すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/27 この後に読書タイムで図書室に行くのは

画像1 画像1
画像2 画像2
2組でした。

残念ながら、今日のクラブは中止にしました。
5時間目の体育館の体育は6年生でしたが、なぜ体育着かな?

私はわかりました。
あまり汗をかかない涼しい日だったので、そうしたのかなと思いました。

今週の水曜日に体育の研究授業です。

9/27 紙を細く丸めた棒で立体を

画像1 画像1
画像2 画像2
どこかに飾っておきたいレベルです。

9/27 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
かかと上げ10回少し前。

いろいろなクラスと一緒にやっていたら、かなりきつかったです。

タブレットの使い方について、校長からも話しました。

今朝も、タブレット端末を手に持って登校してくる子がいたので、注意しておきました。
家に忘れてくるよりはいいのですが・・・。

9/24 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は教育実習生の研究授業です。

5年生は学年内で一部教科担任制を導入しているのですが、どちらのクラスでも楽しそうですね。

実は、来週実習生の研究授業を参観してくださる大学の担当指導教官が、葛飾区の校長会長や体育科部長を歴任された大先輩なので、校長もドキドキです。

9/21 おや、いい本がたくさん。

画像1 画像1
画像2 画像2
これはうちの学校の図書室の本かな?

葛飾区の授業用の学校学級向け団体貸し出しの本かな?

9/22 東京ガスのエコ・クッキング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsにつながる、よい学習ができました。

オリンピック・パラリンピック教育の関連ももちろんあるのです。
タイトルに、オリパラのマークも見えますね。

おうちの方と家で実践してください。

9/21 ソフトバレーボールの学習カード発見

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で書いていました。

これでいいと思います。体育館や校庭で無理して書かずに、覚えておけばいいです。

そうそう、かけ声はとても大事です。チームスポーツは声の連携が重要です。

9/17 アサガオが学習に役に立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの花を採集しているあやしい子供たち。

理科の学習ですね。花のつくりかな。役に立ってうれしいです。

「ああ〜!アサガオの花が〜!」とわざと言って、驚かしてすみません。
びっくしていてかわいかったです。

9/16 スポーツを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツには世界と未来を変える力がある。

体育の学習ですので、さらにもっとみんなが楽しくなるように考えて、このスポーツに取り組もう。

9/16 バレーボール人口が増えたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業の効果ですね。

9/15 ソフトバレーボールやっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生にもよい勉強になっているでしょう。

5年はソフトバレーボールで、6年生と4年生は黄色いビーチボールを使っていました。
それぞれのメリット・デメリットがありますね。

しっかり、学び合いをしています。

9/13 オリパラカード読んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生もたくさん出してくれました。

GoogleClassroomで配信したシートに、パソコンで画像を貼り付けて文章を入力してくれた子もたくさんいました。

さすがですね。ICTスキルが高いです。

9/13 学級会

画像1 画像1
議題は何かな?

9/11 5年生 総合的な学習の時間

環境について調べ学習をしています。
画像1 画像1

9/11 5年生 学級活動

2学期の活動計画について話し合いました。
画像1 画像1

9/10 午後は5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
これで、今日は2,1,5年生がプールに入れました。

3,4,6年生の運命やいかに?!

9/8 図形の学習もタブレットを活用して交流しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人のワークシートが次々タブレットの画面に出てくると、いろんな考え方を見ることができていいですね。

「主体的で対話的な深い学び」を目指しています。

9/8 こんなふうにたくさん手が上がる授業をしたいなあ

画像1 画像1
と、後ろで見ている教育実習生の心の声が聞こえてきました。

9/8 自分の時間割を発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
スムーズに話せていて、とても立派です。

こっちを見てくれるともっとうれしいです。

9/8 なぜ地中海風?

画像1 画像1
画像2 画像2
「スパゲティ地中海風」と名乗るには理由があります。

わかって食べていますか?

でもだれもおしゃべりせずにもくもくともぐもぐしています。

さすが高学年です。

どちらかが5年2組です。
(ヒント:教育実習生がいます。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31