すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/12 大胆なリードをとっています

画像1 画像1
リレーの学習を重ねているうちに、かなり大胆にスピードに乗ったリードをとるようになてきました。

学習の成果ですね。

4年生も見ていました。

5/10 体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も、また一緒にソフトバレーボールをして遊んでくれました。

ステージ側のメインのバスケットゴールも下ろしました。

これで、一般の高さ(3m5cm)への挑戦コーナーが2か所になりました。
サイドのゴールはミニバスの高さ(2m60cm)で固定です。
壁際から少し前に出せますが、高さは変えられません。

5/10 健康な心と体を守りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
健康は心も体も大事。

そして、学校だけでなく、家庭でも、健康に気をつけて、「早寝・早起き・朝ごはん」などの、規則正しい生活をおお願いいたします。

足育トレーニング、今日は「つま先立ち時々少し長め」でした。

ふらつかないで、我慢できたかな。

5/10 代表委員会あいさつ隊始動

画像1 画像1
これからよろしくお願いします。

皆さんは、代表委員会の子供たちより先にあいさつできるといいですね。

大きな声は不要です。目を見てしっかりあいさつしてください。

5/8 今日は校庭でリレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
そういえば、陸上日本代表のリレーのバトンパスはアンダーパスでした。

さあ、調べてみましょう。

試してみる勇者はいないかな?


5/8 比例の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても大事な単元です。

比例というのは、普段の生活でよく使われる考え方ですね。

みんなにわかりやすく説明できるようになってくださいね。

5/8 代表委員会あいさつ隊始動

画像1 画像1
土曜日の当番はないそうなので、有志のボランティアですね。

ありがとう。よい伝統だから続くとうれしいです。

5/7 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に遊んでいます。

1年生は黄色い帽子。

5年生は紅白帽と校帽です。

お天気が曇りだからか、6年生は帽子をかぶっていませんね。

5/6 図書委員会と環境美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今月のおすすめカードの作成です。

環境美化委員会は学校中をきれいにしていました。


5/6 ひさしぶりだね

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に遊ぶ子供たちの姿が見られてうれしいです。

5年生は、準備も後片付けも立派です。いつもありがとう。

ひさしぶりのシュートなので、バスケットゴールのネットにボールが何度もひっかかりました。

4/30 米からイメージマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
もう使い方をマスターしていますね。

すぐに友達と共有できるのがすごいです。

主体的で対話的な深い学びに発展しそうです。

このタブレット端末は学校のものですね。1学期はこちらもまだ使えます。

4/28 ジンギスカンだった

画像1 画像1
画像2 画像2
おっ? ラディアン? やってみよう?

曲を聴いてみると、ジンギスカンでした。

動きも似ていました。

GW明けから、ラディアンを全学年に導入します。
低学年・中学年・高学年の担当の先生3人と準備中です。
お楽しみに。

ぜひ、HPで予習しておいてください。
コオーディネーショントレーニングのページから動画が見られます。
「くの字運動」「Sの字運動」「ラディアン」です。

ご家族皆さんで、GWの運動にどうぞ。

先日の東京都教育委員会のコオーディネーショントレーニング地域拠点校説明会及び研修会がZoomを使って開催されました。
その中で本校の取組例を特に取り上げて説明してくださいました。うれしかったです。

4/27 立体の体積の求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな求め方があるのが面白いですね。

ノートを実物投影機でみんなに見せて説明。
電子黒板にデジタル教科書の図を表示。
ICTは進みます。

屋上への階段の踊り場スペースで1立方メートルを実際に体感してみたグループもいました。画像が保存されていなくてすみません。

4/27 委員会紹介集会オンライン

画像1 画像1
画像2 画像2
いや、オンデマンドかな。

それぞれの委員会の委員長さんが、委員会の仕事の説明やお願いをしていました。

意気込みを熱く語っていた委員長さんもいました。意欲的でうれしいです。全力で応援します。

さあ、5年生は委員会活動は始まったばかり。どんなことを考えながら見ていたかな。

4/22 雑草抜きを学生ボランティアのお兄さん

画像1 画像1
2日間かけて、雑草をきれいに抜いて、土を入れてくれました。
今度会ったら、ありがとうを言おう。

緑のカーテンを作ります。

2年ぶりです。
昨年度は校舎の外壁塗装補修工事でできませんでした。

4/22 体育館中休み

画像1 画像1
大型送風機を4台出しました。

これでもう体育館も夏対策モードです。

これからの季節、あまり激しく走り回る遊びはナシですね。外でも中でも。

4/22 葛飾区学習状況調査・学習意識調査

画像1 画像1
4,5,6年生が今日取り組みました。

学校では、調査結果を利用して、学習状況や学習意欲を把握し、授業に生かします。苦手な学習を把握し、工夫して指導します。

子供たちは、自分の学習状況に合った宿題や課題に取り組みます。タブレット端末を活用します。学習の記録で、自分の成長を確かめながら、目標をもって取り組みます。

4/21 待っている様子も立派だな

画像1 画像1
画像2 画像2
走っている様子もとてもよかったです。

さすが高学年です。

4/19 春の観察?理科?図工かな?

画像1 画像1
藤の花に気がついてくれたね。

ありがとう!

4/17 5年生は何の練習でしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校によくある「花のアーチ」

歓迎したり、歓送したりするときによく使われます。

来週、校庭で「1年生を迎える会」を行うので、その練習ですね。

もっと1本1本が離れてくれないかな。よろしくお願いします。

3時間しかなくて、長居した学年もあり、途中での電話対応もあり、5年生の教室での学習の様子を撮れず、すみません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31