すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/25 末広遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、コオーディネーショントレーニングのような、ジャングル鬼ごっこと紙ヒコーキ飛ばしです。

1/19 体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
元気な声が聞こえてきます。

1/17 TOKYO GLOBAL GATEWAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も5年生がトーキョー グローバル ゲートウエイに英語の学習にいきました。

今年度から葛飾区は、全小学校の5,6年生全員が体験できることになりました。
末広小学校はそのずっと前から、単独で実施していました。

外国人のエージェントと楽しく話せたかな?

空港のお土産屋さんやレストランなどのシチュエーションで、実際の会話を体験します。

1/14 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
保健と理科かな。

テストではありません。ワークシートです。

理科のふりこの実験では、タブレットのストップウォッチ使用。



1/14 あいさつ運動5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくのくもり空です。

あいさつで心は晴れ晴れします。

自転車で通りかかった青年にもあいさつしていたら、
他校で担任した子にとても久しぶりに会えました。
1年生だった子が、かっこいい青年になっていました。
申し出てくれないと、絶対にわからないです。

通る人みんなにあいさつしていてよかったです。

朝からいい気持ちになれました。

1/13 あいさつ運動5年1組へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の空の色はどうでしょうか?

5年生のあいさつと同じくらいさわやかですね。

1/12 席書き会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生もとても静かにがんばっていました。

12/23 中休みには5年生がみんなで鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も強制的に仲間入りです。

12/22 注連飾りを飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの稲わらで自分で作ったのがうれしいです。

来年の種籾もあります。

12/22 2022年最後の給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョアには栄養がたくさん

12/20 5年生も静かに集中して書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統文化に触れることができましたね。

冬休みの宿題があります。

ご協力よろしくお願いいたします。

12/19 稲作から伝統文化の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で獲れた稲の藁から、しめ縄飾りを作りました。

これも縁起物です。

協力して作っていました。

12/15 来週家庭科室使うかな?

画像1 画像1
ちょっと工夫してみました。わかりますか?

いかかでしょう。メリットばかりでは?

12/15 速さの学習に

画像1 画像1
画像2 画像2
「きのしたにはげたじいさん」と言いながら、円を描いて線で3つに区切って、「き・は・じ」を書いて解いた人もいるのでは?

き・・・きょり
は・・・はやさ
じ・・・じかん

今はどう覚えるのかな.

12/14 金管合奏クラブ朝練

画像1 画像1
この上達した校歌を皆さんに聞かせたいですね。

アイディアを募集します。

12/13 和太鼓練習に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生も参加。

和太鼓メンバーが3人いました。

ありがとう。

12/12 高学年も大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
投げるのも、走るのも、やっぱり中学生はすごいです。

12/10 飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがとう。

乾燥しています。

亀はもう春までえさは食べないかな。どうですか?

12/10 ひし形の面積を求める

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の月曜日の研究授業の続きです。

学んだことを生かして取り組んでいました。

12/9 卒業式の入場曲の練習

画像1 画像1
もう練習が始まるのですね。

ちなみに1列ごとに演奏。
隣の列は、自分の指の練習をしながら友達の音色と指使いのチェック。

「威風堂々」です。

儀式的行事として、5,6年生のお互いのために、今年度の卒業式に5年生が参列できるといいのですが。

コロナが収まることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災