すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/19 5年生 算数

「正多角形と円周の長さ」
 直径の長さと円周の長さの関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 5年生だけ反復横跳び

画像1 画像1
1月と2月で比べます。

さあ、1か月間の成果はいかに?

雑巾がけ効果もありそうです。

お楽しみに。

2/18 embotにとりかかります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工専科が活躍しています。

もちろんICT支援員もです。

2/17 ミシンに四苦八苦

画像1 画像1
素直に女の子の説明を聞いています。

2/16 ハードル走にタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
撮影して、走るフォームやまたぎ越すフォームが確認できます。

さすが高学年です。

2/9 牛乳パックのリサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
古紙として回収し、再資源化します。

ですので、前日の乾いたものをビニール袋に入れています。

ありがとう。

葛飾区の全校で実施しています。

2/8 運動委員会ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組のぐんぐんタイムも、「やってみようラディアン」(「みんなでやってみようラディアン体操」は長いので、「やってみようラディアン」に短くしようかなと思いました。体育科部の先生方に相談しておきます。)のお手本を、運動委員会の子供たちがやってくれました。ありがとう。助かりました。

中休みの4年生もとてもがんばりました。4年生も体育係の子供たちにお手本をやってもらおうかなと思います。今日の4年生の最後のリズムなわとびの曲は「オーメンズ・オブ・ラブ」でした。喜んでもらえたでしょうか。かなりリズムが速かったので大変でした。

2/7 あら素敵なノートだこと

画像1 画像1
思わず許可を得てパチリです。

感心感心。さすが高学年。

2/7 5年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みのぐんぐんタイムを、3年生と楽しみすぎたので、昼休みは自重しました。

運動委員会の子供たちが、みんなでやってみようラディアン体操を前に出て、お手本でやってくれました。とっても助かりました。

この後のリズムなわとびもがんばりました。二重跳びのグランドチャンピオン大会を開催してみたいですね。

2/7 授業でIT駆使します

画像1 画像1
画像2 画像2
写真を観察・・・ムーブノートで自分の考えを提出・・・みんなで読み合って共有・・・話し合って学級の共通の学習課題を作ります。

「なぜ、大きなタンカーが、ぽてと丸という名前になったのか調べよう」・・・ではありませんでした。

今日、本校の評判を聞きつけてか、区教育委員会の教育情報担当課長と教育情報係長と、ICT推進委託業者の方が3人で視察に見えました。この授業も見ていただきたかったですね。

2/4 蛍の光

画像1 画像1
リコーダーの練習は、少人数で、常に換気をして実施しています。

卒業式での、5年生のリコーダーの生演奏での、卒業生の入退場が、今年度も難しくなってきました。


2/4 障害走

画像1 画像1
高学年の障害走は違いますね。

走る子と、1台ずつ横で見ている子がいます。

ハードルが倒れたら直す係の仕事と、またぎ越すフォームやインターバルの足を見てアドバイスをしている様子です。

2/3 節分集会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生です。

勇ましいい、いかにも悪そうな鬼が多いですが、5年生はほんわかした感じかな。

2/1 ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は昼休みです。

なわとび以外にも、寝返り立ち、高這い歩き、寝返り立ち、くの字・Sの字・ラディアン・フラフープジャンプなどを少し多めにやっています。

なわとびのとても上手な男の子がいて、私が自慢げに跳んで見せている「かえし横ふり跳び」をいとも簡単にやってのけています。できる子がいると、真似して次々できる子が増えていきます。

★「かえし横ふり跳び」は、末広小学校公式YouTubeチャンネルの、「校長先生からの挑戦状」で見られます。2年前の臨時休校中の5月に作成しました。ぜひ見てください。

2/2 外国調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリッヒはスイスかな?気温は東京より低そうですね。

この学習は。オンライン授業と言うより、家で自分でタブレット端末を使ってできそうです。

そういえば、北京オリンピックがいよいよ始まります。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会から数か月しか経っていないので、変な感じです。
今週の全校朝会の話に入れ忘れてしまいました。

テレビなどでみる機会があったら、応援してください。

2/1 ハイブリッド授業

画像1 画像1
教室での対面授業と、オンライン授業とダブルです。

電子黒板の画面を前に置いたタブレットで映しています。

タブレットをのぞき込むと、授業を真剣に受けている子の顔が見えました。

先生は。教室の子にも、タブレットの子にも話しかけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31