すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/27 プールを消毒薬を投入し、濾過機を運転しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、きれいに清掃・消毒していただいたプールを2学期にまた使えるように、日直の先生が、毎日滅菌器に消毒薬を投入し、自動的に消毒薬がプールに少しずつ注入されるようにしています。

来週は、必ずプールに入り、水をかき混ぜるとともに、異物が混入していないか確認しておきます。


パラリンピックが始まりました。

パラリンピアンの水泳は見ているだけで、胸が熱くなります。どうしてあんなに泳げるのか信じられません。とてつもない努力をされたのだろうと思います。

「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
障害に応じた一人一人の泳ぎ方の違い。水の中でこそ可能になる自在な動き。目が離せません。


車椅子ラグビー日本代表、2連勝で発進しました。ローポインターの女性選手の活躍もあります。多様性を生かした素晴らしい競技だと思いました。

車椅子バスケットボールも、男女ともチームワークでの勝利。車椅子に座ったままのスリーポイントシュートが信じられません。そして、あのスピード感。「リアル」という車椅子バスケットボールの漫画がありますが、リアルに感動しました。

今日は、年度当初の予定では、456年生がオリンピックスタジアムにパラ陸上競技を観戦する日でした。猛暑の熱中症も心配され、コロナ禍で行けなかったことは、かえってよかったのかも知れません。

しかし、パラリンピックの教育的価値は大きいと思います。ぜひ、ご家庭でテレビで視聴していただけますよう、お願いいたします。そして、この舞台に上がるまでのパラリンピアンの努力、周囲のサポートについても、テレビの解説などで知ってもらえたらと思います。

8/19 ペットボタルが見やすくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
教師養成塾生は、夏休みも学校のために働いてくれます。

アサガオの移動。積み込み。

プールの水抜き。(来週月曜日に清掃業者さんが来てくれます。)

合い間には、指導教官のひろし先生に、9月の研究授業についてご指導いただいていました。

そして、緑のカーテンの特製巨大プランターの雑草抜き。

緑のカーテンというにはもうひといきの感じですが、プランターにびっしり繁茂していた雑草を抜いてくれたので、中からあの太陽光発電システム搭載のペットボタルが現れました。

暗くなってからお近くをお通りの際には、東門からのぞいてみてください。
昨日より、ずっと見やすくなりました。太陽光もよく当たって、たくさん電力を作れそうです。暗くなってから4時間くらいはぼんやりと点滅します。30分おきに色が交代します。

8/10 メダカ

画像1 画像1
昨日餌やりを忘れてしまいました。ごめんなさい。

5年の廊下の赤ちゃんメダカです。10匹以上いるようです。
食べ物が無いから小さいままなのかな。

5の1と6の1のメダカもがんばって生きています。
私だったら、朝昼夜一食でも食べられないと厳しいです。

今週を何とかしのげば、来週からまた日直勤務の先生が、校舎内を午前と午後に見回りをしてくれるので、朝と夕方に餌がもらえます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31