すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/8 あいさつ運動続きます

画像1 画像1
元気な声の5年生がうれしいです。

9/8 中休み体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
転がってきたボールをいきなり投げて、ドッジボールに突然乱入しても、私に当てられた子は素直に外野に行くのです。

素直な子供たちです。

9/7 あいさつ運動ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から元気が出ます。

朝は晴れ間ものぞきました。
雲行きは怪しいです。

9/6 田口さんが稲の視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良く育っているとお褒めの言葉をいただきました。

鳥に食べられないように、ネットをかけました。

以前ずっと使っていたもので、ぴったりでした。
ありがたいです。

9/6 高学年が校庭に出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会の子が校庭の石拾いをしてくれました。

ありがとう。

9/6 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
泳力検定をしました。

岩井臨海学校もありました。

この夏はがんばりましたね。

9/5 委員会活動 2学期も期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の朝の放送でさわやかに朝を迎えられている子が、きっといるのです。

花壇の花でいやされている子も、きっといます。


9/5 委員会活動 2学期もよろしく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会も運動委員会も集会委員会話し合いが活発です。何をするのか楽しみです。


9/5 委員会活動 2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リクエスト給食楽しみです。

本の紹介楽しみです。

いつもきれいにしてくれてありがとう。
お礼に、理科室や家庭科室から見えたハクビシンの「落とし物」を片付けておきました。(たぶんハクビシンだと思います。でもなんであんなところに・・・)

9/2 ラジオ体操でいただいた扇風機

画像1 画像1
その仕組みを自由研究にしていました。

すごいです。

かつしか未来科学研究コンクールへの出品候補にしたいです。

ラジオ体操でいただいた扇風機を、改めて回しながら、まじまじと見つめて、中身の仕組みを想像しました。

その他にも夏休み作品・自由研究は力作が目白押しです。 

・・・ところで、目白押しの目白は何ですか?地名じゃないですよね。

9/1 中休みの体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の何人かは、この夏休みでずいぶん背が伸びた気がします。

なんと校庭も遊べました。

学童の先生によると、何人かは泥だらけになっていたそうです。

体育館でつい一緒に遊んでいて、撮影するのを忘れました。

9/1 児童代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組と2組から一人ずつ。

とてもよかったです。みんなもめあてをもちましょう。

8/26 和太鼓練習続き

画像1 画像1
画像2 画像2
あれれ???
こちらでかっこよく叩いていらっしゃる方は、見覚えのある方ですね。

○○○先生! ・・・おっと、ちがった、○○○○先生ですね。

わざわざ休暇をとって、末広小学校に特別指導に来てくださいました。
ありがとうございました。

8/11 稲の生長

画像1 画像1
植物だと生長と書きますね。動物は成長、一般的には成長でいいです。

稲がすくすくと生長しています。

風に吹かれています。

先生がホースで水を少しずつ出して、ちょうどいいくらいにコントロールしてくれています。

7/27 岩井臨海学校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭のご協力に感謝いたします。

7/27 岩井臨海学校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井の海を楽しみました。

民宿の方から、おほめの言葉をいただきました。

子供たちと先生方を誇りに思います。

7/21 岩井臨海学校にむけて

画像1 画像1
5年生がとても楽しみにしています。

無事に行けることを祈ります。

7/20 1学期最後の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の割り当ては、2,4,5年生です。

5年生の男子が、保健室に頭を突っ込み、養護のえりこ先生に、遊んで大丈夫か確認して、OKをいただいて、校庭に飛び出していきました。

7/19 調べた国を発表します

画像1 画像1
これも夏休みの自由研究にいいかもしれません。

7/15 我が家と同じ米袋を発見

画像1 画像1
見覚えのある米袋を発見。

我が家と同じでした。
ということは、あの方法でお米を届けてもらっているのでは?
これ以上は申し上げられません。

これからの米作りの課題は?

とりあえず、私達のミニ田んぼの夏休み中の管理をどうするか考えてくれるとうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災