すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/2校庭解禁!

画像1 画像1
ついに広い校庭が帰ってきました。

3/2卒業式の練習です

画像1 画像1
なんだかさびしい気持ちになります。

3/1世界に貢献した日本人

画像1 画像1
アフガニスタンでの医療活動の 中村 哲さん

国連難民高等弁務官をされていた 緒方 貞子さん

ユニセフの 井元 直歩子さん

まだ他にもいらしたかな?

動画を見たりして、調べています。

井元さん知らなかったです。2009年のニューズウィーク社の「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれています。

コロナの特効薬を日本人医師が開発するといいなあ。

3/1足育はふくらはぎと足の指を鍛えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
つま先立ちで前傾姿勢。

スキーのジャンプの物まねみたいですが、けっこうきついです。

今日は、かかとの上げ下げを入れました。

6年生ももちろんしっかり真面目にやっています。

2/26体育館で学年合同音楽実施

画像1 画像1
6年生だから可能でした。

これだけの楽器を運ぶのが大変でした。
みんなよくがんばりました。
手伝ってくださった方、ありがとうございました。

どんな演奏かはお楽しみに。
他の学年の子供たちは、授業中によく音楽室や6年生の教室から聞こえてきましたからわかりますね。

2/26校庭遊びからお帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
柵が撤去されました。

6年生は花の水やりありがとう。

何のお花なのか、それは6年生に関係あります。

さて、外壁工事が終わって、仮設足場も撤去されました。
花壇には何を植えましょうか。春はもうすぐです。

2/17さらに和太鼓もプロのご指導をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直接教えていただいてよかったですね。

合奏全体とのバランスを考えながら、その場ですぐに手や体を動かして、いろいろなアレンジを考案されていました。すごいです。さすがプロのパフォーマーです。

2/17プロの特別授業「何中ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会でソーランを踊れなかった6年生。

でも展覧会に全員が半被を飾り、体育でも取り組んでいます。
これは何かありそうですね。

そして、今日、「和太鼓パフォーマー無限」の花原京正先生を特別講師にお招きし、南中ソーランの特別授業を行っていただきました。

教えていただいたポイントをしっかり守って、見違えるようにかっこいいソーランになってきました。かっこいい人に教えていただくと、かっこよく踊れるようになるのですね。

2/17渋沢栄一のワークシート

画像1 画像1
https://www.sankei.com/nie/nie.html

「学ぼう産経新聞」からダウンロードしたワークシートを使っています。

ちなみに、日曜日の大河ドラマを見た人はいるのかな。

2/16お昼休みの校庭は1,2,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が1年生に人気なのは、どこの学校も同じですね。

今年は交流が全然できなくて残念です。

運動委員会の外遊びボランティア「長なわ回し隊」いつもありがとうございます。

2/15私はかけ算九九検定で遊べないので、学生ボランティアを派遣

画像1 画像1
画像2 画像2
女子のドッジボールの外野をやってもらいました。

内野のゆうこ先生には当てないようにしてくれました。
先生方もけがをしないように遊んでください。

ボール3個は多すぎるかもしれませんね。

6年生が体育館遊びができるのはあと何回かな?
卒業式の練習が始まると、もう体育館使えません。

2/15渋沢栄一ってどんな人?

画像1 画像1
「学ぼう産経新聞」のワークシートが6年生の社会科の学習に役に立ちそうです。
中学生をメインターゲットにしているようですが、小学生でも6年生なら大丈夫ですね。

NIE(新聞を教育へ)にも取り組んでいます。

昨日から大河ドラマが始まりました。
TIE(テレビを教育へ)という活動は特にありません。

2/13木琴やキーボード、アコーディオンがたくさんあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者会のある2月22日に何かを期待している6年生の保護者の皆様に予め申し上げておきますと、申し訳ありませんが、緊急事態宣言中ですので、児童の活動を保護者が参観することは厳しく禁止されておりますし、演奏もとても間に合いません。

しかし、何らかの形でお見せできるように最後までがんばりますので、応援してください。そして、練習を積み重ねるために、元気に毎日学校に登校できることが大事です。どうか健康に気をつけて。来週は、卒業式までもう残り28日です。

2/13音楽は6年生の合奏練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室、音楽準備室、6年1組教室、6年2組教室と4か所に分かれて、パート別に練習です。

換気のため、ドアや窓が開いていて、4年生、5年生のみなさんごめんなさい。
学習に集中しているから気づかなかったかな?
階段を通って、2,3年生の廊下にも、1階の廊下にも音が聞こえていました。


2/12漢字検定6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
希望者は放課後に算数検定も受検しました。

他の学年も一緒です。


2/10 オーオオー さあ わになっておどろ

画像1 画像1
画像2 画像2
ラララララ〜 すぐにわかるから
オーオオー さあ わになっておどろ
ラララララ〜 ゆめをかなえるよ〜 オ〜 オ〜 オ〜 オ〜 オ〜 オオオオ〜

小学校生活最後の1年間がコロナ禍だった6年生のために、何かしてあげたいと考えています。

だからあと登校する残り31日。一日一日を大切に過ごしてください。そして下級生のみんなのお手本でいてくださいね。

2/8体育館学年OKに

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、学級ごとではなく、学年ごとに戻します。
うちの学校は先生方が休み時間によく一緒に遊びます。
こんなところが素敵な学校だと思います。

2/5卒業を祝う会での合奏のはずでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんの前で生の演奏をすることはできなくなりましたが、何とか工夫してお届けします。

そのためにしっかり練習しています。

私より背の大きくなった男の子も「むずかしい!」と悲鳴を上げながらがんばっています。私は音楽が苦手なので助けられなくて申し訳ないです。

すると、音楽準備室の金管楽器の特別練習にはO先生、教室のアコーディオンの特訓にはS先生。なんと、音楽専科のT先生と合わせて3人のティームティーチングです。

2/3この苗は何の苗ですか?

画像1 画像1
何の苗でしょう。

そして、何のために何年生が育てているのでしょう。

おっと、卒業生のお兄さんお姉さんは、弟さんや妹さんに答えを教えないでくださいね。


2/2長縄チャレンジカードスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
誰でもいいのです。どんな人と一緒に跳ぶかその場所で集まった人で一緒に挑戦します。

素敵な企画です。思いついた運動委員会のお兄さん・お姉さんに感謝です。

校舎の屋上フェンスに校名とあいさつ標語が戻ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31