すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/24 頼りになる5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も竹馬やボールを整頓してくれました。

最高学年でも大いに期待しています。

3/23 紅白帽をかぶっているからクラス遊びですね

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼ごっこでどんどん走り回ってください。

5年生は1月から2月にかけての「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」の成果が、反復横跳びの回数の増加で明らかに出ていました。素晴らしかったです。嬉しいです。
コオーディネーショントレーニングのページに近日中に載せようと思います。

3/22 もう紅白幕を張ってありますが

画像1 画像1
校庭が雨で、いや雪で?使えないので、体育館でお楽しみ会。

バランスボールでドッジボールをやらせたがる校長がいます。

ソフトバレーボールでやるよりも女子が活躍しやすいことが発見されました。

ボールのスピードが出ないことがポイントのようです。

3/22 校長が突然巨大化

画像1 画像1
少し工夫してみました。

鉛筆の持ちかたについて、3週間続けました。

しつこくやります。

3/17 人数超過ボッチャ団体戦

画像1 画像1
ビッタビタにできるかな。

あの赤をはじけば大量得点のチャンス。

作戦も大事です。カーリングに似ています。

3/17 ランチョンマット完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、給食の時に使いましょう。

キャラクターなどのプリントではなくて、大人っぽく上品な感じです。
いつまでも使えますね。

3/15 バスケットボールのメインのゴールを下ろしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなか使わないので、実はゴールのリングの高さは、一般用(中学生から)3m5cm
です。高学年は喜んでチャレンジしています。

先生はセンターサークルからのロングシュートでしょうか。不思議な構えです。

3/15 担任の先生に聴かせます

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室に下りてきてお仕事をされていた担任の先生を音楽室にお招きして、音楽のミニ発表会ですね。心をこめて歌っていました。

素敵な歌声でした。


3/10 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
この後、体育館で、5年生はソーシャルディスタンスに気をつけて、卒業式の入退場の曲のリコーダー奏の録音を行いました。

卒業式には今年度も参列しません。録音した演奏で卒業生は入退場します。

5年生のみなさんありがとうございました。

3/9 保護者会1,5年生は体育館

画像1 画像1
ご出席ありがとうございました。

3/8 体育館ぐんぐんタイム

画像1 画像1
5年生のぐんぐんタイムは、体育館自由遊びです。

今日は2組。アメリカンドッジをしています。

下投げでもものすごいボールを投げるわたる先生に果敢に挑んでいく子供たちでした。

3/7 ぐんぐんタイムは自由遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
反復横跳びの記録がぐ〜んと伸びたごほうび??

そういうわけでもないのですが、もう年度末なので、残り数回は体育館遊びの復活です。
ソフトバレーボールやバランスボールもオッケーです。

体育の学習でバスケットボールが始まっているので、圧倒的にバスケットボールが多いです。つい、ゴール下のシュートやレイアップシュートを教えたり、メインのゴールを下ろしてスリーポイントシュートで子供と競争したりしてしまいます。

3/7 ハコのおうち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出てきた出てきた。こんなに出てきた。

立体の学習です。

楽しそうです。

3/5 糸のこぎりの音が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
Zoomのホストで撮影して配信しているのは、校長室なのですが、真上が図工室で、今日はなんと糸のこぎりを使用中でした。

そういえば、「TOKYO ACTIVE フェス」の動画撮影の時も、図工室から糸のこぎりの音が降ってきていました。スライドが多いこともあり、早口で、そして音を打ち消すくらいの大きめの声で話しているので、とても一生懸命に発表している校長という感じがします。3月31日までの限定配信ですので、よかったらご覧ください。

3/5 embotを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽をプログラムしていましたね。

家でプログラムを作ってきてよいそうですよ。

3/4 この竹馬ブームはどうしたことでしょう。

画像1 画像1
5年生です。

ああっ!わかりました。かっこいい大学生のお兄さんがいるからですね。

教育実習が終わってからも、学生ボランティアとして、学校にきて働いてくれる学生さんを本当に正式に採用したいです。

3/4 円柱の展開図

画像1 画像1
画像2 画像2
工作用紙に描いて、切って組み立てましたね。

長方形の側面の長さが、12.56cmですと。

円柱あるあるですね。そうすると、底面の円の半径は何cmかな?

今度6年生にいきなり聞いてみようと思います。答えられない場合はどうしようかな。

2/19 5年生 算数

「正多角形と円周の長さ」
 直径の長さと円周の長さの関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 5年生だけ反復横跳び

画像1 画像1
1月と2月で比べます。

さあ、1か月間の成果はいかに?

雑巾がけ効果もありそうです。

お楽しみに。

2/18 embotにとりかかります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工専科が活躍しています。

もちろんICT支援員もです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31