すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/27 岩井臨海学校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭のご協力に感謝いたします。

7/27 岩井臨海学校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井の海を楽しみました。

民宿の方から、おほめの言葉をいただきました。

子供たちと先生方を誇りに思います。

7/21 岩井臨海学校にむけて

画像1 画像1
5年生がとても楽しみにしています。

無事に行けることを祈ります。

7/20 1学期最後の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の割り当ては、2,4,5年生です。

5年生の男子が、保健室に頭を突っ込み、養護のえりこ先生に、遊んで大丈夫か確認して、OKをいただいて、校庭に飛び出していきました。

7/19 調べた国を発表します

画像1 画像1
これも夏休みの自由研究にいいかもしれません。

7/15 我が家と同じ米袋を発見

画像1 画像1
見覚えのある米袋を発見。

我が家と同じでした。
ということは、あの方法でお米を届けてもらっているのでは?
これ以上は申し上げられません。

これからの米作りの課題は?

とりあえず、私達のミニ田んぼの夏休み中の管理をどうするか考えてくれるとうれしいです。

7/13 横ではわくチャレで5年生がボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨で校庭が使えなかったので、NHKの撮影のこちら側では、5年生がボッチャをやっていました。審判も自分たちでできるところが素敵です。

講習会と同じメニューを楽しんだり、4年生チームと対決したり、5年生もさすがボッチャ教室体験学年ですね。

あの時の学習で見たパラリンピックの動画「i'm possible」の中で、ボッチャの説明をしていたのが、新井大基さんでした。

ちなみに、現在の高指向性マイクと動画編集の技術で、体育館のわくチャレのにぎやかな声は問題ないそうです。5年生とわくチャレの皆さん、ご協力ありがとうございました。わくチャレ中止にしなくてよかったです。

7/13 米作りの工夫

画像1 画像1
米の学習が進んでいます。

「創立88周年記念ミニ田んぼ復活」の稲も順調に生育しています。

学校要覧に載せています。

7/13 お茶のいれかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちで実践してみましょう。

密にならないように、流しには2人まで。

実際に飲んでいるところを撮りたかったです。残念。


7/12 リコーダー検定

画像1 画像1
ソロで演奏は緊張しますね。

ディズニーシリーズかな?

7/12 そろそろアルファベットを覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
もう全部わかるかな?

上手に書けていますね。

筆記体と言うのはもう書かないのですかね。

7/12 イネの観察の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうどばったり出会いました。

5年生毎日観察しています。

さあ、明日、何が変わったのか気がついてくださいね。

この画像はまだ変わっていません。

7/11 イラスト・将棋・オセロ・百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこで区切るのでしょうか。

さて、ここで問題です。

いろいろ寄り道していたら、取材が間に合わなかったクラブが一つ発生してしまいました。
さあ、何クラブでしょう。・・・ごめんなさい。2学期は一番に行きます。

7/9 Google Earthかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいです。世界旅行です。
風の様子もわかるのですね。
これはもしかして台風では?

ちなみに、音楽での歌いたい歌の三択で、
3位は さんぽ
2位が トトロ
1位が 君をのせて

1位と2位が接戦で少し以外でした。

7/8 先生、2年生が転んでいます。

画像1 画像1
駆けつけたら、すでに5年生の女子たちが助けて、保健室に連れて行ってくれました。

ちなみに、その子は5年生にお姉さんがいるのですが、近くにいた他の女子たちでした。

みんなぞろぞろついていきます。

男子は流行中のあのゲームを続けています。

7/8 代表委員会からユニセフ活動の紹介

画像1 画像1
動画で紹介しています。

今日から来週の火曜日までです。

ユニセフ募金にご協力よろしくお願いします。

7/6 今日も雲が怪しい

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナの雲行きも怪しい。

どうかお気をつけて。

7/6 ミニ田んぼ復活しています

画像1 画像1
画像2 画像2
真ん中に観察通路を作りました。
資材は廃棄物の転用です。

落ちないでください。

水の調節が難しいです。

苗は少しシャキッとしてきました。よかったです。

雷雨が心配です。
雹が降りませんように。

7/5 ペットボトルで浮いて待て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に浮いていました。

命を守る方法を体験で学びました。

7/4 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が動画を作ったそうです。

ご協力よろしくお願いいたします。

★おわび★
残りの委員会は撮影が間に合わなかったのでごめんなさい。
来学期は1番に取材に行きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災