すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/19 給食のランチョンマットを準備してあるのがよい

画像1 画像1
先を見通す力。

段取り力。

よいクラスですね。

当たり前なのかな?

1/19 この実験は何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「かくはんぼう(攪拌棒」を「さくらんぼー」と聞き間違えた人がいます。

こちらも粒子分野の学習ですね。

もののとけかたです。

1/19 大造じいさんとガン

画像1 画像1
ガン・・・鳥です。病気ではありません。

えがとても上手で思わず撮影しました。

1/17 つま先立ちジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かかとを上げたまま、土踏まずのばねで連続ジャンプです。

かかとをつけないのがコツです。

小さな校長先生人形が登場したのですが、画面では小さすぎて、よくわからなかったかもしれません。

前任校の渋江小学校時代に、読み聞かせボランティアのお母さん方が作ってくださり、ある学年の読み聞かせのペープサートとして登場したあと、プレゼントしてくださったものです。修理して今でも大切にしています。ありがとうございます。

ちなみに、次の「くの字〜Sの字転換」は人形は構造上できません。

1/15 炊飯器を取り上げていました。

画像1 画像1
私が子供の頃はガス台でお釜で炊いていました。

それから電気炊飯器になり、電子ジャーとかに変わり、ジャーってなんじゃー?と感じていました。

未だによくわかりません。後で調べてみます。百科事典ではなく、スマートフォンです。


1/15 工業製品

画像1 画像1
日本の代表的な工業製品は「自動車」ですね。

世界のトップはどこか、調べてみてください。

1/14 そういえば何で-0.3??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬包紙の重さだったのですね。

便利な「デジタルはかり」がありますね。
上皿天秤とおもりは使いません。

ミョウバンもよく溶けました。

薬品、温度や水の量を変えて実験しました。

1/14 あいさつ5−1ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
入るとたくさんあいさつしてくれてうれしいですが、みんなに注目されながら通るのは、ちょっと恥ずかしいかな。

1/14 5年生 理科

ものの溶け方について学習しました。

今日はミョウバンの溶け方について、水温を上げると溶ける量が増えるかどうかを調べました。

グループごとに協力して調べることができました。

ノートにもしっかり記録しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日は竹馬が人気

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月に昔遊びでやったのかな?

5年生の運動委員が、初めて乗る子を手伝ってくれていました。

こういう場面を見ると、とてもうれしくなってしまいます。

1/13 席書会 5年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな会場にかすかに「春の海」が聞こえてきます。

この会場の雰囲気も意欲が増します。

1/12 フラワーレーンプロジェクト片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の子供たちが、フラワーレーンプロジェクトのアサガオの鉢植えを片付けてくれました。120鉢ありました。ありがとう!

実は、来週、常盤中学校の2年生の本校卒業生が7人、職場体験で1週間本校に来る予定だったので、一気にやってもらおうと考えていたのですが、オミクロン株のせいで、職場体験が中止になってしまいました。

とりあえず、種はたくさんとれました。

来年度以降もフラワーレーンプロジェクトのアサガオを咲かせていこうと思います。

1/12 校庭はキックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
攻撃チームが蹴ったボールを、守備チームの子供が捕ったら、守備チーム全員が集まるというルールのようですね。

守備チーム全員の運動量が確保されます。

攻撃チームは、蹴った子だけが走りますね。まだまだ何か工夫ができるかもしれません。

12/24 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
喜んで協力させていただきます。

見ている方も楽しいです。

優勝チームの賞品にはありました。
おかわり優先券。優先権??
ナイスアイディアです。
うれしいですね。

12/22 理科の実験 今日は「粒子」の内容です

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生が白衣を着て授業をすると、まるで科学者のようで、学習意欲が出ますね。

理科の内容は、学習指導要領では「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」となっております。物理・科学・生物・地学ではありません。

今日は「粒子」のようですね。

12/21 私がボール出しをするのを阻止されました。

画像1 画像1
働き者の運動委員会5年生。

3階から走って下りてきてはいけませんよ。大丈夫かな。

12/20 5年生 書き初めに向けて

皆真剣に集中して取り組んでいます。

その態度が文字にも表れてきていますね。

さすが5年生。



画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 三角形の面積の求め方

画像1 画像1
計算が得意な子がいれば、図形が得意な子もいます。

いろいろな求め方を考えて発表しています。


12/14 虹が見えました。

画像1 画像1
5年生が教えてくれました。

薄くなってしまったので、時計を見ると、なるほどもう3時でした。

12/14 上から見るとこんなコースになります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も走っていました。雨に降られずに終われたかな?

金町地区ロードレース大会は今年も中止です。
他校では持久走大会が開催されたようで、さあ、どうする末広!
大会でなくても、授業や休み時間で取り組んでもよいかもしれません。現在体育科部で検討中です。

授業の後、ティーボールで使ったビブスを最後まで丁寧に片付けてくれました。ありがとう。さすが高学年です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31