すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/29 昼休み前半後半

画像1 画像1
画像2 画像2
後半の前に、「庇の上のフリスビー救出マシーン」を発明し、「庇の上のフリスビー救出隊」の隊員の連携プレーで見事に救出しました。

見ていなかった人は、どんなマシーン(道具)なのか、想像してみてください。

ちなみに、その後そのマシーン(道具)で遊んでいた(遊ばれていた?)ので、撮影ができず。後片付けいつもありがとう。

11/30 5年生 体育

画像1 画像1
「鉄棒運動」

 練習してきた技を発表してくれていました。タブレットで撮影しておくと、後で振り返りもできていいですね。

 自分の技について発表できること、頑張った友達に拍手を送れることも素敵です。

 継続している「末広やってみようラディアン体操」も走る動きが加わってレベルアップしていました。さすが5年生。

11/30 5年生 算数

「単位量あたりの大きさ」

 混み具合の比べ方をまとめ、単位量あたりの大きさの意味を考えています。

 タブレット等を活用し、友達の考えを共有しながら、学びを深めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 久しぶりの校長の話以外の動画

画像1 画像1
ありがとう!5年生!

たった6秒です。よかったら見てください。


11/13 お父さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの親父の会のご協力により、お父さんの授業の第2回は5年生です。
いわゆる「ビッグデータ」の活用についてです。

大変興味深い内容でした。

近所のスーパーの名前がたくさん出てきてびっくりしましたね。
レシートの秘密。レジの秘密。いろいろありそうですね。

ありがとうございました。

11/13 友達のノートを見て参考にします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像をパシャリ。
みんなの広場に送信します。

他の学校でも、同じような使い方をしていることが、オンラインで参加した研究発表会の映像からわかりました。

11/11 5年生 ぐんぐんジャンプタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランニングジャンプだと、高学年は跳びすぎて、壁にぶつかってしまうかもしれないので、バレーボールのジャンプをします。

わたる先生がお手本で余裕で260cmをクリア。かっこいいです。

高さ表示をつけて、作り直しました。ジム(体育館は英語でGYM)のことだけに、事務補助のゆみこさんに、お手伝いいただきました。いつもありがとうございます。

体じゃんけんグリコジャンプもやっていました。

11/11 算数でも

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のノートを撮影して、送信。

歩き回らなくても、みんなで見合うことができます。家庭でも復習できます。

時代は変わりました。

11/11 タブレットの活用はここでも

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の原稿を読んでチェックしていただいて、ALTの先生の発音を録画します。

それを何度も聞いて、自分で練習です。

時代が変わりました。

11/10 5年生 理科

ふりこの往復する時間はなにによって変わるかを調べました。

調べたこと、わかったことをタブレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 ハンガリー舞曲第5番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はクラッシックの名曲に挑戦してくれました。

重厚なメロディー、勢いのある部分、スローな部分と、メリハリのある演奏でした。


途中、選挙カーが近づいて少し聞こえました。選挙運動期間中は、学校の近くでは音を止めてくださるという暗黙のルールというか配慮をしていただけていましたが、土曜日でお休みだと思われたのかもしれません。すべての立候補者の選挙事務所に、土曜日は音楽会なので、午前中は末広小学校の周りを避けて選挙運動をしてくださいとお願いの電話をかけるべきだったかと後悔しております。

2分過ぎの、ちょうど曲調が変わって静かな部分でした。動画でもわかりますが、全体への大きな影響は無かったと判断し、演奏のやり直しはしませんでした。ご了解ください。

11/6 5年生 人は誰も強くなれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あなたもきっとなれる

心に刺さる歌詞、そして5年生の子供たちの歌声でした。

風に咲く一輪

僕たちも花になれる

11/6 金管合奏クラブ 花は 花は 花は咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメロディなら、朝8時前に聴こえてきたとしても、許してもらえそうな気がします。ご近所の皆さま、いつも朝練習にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

この曲も、東日本大震災関係で、復興プロジェクトのテーマソングですね。

コロナ禍で、金管楽器は練習もずっとできなかったのですが、よくここまでできるようになったと思います。とてもがんばりました。

11/5 今日は投げられず

画像1 画像1
画像2 画像2
6年男子数名と「タッチダウンパスごっこ」で遊びたかったのですが、音楽会の後に、学校評議員会があって、今日は遊ぶ時間がなかったです。

わたる先生が投げたという噂が。

どれだけ飛んだのでしょう。目撃情報を募集しています。

11/5 5年生 花になれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに応援してもらっている気持ちがしました。いい曲ですね。

途中で、各パートから、ソロで出てくる代表の子供たちはとても緊張するでしょうね。

6年生の合唱でもそういう部分があります。

お見逃しなく。いや、お聞き逃しなく。

11/4 5年 ハンガリー舞曲 第5番

画像1 画像1
必ず一度は聴いたことがあるような名曲です。

途中の変化する部分が、とても聴きごたえがありました。



11/4 2階ギャラリーから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 花になれ です。

上から撮影しています。

ICT支援員さんと副校長先生が、タブレット端末を使って、運動会のように後でタブレット端末だけに限定配信できるように、撮影してくれています。

遠くからの撮影なので、あまり顔はわかりませんが、肝心な音はいい感じで聴けます。
音楽会は、全学年の合唱と合奏をGoogleClassroomに配信しますので、お楽しみに。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31