すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/23 中休みには5年生がみんなで鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も強制的に仲間入りです。

12/22 注連飾りを飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの稲わらで自分で作ったのがうれしいです。

来年の種籾もあります。

12/22 2022年最後の給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョアには栄養がたくさん

12/20 5年生も静かに集中して書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統文化に触れることができましたね。

冬休みの宿題があります。

ご協力よろしくお願いいたします。

12/19 稲作から伝統文化の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で獲れた稲の藁から、しめ縄飾りを作りました。

これも縁起物です。

協力して作っていました。

12/15 来週家庭科室使うかな?

画像1 画像1
ちょっと工夫してみました。わかりますか?

いかかでしょう。メリットばかりでは?

12/15 速さの学習に

画像1 画像1
画像2 画像2
「きのしたにはげたじいさん」と言いながら、円を描いて線で3つに区切って、「き・は・じ」を書いて解いた人もいるのでは?

き・・・きょり
は・・・はやさ
じ・・・じかん

今はどう覚えるのかな.

12/14 金管合奏クラブ朝練

画像1 画像1
この上達した校歌を皆さんに聞かせたいですね。

アイディアを募集します。

12/13 和太鼓練習に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生も参加。

和太鼓メンバーが3人いました。

ありがとう。

12/12 高学年も大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
投げるのも、走るのも、やっぱり中学生はすごいです。

12/10 飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがとう。

乾燥しています。

亀はもう春までえさは食べないかな。どうですか?

12/10 ひし形の面積を求める

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の月曜日の研究授業の続きです。

学んだことを生かして取り組んでいました。

12/9 卒業式の入場曲の練習

画像1 画像1
もう練習が始まるのですね。

ちなみに1列ごとに演奏。
隣の列は、自分の指の練習をしながら友達の音色と指使いのチェック。

「威風堂々」です。

儀式的行事として、5,6年生のお互いのために、今年度の卒業式に5年生が参列できるといいのですが。

コロナが収まることを願っています。

12/8 暖房がついていた体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が発表会で使っていたため、少し体育館の入口で待っていてくれました。

暖房が入っていたので、ほんのり暖かく感じました。

12/6 竹馬の整理整頓

画像1 画像1
いつもありがとう。

運動委員会とボランティア?

12/5 目指す児童像がはっきりしてきました

画像1 画像1
講師の先生から子供たちの学習の様子をたくさんほめていただきました。

先生方もがんばってくれました。

校内研究にしっかり取り組んで、全教職員の授業力向上を図り、子供たちに還元します。

今年度の456年生の区の学力調査の結果にいよいよ表れ始めました。

12/5 説明がうまくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが5年生です。

算数的な考え方が言葉に出ています。

自分の考えではなく、友達の考えを、変形させてある図形から考えて、説明します。

「末広方式」がよくできています。

12/5 ケーキの切り分けかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長方形・平行四辺形・三角形に切り分けました。

タブレットでを使い、デジタル教材で図形を切ったり回しりして動かして変形させて考えてみます。

12/5 5年生だけ遊んでいいの

画像1 画像1
画像2 画像2
それはね、研究授業があるからですよ。

他の学年は帰ります。

おっと、公園での遊び方は気をつけてくださいね。

さあ、どんなことに気をつけるか。5つ言いましょう。

12/5 家庭科で掃除の学習

画像1 画像1
「衣・食・住」の基礎基本を学びます。

掃除は「住」ですね。教室の汚れているところ調べ。

冬休み、家で実践しましょう。
いいえ、今日から実践です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災