すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/3 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のなわとびブームきたかな?

6年生も何人か跳び始めました。嬉しいです。

2/3 タブレットは便利

画像1 画像1
画像2 画像2
インターネットでSDGsの資料探し

SDGsの本の自分が参考にしたいページを撮影して資料に

1冊しかなくても。みんなの役に立ちます

2/3 5年生がんばっている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびキャンペーンうれしいです。

1/31 なわとびキャンペーン2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に、1,2,3年生ががんばっています。

高学年はまだ短なわとびを持ってきていない子が多いかな。

1/31 情報通信技術が生活を変える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のお父さんの授業との関連です。

昭和とずいぶん変わりました。

自分の考えを書いたノートを撮影して、クラスの広場にアップして学び合います。
このパターンはどの教科でも応用できます。

実は、来週の東京都小学校書写教育研究会の研究授業でも、タブレットで試し書きとまとめ書きを撮影して、クラスの広場に送って、学び合います。
本校の子供たちなら簡単に同じようにできるはずです。
指導案をいただいておきました。

1/27 昼休み校庭貸し切り5年生

画像1 画像1
なぜそうなったか。

ブログでわかります。

1/27 31音で表現

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は短歌に挑戦。

優秀作品を紹介しようかな。

1/27 お父さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
印刷の会社なのに、暮らしを豊かにするために、いろんなことをしているのですね。

とても勉強になりました。

授業のアンケートは、QRコードを一人一人がタブレットで読み取って、Googleフォームで答えます。

そんな時代になりました。

1/25 末広遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、コオーディネーショントレーニングのような、ジャングル鬼ごっこと紙ヒコーキ飛ばしです。

1/19 体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
元気な声が聞こえてきます。

1/17 TOKYO GLOBAL GATEWAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も5年生がトーキョー グローバル ゲートウエイに英語の学習にいきました。

今年度から葛飾区は、全小学校の5,6年生全員が体験できることになりました。
末広小学校はそのずっと前から、単独で実施していました。

外国人のエージェントと楽しく話せたかな?

空港のお土産屋さんやレストランなどのシチュエーションで、実際の会話を体験します。

1/14 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
保健と理科かな。

テストではありません。ワークシートです。

理科のふりこの実験では、タブレットのストップウォッチ使用。



1/14 あいさつ運動5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくのくもり空です。

あいさつで心は晴れ晴れします。

自転車で通りかかった青年にもあいさつしていたら、
他校で担任した子にとても久しぶりに会えました。
1年生だった子が、かっこいい青年になっていました。
申し出てくれないと、絶対にわからないです。

通る人みんなにあいさつしていてよかったです。

朝からいい気持ちになれました。

1/13 あいさつ運動5年1組へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の空の色はどうでしょうか?

5年生のあいさつと同じくらいさわやかですね。

1/12 席書き会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生もとても静かにがんばっていました。

12/23 中休みには5年生がみんなで鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も強制的に仲間入りです。

12/22 注連飾りを飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの稲わらで自分で作ったのがうれしいです。

来年の種籾もあります。

12/22 2022年最後の給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョアには栄養がたくさん

12/20 5年生も静かに集中して書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統文化に触れることができましたね。

冬休みの宿題があります。

ご協力よろしくお願いいたします。

12/19 稲作から伝統文化の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で獲れた稲の藁から、しめ縄飾りを作りました。

これも縁起物です。

協力して作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災