですね。がんばっています。

金町地区委員会のロードレース大会は、昨年度は雨で中止。今年度はコロナで中止でした。休み時間の3分間走・6分間走もできません。

その分、体育の時間で走りましょう。

休日におうちの方と走るのもGOODですね。水元公園はいかがでしょうか。

10/28FCバルセロナ葛飾校サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー教室としてももちろんおもしろかったですが、スペイン人のディレクターのジョルディさんとの交流ができて、よかったです。

バルサのスクールのポリシーも素敵でした。

これから毎年実施できるといいです。

グラシアス!

10/28学校の亀に名前をつけよう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の皆さん、ありがとう!

念願の名前がつきますね。

1匹以外、見分けるのが大変ですが、大きさでだいたいわかります。

あとは努力で観察して覚えてください。

1年生から6年生まで、自分の学年の「守り神」ならぬ「守りガメ」として素敵な名前をつけてくださいね。

10/26広報かつしかの取材です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末や電子黒板、デジタル教科書やプログラミング学習など、ICTの活用の進んでいる取組を、広報かつしかで記事にするらしく、区役所の広報課が、教育委員会の担当課に問い合わせたところ、末広小学校をご推薦いただき、今日、取材にいらっしゃいました。

ICT教育推進の担当指導主事も来校し、授業の様子を視察していただきました。

6年1組がミライシードを使って、先生の配布したワークシートにスタンプでマークしたり、発見したことを打ち込んで提出して、みんなで共有したりするところは素晴らしいです。ノート・ワークシート・黒板の代わりです。

そして、2時間目はいよいよembotの組み立てを、タブレットの動画を見ながら行いました。

手にしてすぐに「これって、絶対楽しいやつじゃん!」という声が上がり、嬉しく思いました。今週の金曜日には、モーターやLEDライト、スピーカーなどを本体に取り付け、タブレット端末でプログラムを自分で作って動かすそうです。

小学生が自分でプログラムを作成してロボットを動かす時代が来ました。

10/21家庭科室で作品作りラストスパートかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会の作品はもう終わっているのかな?
ミシンは上手に使えるようになったかな?

時間と材料があれば、ミシンで何か作ってみたくなります。

ここでも学生ボランティアがお手伝いをしてくれています。ありがたいです。さあ、どこにいるでしょう。

ちなみに、家庭科室の前の方にいる赤いTシャツとオレンジのTシャツの男子はとっても大きいですが、まだ6年生です。

さて、家庭科準備室には謎の黒服がズラリ。黒服ではなく黒法被でした。

10/21隣の教室に巨大魚出現

画像1 画像1
クエという魚です。

国語の教科書に出てきます。

大きいですね。どれくらいあるのかな。
教室の後ろの黒板の幅より大きいのでしょうか。
釣り上げる人はいるのでしょうか?

先週の土曜日に出勤して、貼り合わせてつなげていました。

10/21自分でプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
Scratchを使って、いろいろ自分で考えて、アニメを動かしています。

やすひろ先生が、ササッと野球の対決の場面を作って、動かしてくれました。
吹き出しのセリフも出てきて、ボールの動きも自然で、おもしろかったです。

子供たちもいろいろ工夫していました。
スペースキーを連打して競争するゲームにしている子もいます。

10/20サッカー朝練

画像1 画像1
朝は寒いですが、雨が上がり、いい天気になってよかったですね。

交流サッカー大会が実施されるかどうか、わからないですが、今から準備をしておきましょう。サッカーの技術だけでなく、チームワークや代表選手の自覚をもてるように。

そして、見守る下学年の子供たちのお手本になれますように。

期待しています。

10/19おおっ!法被です!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が恒例のソーランの法被づくりをしていました。

好きな文字を白く書いていました。

まさか、展覧会で飾るためだけではありませんよね。
卒業アルバムの写真を撮るためだけでもありませんよね。

2学期の学校公開はできませんが、3学期にコロナが少しでも収まって、区のガイドラインが変わっていたら、6年生が、この法被(ハッピ)が本来の役割を発揮(ハッキ)できるHAPPY(ハッピー)な学年の企画をしてくれることを祈っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31