すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/27 子メダカも元気です

画像1 画像1
すみません。先週の4連休の間の餌やりを忘れていました。

これからは、来られた日には餌やりに3階まで上がります。

7/20 冷たくて気持ちいいそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリパラ観戦グッズでいただいた、ネッククーラータオルを、帰りにさっそく使っていました。出していなかった子も「俺も!」とランドセルから引っ張り出します。

後ろにアサガオがずらっと並んでいます。


1学期ありがとうございました。
子供たちが、そしてご家族の皆様も、健康で安全な夏休みになりますように。

・・・という最後のこのあいさつの文章は、C4thのHome&Schoolでメール送信すればよかったかなと今頃思いつきました。

7/20 小学校はなぜドッジボールをするのか

画像1 画像1
画像2 画像2
1つのボールで集団で遊べる。
ある程度のスペースがあればできる。
捕ったり投げたりできなくても逃げられていれば楽しい。

日本独自の発展をとげているそうで、調べてみるとおもしろそうですね。

ソフトバレーボールを2個使っています。
大いに盛り上がっています。
痛くないのがいいです。

7/20 オリパラ教育で身につけたい力

画像1 画像1
画像2 画像2
ぜひ、この機会に考えてみましょう。
5,6年生はにはわかると思いますが、低・中学年には難しかったですね。

オリパラを詰め込みすぎました。

7/16 めあてをもって泳ぎます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も5年生は、めあて別練習コースでがんばりました。

ビート板を使って、工夫して練習する子も現れました。

お天気も最高で、楽しくたくさん学習できました。

いよいよ梅雨明けですね。
この土日は特に熱中症に気をつけてください。

7/16 夏の校庭に大きな子供発見

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みは、5,6年生しかいませんでした。
1年生はプールが終わって着替えですね。

今日は赤帽子でした。

足がとっても速いです。

7/15 5年生は並んで体育館にやってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
他にも並んで移動してくる学年が確かありました。

クラス遊びは楽しいけれど、始めるのに時間がかかるのはもったいないですね。
さあ、ここが工夫のしどころです。

7/14 夢の時間割発表

画像1 画像1
最優秀賞の時間割は、2学期に1日だけ夢を現実にしてくださいな。

お願いします。

7/13 今日、楽器決めのオーディションでした

画像1 画像1
プールで疲れているだろうに、がんばりましたね。

順番に楽器ごとに呼ばれるまで、教室で静かに学習して待っていました。

さすが5年生です。

7/13 残念ながら雷の音が聞こえたので途中で終了でした

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も、この後、縦に25mをどんどん泳いで練習しました。

「先生、今度のプールでは、ビート板を使って、コース別にバタ足の練習や平泳ぎのカエル足の練習、ビート板をももに挟んでクロールの手のかきの練習をしたいです。」

と言う子が現れたら、担任の先生は「おおっ、この子は意識が高いな」ときっと思いますよ。

6年生も、誰か言ってくださいな。


7/12 シャボン玉飛んだ飛んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学実験クラブがシャボン玉で校庭に登場です。ちょうどいい風が吹いています。

針金ハンガーを使って、大きなシャボン玉にも挑戦していました。

7/12 体育館遊び

画像1 画像1
いつもなぜ体育館遊びを撮影しているかというと、撮影者が体育館遊び当番だからです。

そして、体育館の校庭側の全開の扉から、校庭を時々観察しています。

7/10 夢の時間割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彼は、まさかの外国語6時間です。

家庭2時間、図工2時間、書写2時間という子もいました。

体育もいいですが、多すぎると疲れて楽しくなくなるかもしれませんね。

学活2(お楽しみ会)、体育1、音楽1、図工はやっぱり2、家庭2(調理実習)、あれ?欲張りすぎて8時間に。



7/10 おすすめの本の紹介

画像1 画像1
お父さんも廊下から興味津々です。

男子は歴史の本が好きですね。
現在は「歴女」という言葉もあるようです。
男女関係なく好きな本をたくさん読んでください。

夏休みは学校の図書室から5冊借りられるのかな。
学校司書のゆかり先生からは、低・中・高学年別のおすすめの本リストを、図書館だよりの裏面に印刷していただきました。こちらも参考にしてください。

7/10 5年生も合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽準備室にも分かれて、自分の楽器の練習をしています。
この状態が、きっと音楽会には素晴らしい合奏に仕上がっていくのです。
楽しみにしていてください。

5年生も、他の学年も、現在は楽器を決めるオーディションのための練習だそうです。
2学期に決めるのかな。


7/8 Googleクラスルームですね。

画像1 画像1
夏休みに全学級で使ってみたいと企んでいますが、どうかな?

運動会の動画が見られたから大丈夫かな。

7/8 体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールがころがってくるのを待っているのかな?

わたる先生が本気で投げたら、ボールがホップします。

ソフトバレーピンポンみたいな遊びを体育館のすみっこで女子が発明しています。

7/6 プールのトップバッターは5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おしゃべりしないで、静かに、適度に距離をとって、上手に学習できました。
とても立派でした。
1つの学年だけだと、スペースがあるので、間を空けて学習しやすいです。

岩井臨海学校にも行けるといですね。

いろんな先生方が応援に駆けつけています。

今日は曇りでしたが、蒸し暑かったので、プールに入ると気持ちよかったです。
水温も先週より上がっていました。

7/5 センターコートに移動

画像1 画像1
画像2 画像2
バランスボールは4年生以上に貸し出しています。

3年生はまだ心配です。

2学期からは検討中です。

7/5 オリンピック開幕まであと18日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式より先に競技が始まることもあったかもしれません。

葛飾区出身のオリンピック選手がもう一人増えました!

広報かつしかをご覧ください。

先週は水泳、今週は野球の表彰も行いました。
夏休み中に、様々な大会やコンクールで表彰された場合、ぜひ、学校にお知らせください。よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31