すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/2 ソーシャル・ダンス?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーシャルディスタンスでのフォークダンス。ソーシャル・ダンス?いや、違いますね。

キャンプファイヤーでのフォークダンスの定番、マイム・マイムの練習をしています。
この踊り方は初めて見ました。初めのサイドステップの練習なのですね。

岩井臨海学校への準備が始まっていました。

現在の東京の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、岩井臨海学校、そしてパラリンピック観戦も中止の可能性があります。ご了承ください。

7/1 静かにお裁縫を習っていました

画像1 画像1
男女関係なく、がんばっています。

私もボタン付けくらいは、自分でやります。

あの「かがり縫い」のやり方は、恥ずかしながらよくわかりません。

7/1 5年生のドッジボールは来週からセンターに移動してね

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントンのコートのセンターコートでお願いします。

7/1 体育館には巨大な七夕飾りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のお昼と今日の朝です。

昨日のわくチャレで飾り付けてくれました。

私の願い事・・・「ボールがぶつかりませんように」

6/30 お父さんは救急救命士

画像1 画像1
水の事故が恐ろしい季節がやってきました。

救急救命士の方のお世話にならないように、事故を防ぎましょう。

ちなみに、私も先日救急救命法の訓練を受けてまいりました。
本校のAEDは玄関の北側外にあります。

6/30 合同な三角形の描き方

画像1 画像1
家でも何度も練習してみてくださいね。

分度器・コンパス・三角定規は使えば使うほど上手になります。

6/29 5年生が校長室に届けてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(プール開きの動画)で話した折り鶴プロジェクトのことです。

まだ2クラス分くらいかな。折り鶴の折り方の勉強にもなりますね。

末広小学校は全校児童が黄色の担当でした。

6/25 カレーをたくさん食べた5時間目の音楽の学習がまさかの「子守歌」

画像1 画像1
「寝た子はいねが〜?」なまはげは出なかったかな。

どの地方の子守歌なのか、考えました。方言らしき発音の感じ、曲の雰囲気で想像しています。けっこう難しかったです。

6/25 反復横跳びのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな反復横跳び専用のゴムマットがあったとは知りませんでした。(すっかり忘れておりました??)

反復横跳びだけに、反復練習をすれば、記録が向上しますね。

体育館に「反復横跳びコーナー」を設置しようかなと思いました。
「握力コーナー」「長座体前屈コーナー」もできそうですね。
昨年度「立ち幅跳びコーナー」は作りました。

6/24 体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが遊んでいる姿が好きです。

勉強と遊び、どちらにも、いや学校での集団生活すべてに「学び」があると思います。


6/24 お裁縫が上手になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボタン付けをやってくれたら、おうちの方が喜びますよ。

6/23 パワーアップタイム

画像1 画像1
自分のタブレットで漢字の書き取りの学習をしていました。

文字の正誤判定のAIの精度が5年生はかなり厳しいようです。

となりの男子の書いた文字が、私は正解だと思ったのに、まさかの不正解だったのでわかりました。ちなみに、私はその問題で送り仮名を間違えました。反省します。

6/22 かわいいメダカ発見

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の廊下に生まれています。

小さいです。

6/22 スマートハット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気になっていた1組のかっこいい帽子。

2組も早く作りたかったみたいですね。

6/21 内遊びの工夫をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
先週見た天気予報では確かに雨が多かったのですが、今週の天気予報では雨が少なくなった様子です。でも、校庭遊びには3つの学年、体育館は1つの学年、図書室にも1つの学年なので、内遊びの学年は必ずあります。工夫して休み時間を過ごしてくださいね。

足育は先週に引き続き、すわりかたチェックです。

「グー・ペタ・ピン」を確かめました。

6/16 合唱も 注意しながら 学習します

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱の学習です。

マスクを外して思い切り歌いたいですね。

6/17 進んでいる子は自分のタブレットを取り出して

画像1 画像1
ドリルパークで自分で学習を進めています。

ある子が下の学年の問題に取り組んで復習をしているのかなと思ったら、コインをゲットするために、簡単な問題をたくさん正解しているそうです。

まだまだそういう目的になってしまう子も少しはいるかのな。

いるかのな?
いるのかな?
いるかな?

発見してくれた子に感謝しております!

6/16 今日はシャトルラン

画像1 画像1
5年生は、雨が降ってきたので、体育館で。

本校は、上履きも白い運動靴なので、安全に安心して走ったり跳んだりの体育の活動ができます。靴の裏がぺったんこの上履きは体育で危ないですし、足にもよくないので、白い運動靴にしてください。

6/16 インゲンマメ生長

画像1 画像1
植物は「生長」ですね。

こちらは、担任が撮影して、大きな電子黒板に拡大して映し出します。


6/14 久しぶりのクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管合奏クラブも、秋の音楽会に向けて、特別に朝練習を行っています。一人一人距離をとって練習をします。

球技クラブは、雨で校庭が使えないので、図工室の机をくっつけて、何だか楽しそうにやっています。まあ、確かに球技クラブです。

囲碁将棋クラブは、本校では、将棋・オセロ・百人一首クラブと言う名称でした。対面ではなく、横並びでやっているところが工夫です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31