すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/31 上と昇るイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の「シャチ」を黒板に発見。かなり仕上がっています。

「とんぼ」や「タンポポの綿毛」ああ、なるほど、なるほど。
うまいですね。

「サンタクロース」は思いつかなかったです。

1/28 ここに夏みかんの木

画像1 画像1
この夏みかんの木にアゲハチョウの幼虫が卵を産み付けるそうです。

雑草抜きありがとう。

現在の高校1年生の子たちが小学校の時、給食に出た夏みかんの種を土に埋めたら芽が出てこんなに大きくなったそうです。知っている卒業生はいますか?

1/26 5年生 算数

単元名「比べ方を考えよう」

本店と駅前店のどちらのパンが安いかを調べました。

数直線で表すと、とてもわかりやすいですね。
ノートにしっかり書いて、発表もすすんでしてくれていました。

生活につながる学習ができています。
みんな買い物上手になれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び前転は、とっさの時に障害物をよけてくるッと回ってけがをしない技に使えそうです。ここから発展して、柔道の前回り受け身をマスターすればいいいですね。

壁倒立には壁が必要です。
いろいろ壁に貼ってあると邪魔ですね。反省します。

授業中、体育館には音楽が流れていて、モチベーションが上がり、時間の目安にもできます。

後片付けの曲が面白かったです。
テレテテテテン、テレテテテテン、テレテテテテテ・・・という有名な曲でした。
さて、何という曲でしょう。5年生は知っています。

1/24 飛んでいく感じですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットが資料になります。

以前は、ボロボロの図鑑を取り合いしていました。

1/24 オミクロン株の警戒を

画像1 画像1
かかってしまっても、いじめや差別は絶対にしません。

1/20 おお!embotです!

画像1 画像1
今年の5年生も作るのですね。

プログラミングで動かすのが楽しみです。

1/19 給食のランチョンマットを準備してあるのがよい

画像1 画像1
先を見通す力。

段取り力。

よいクラスですね。

当たり前なのかな?

1/19 この実験は何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「かくはんぼう(攪拌棒」を「さくらんぼー」と聞き間違えた人がいます。

こちらも粒子分野の学習ですね。

もののとけかたです。

1/19 大造じいさんとガン

画像1 画像1
ガン・・・鳥です。病気ではありません。

えがとても上手で思わず撮影しました。

1/17 つま先立ちジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かかとを上げたまま、土踏まずのばねで連続ジャンプです。

かかとをつけないのがコツです。

小さな校長先生人形が登場したのですが、画面では小さすぎて、よくわからなかったかもしれません。

前任校の渋江小学校時代に、読み聞かせボランティアのお母さん方が作ってくださり、ある学年の読み聞かせのペープサートとして登場したあと、プレゼントしてくださったものです。修理して今でも大切にしています。ありがとうございます。

ちなみに、次の「くの字〜Sの字転換」は人形は構造上できません。

1/15 炊飯器を取り上げていました。

画像1 画像1
私が子供の頃はガス台でお釜で炊いていました。

それから電気炊飯器になり、電子ジャーとかに変わり、ジャーってなんじゃー?と感じていました。

未だによくわかりません。後で調べてみます。百科事典ではなく、スマートフォンです。


1/15 工業製品

画像1 画像1
日本の代表的な工業製品は「自動車」ですね。

世界のトップはどこか、調べてみてください。

1/14 そういえば何で-0.3??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬包紙の重さだったのですね。

便利な「デジタルはかり」がありますね。
上皿天秤とおもりは使いません。

ミョウバンもよく溶けました。

薬品、温度や水の量を変えて実験しました。

1/14 あいさつ5−1ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
入るとたくさんあいさつしてくれてうれしいですが、みんなに注目されながら通るのは、ちょっと恥ずかしいかな。

1/14 5年生 理科

ものの溶け方について学習しました。

今日はミョウバンの溶け方について、水温を上げると溶ける量が増えるかどうかを調べました。

グループごとに協力して調べることができました。

ノートにもしっかり記録しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日は竹馬が人気

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月に昔遊びでやったのかな?

5年生の運動委員が、初めて乗る子を手伝ってくれていました。

こういう場面を見ると、とてもうれしくなってしまいます。

1/13 席書会 5年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな会場にかすかに「春の海」が聞こえてきます。

この会場の雰囲気も意欲が増します。

1/12 フラワーレーンプロジェクト片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の子供たちが、フラワーレーンプロジェクトのアサガオの鉢植えを片付けてくれました。120鉢ありました。ありがとう!

実は、来週、常盤中学校の2年生の本校卒業生が7人、職場体験で1週間本校に来る予定だったので、一気にやってもらおうと考えていたのですが、オミクロン株のせいで、職場体験が中止になってしまいました。

とりあえず、種はたくさんとれました。

来年度以降もフラワーレーンプロジェクトのアサガオを咲かせていこうと思います。

1/12 校庭はキックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
攻撃チームが蹴ったボールを、守備チームの子供が捕ったら、守備チーム全員が集まるというルールのようですね。

守備チーム全員の運動量が確保されます。

攻撃チームは、蹴った子だけが走りますね。まだまだ何か工夫ができるかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31