すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/13 2学期最後のクラブ活動 表現系3つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現系。3つとも特別に指導補助スタッフがプラスアルファです。

なぜ、和太鼓クラブの6年生が法被を着ているのかは、あとでわかります。

12/13 5年生 図工

 木版画の刷りに挑戦しました。

 色を変えたり、版を回転させ重ねて刷ったりすることによって様々な風合いの作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 米作りに大変くわしくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある子の発表の最後にクイズがありました。発表をしっかり聞いていれば、簡単なクイズだったのでしょうか。みんな手を挙げて正解していました。

通りかかった私は惨敗でした。

プレゼンテーションソフトを使いこなす5年生に驚きです。

来週の月曜朝会の動画には、保健給食委員会の5年生の子が作ったプレゼンテーションのスライドショーを一部使います。小学生恐るべしです。

12/9 5年生も3分乾燥

画像1 画像1
3分間走です。

実は、今年度の体力テストの結果を見ると、末広小学校は、全学年で「20mシャトルラン」の成績が、区や都や全国の平均より低かったです。

持久力をつける運動を重点的に取り入れていこうと考えています。

持久走、なわとび、おにごっこも。毎日たくさん走り回って遊んでください。

12/9 ついた、ついたよ

画像1 画像1
乾電池と豆電球の実験です。

今日はついていますね。

この簡単な仕組みから、いろいろ複雑になっていくのかな。




12/9 土曜日の米作りの発表お楽しみに

画像1 画像1
プレゼンテーションソフトの使い方をマスターしていて感心です。

PowerPointではないので、機能が限られているのが、この子供たちにとっては不満がありそうです。

12/9 日産オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場見学に行けないので、オンラインで工場見学と質問です。

しっかり準備していたので、お姉さんからは「いい質問ばかりでした」とほめていただきました。さすが5年生です。

帰り際に、見えたノートにびっくり!
早口で説明されていた内容が、とてもわかりやすく、ノートにメモされていました。
5年生恐るべし。

12/7 「みんなでやってみようラディアン体操」

画像1 画像1
継続は力なり。

体力も学力もアップしているはずです。

6月のスポーツテストの結果と12月と比較すると、半年間の成長もあるのと、たった3分間ですが「みんなでやってみようラディアン体操」を続けているので、ずいぶん向上したことでしょう。

12/3 ミニバスケットゴールのリングの高さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
貼ってあるので、読んでみてくださいね。

ちなみに、6年生の男子でジャンプしてリングに届く子がいます。危ないのでぶらさがることは禁止です。ダンクシュートはしてもいいですが、指をけがしないように、激しく強くしないで、やさしくそっとダンクしてください。

高学年もよく遊びました。

この冬は、鬼ごっこで走り回り、体を嫌えましょう。

12/2 456年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1枚の画像の中だけで、男の先生が4人も校庭で遊んでいます。

犯罪に対する抑止力になることが期待できます。感謝しています。

11/29 昼休み前半後半

画像1 画像1
画像2 画像2
後半の前に、「庇の上のフリスビー救出マシーン」を発明し、「庇の上のフリスビー救出隊」の隊員の連携プレーで見事に救出しました。

見ていなかった人は、どんなマシーン(道具)なのか、想像してみてください。

ちなみに、その後そのマシーン(道具)で遊んでいた(遊ばれていた?)ので、撮影ができず。後片付けいつもありがとう。

11/30 5年生 体育

画像1 画像1
「鉄棒運動」

 練習してきた技を発表してくれていました。タブレットで撮影しておくと、後で振り返りもできていいですね。

 自分の技について発表できること、頑張った友達に拍手を送れることも素敵です。

 継続している「末広やってみようラディアン体操」も走る動きが加わってレベルアップしていました。さすが5年生。

11/30 5年生 算数

「単位量あたりの大きさ」

 混み具合の比べ方をまとめ、単位量あたりの大きさの意味を考えています。

 タブレット等を活用し、友達の考えを共有しながら、学びを深めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 久しぶりの校長の話以外の動画

画像1 画像1
ありがとう!5年生!

たった6秒です。よかったら見てください。


11/13 お父さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの親父の会のご協力により、お父さんの授業の第2回は5年生です。
いわゆる「ビッグデータ」の活用についてです。

大変興味深い内容でした。

近所のスーパーの名前がたくさん出てきてびっくりしましたね。
レシートの秘密。レジの秘密。いろいろありそうですね。

ありがとうございました。

11/13 友達のノートを見て参考にします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像をパシャリ。
みんなの広場に送信します。

他の学校でも、同じような使い方をしていることが、オンラインで参加した研究発表会の映像からわかりました。

11/11 5年生 ぐんぐんジャンプタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランニングジャンプだと、高学年は跳びすぎて、壁にぶつかってしまうかもしれないので、バレーボールのジャンプをします。

わたる先生がお手本で余裕で260cmをクリア。かっこいいです。

高さ表示をつけて、作り直しました。ジム(体育館は英語でGYM)のことだけに、事務補助のゆみこさんに、お手伝いいただきました。いつもありがとうございます。

体じゃんけんグリコジャンプもやっていました。

11/11 算数でも

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のノートを撮影して、送信。

歩き回らなくても、みんなで見合うことができます。家庭でも復習できます。

時代は変わりました。

11/11 タブレットの活用はここでも

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の原稿を読んでチェックしていただいて、ALTの先生の発音を録画します。

それを何度も聞いて、自分で練習です。

時代が変わりました。

11/10 5年生 理科

ふりこの往復する時間はなにによって変わるかを調べました。

調べたこと、わかったことをタブレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31