すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/14 いじめをしない・させない・ゆるさない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分がされたらいやなことは、他の人にもしない。
自分も、他の人もみんな、一人一人がかけがえなのない大切な人です。

足育は、新しいすわりかたチェック。
ぐう〜、ペタ、ピン!を言い忘れました。

6/12 5年生が6年生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の係活動について熱心に聞いていました。

来年度は君たちが6年生の最高学年です。
どのような運動会になるのかな。

6年生も丁寧に答えていました。

6/12 小数倍とはどういうこと?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.5倍などと言うことがありますが、意味はわかっていますかな?

0.8倍なんていうことになると、元の大きさより大きいのか小さいのか迷ってしまいますね。


6/12 梅雨入り前のよい天気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が今日も草取りをがんばっています。

ずいぶんきれいになりました。

他の学年の子も、自分の学年の雑草を少し気にするかな。

6/11 校庭は1,2,5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が雑草抜きをしていますね。

ありがとう!

6/10 5年生はアメリカンドッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のアメリカンドッジはボールが3つでとにかく見ていてハプニングだらけで笑えます。

ソフトバレーボールだから痛くないのと、ボールが遠くまで転がっていかないのと、転んでも汚れないので、体育館が最適です。

6/9 メダカの受精卵の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットにつけるレンズで近接撮影して拡大し、大型電子黒板で画像を拡大します。

これはよくわかります。

この子はもはや美術の時間。

6/4 お試し動画、ご覧になりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Google Classroomで一つ一つの学級に動画を添付ファイルにして送信しました。

「末広ラディアンやってみよう体操」ぜひご覧ください。動画を編集して、オープニングも字幕もついています。末広小学校公式YouTubeチャンネルに載せたいですが、音源がJASRACに引っかかるかもしれません。Google Classroomで全校児童及びご家族に皆様にご覧いただければそれだけでもすごいことです。

マンションなどで実際にやってしまうとご迷惑をかけてしまうので、気をつけてください。

6/3 とてもいい天気でした

画像1 画像1
前日の金曜日の天気予報は雨ということで、木曜日に全学年がしっかり練習ができてよかったです。

全学年の表現運動の動画撮影もできました。万が一の場合の保険となります。

ここまで仕上がるまで、担当の先生はもちろん、とにかく子供たちはとてもよくがんばったと思います。校庭練習で、「もう一度やるよ!」と先生が言ったら「やった!」という声が上がった学年もありました。音楽に合わせてみんなで一緒に踊るのがもう楽しくてしかたないのですね。

さあ、土曜日に万全の体調で臨めるように、気をつけて生活してください。


6/3 光を求めて

画像1 画像1
暗い箱の中で生長していたエンドウマメ。

小さなすき間のわずかな光を求めて、その方向に伸びていました。


5/31 昼休み5年

画像1 画像1
画像2 画像2
この投げ方で、すごいスピードボールが発射されるのがよくわからない。

ソフトバレーボールだから大丈夫です。

5/28 みかぐら

画像1 画像1
Googleクラスルームの各学級のストリームに載せれば、動画を共有できることがわかり、急遽、試し撮りをしてみました。

画像もきれいで、音もいいです。YouTubeより様々な面で安心です。現在その方向に変更して準備をしております。整いましたらお知らせいたします。

1年生には、来週、使い方を指導してタブレット端末を配付します。遅くなりまして申し訳ありません。

もりだくさんの演技の5年生。撮影する側としては見どころが多くて撮り損ねないか心配です。様々な方向からの固定カメラが何台も必要かもしれません。その方法も検討します。

5/27  体育館遊びも5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
遊びながらも、舞台のダンスチームの練習が気になりますね。

5/27 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字クイズ面白いです。
挑戦したくなります。

さて成り立ちの分類は、よくテストに出ますが、どれがどれだか、結構難しいものもありますね。

象形文字は、形を象った文字ですね。
会意文字は、ん?
形声文字は、むむ??

まだ他にもありましたね。

5/27 この1秒ほどの短い言葉に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉の力、重みを、自分の経験からもしっかり考えることができました。

子供たちから「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」という発言が出てきて嬉しかったです。

5/26 ムーブノートで交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を有効に道徳の学習に活用しています。

自分のよいところを書き込んで、クラウド上のクラスのこの授業の広場に提出して、みんなで読んだり、コメントをどんどん書き込んだりしています。困っている子には近くの子が教えてあげています。

打ち込むスキルも確実にアップしています。継続は力なりです。
できたらご家庭でおうちの方と一緒にキーボード入力の練習の学習ゲームに挑戦してみてください。

5/25 このフラフープ隊は先ほどの3年生ではないぞ

画像1 画像1
さあ、何年生でしょう。

そして特別コーチに、プロ(!?)を招いています。

5/25 高学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
給食前で、暑くて、条件が厳しいので、走らないで、バトンパス練習のみ。

5年生もなかなか上手で、レベルの高いバトンパスが見られそうです。

暑くなってきたので、マスクは走るときには外していいことにしました。ただし、黙って走ります。走り終わったら、静かに息を整えてマスクをつけます。

5/25 ハローシャイニングブルー

画像1 画像1
素敵な歌ですね。

有名な合唱曲だそうですね。

もしかして、もう音楽界の練習かしら。

5/25 5年はみかぐらがメインかな

画像1 画像1
扇子が舞います。

末広がりです。

青い印もいいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31