すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/11 算数でも

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のノートを撮影して、送信。

歩き回らなくても、みんなで見合うことができます。家庭でも復習できます。

時代は変わりました。

11/11 タブレットの活用はここでも

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の原稿を読んでチェックしていただいて、ALTの先生の発音を録画します。

それを何度も聞いて、自分で練習です。

時代が変わりました。

11/10 5年生 理科

ふりこの往復する時間はなにによって変わるかを調べました。

調べたこと、わかったことをタブレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 ハンガリー舞曲第5番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はクラッシックの名曲に挑戦してくれました。

重厚なメロディー、勢いのある部分、スローな部分と、メリハリのある演奏でした。


途中、選挙カーが近づいて少し聞こえました。選挙運動期間中は、学校の近くでは音を止めてくださるという暗黙のルールというか配慮をしていただけていましたが、土曜日でお休みだと思われたのかもしれません。すべての立候補者の選挙事務所に、土曜日は音楽会なので、午前中は末広小学校の周りを避けて選挙運動をしてくださいとお願いの電話をかけるべきだったかと後悔しております。

2分過ぎの、ちょうど曲調が変わって静かな部分でした。動画でもわかりますが、全体への大きな影響は無かったと判断し、演奏のやり直しはしませんでした。ご了解ください。

11/6 5年生 人は誰も強くなれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あなたもきっとなれる

心に刺さる歌詞、そして5年生の子供たちの歌声でした。

風に咲く一輪

僕たちも花になれる

11/6 金管合奏クラブ 花は 花は 花は咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメロディなら、朝8時前に聴こえてきたとしても、許してもらえそうな気がします。ご近所の皆さま、いつも朝練習にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

この曲も、東日本大震災関係で、復興プロジェクトのテーマソングですね。

コロナ禍で、金管楽器は練習もずっとできなかったのですが、よくここまでできるようになったと思います。とてもがんばりました。

11/5 今日は投げられず

画像1 画像1
画像2 画像2
6年男子数名と「タッチダウンパスごっこ」で遊びたかったのですが、音楽会の後に、学校評議員会があって、今日は遊ぶ時間がなかったです。

わたる先生が投げたという噂が。

どれだけ飛んだのでしょう。目撃情報を募集しています。

11/5 5年生 花になれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに応援してもらっている気持ちがしました。いい曲ですね。

途中で、各パートから、ソロで出てくる代表の子供たちはとても緊張するでしょうね。

6年生の合唱でもそういう部分があります。

お見逃しなく。いや、お聞き逃しなく。

11/4 5年 ハンガリー舞曲 第5番

画像1 画像1
必ず一度は聴いたことがあるような名曲です。

途中の変化する部分が、とても聴きごたえがありました。



11/4 2階ギャラリーから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 花になれ です。

上から撮影しています。

ICT支援員さんと副校長先生が、タブレット端末を使って、運動会のように後でタブレット端末だけに限定配信できるように、撮影してくれています。

遠くからの撮影なので、あまり顔はわかりませんが、肝心な音はいい感じで聴けます。
音楽会は、全学年の合唱と合奏をGoogleClassroomに配信しますので、お楽しみに。

10/30 海のキッズサポーター全国プレゼン大会

画像1 画像1
本校5年生と、中学1年生の卒業生の兄弟が、10/30(土)朝7:30 BSテレビ東京の お気に入りサタデー・みんなのあおいろスペシャル に出演していました。

中学1年生のお兄さんは、2年前の5年生の時に、少年の主張金町地区予選会で優勝して、葛飾区決勝大会でも堂々とスピーチをしました。その時のタイトルが「クジラが泳ぐ海」で、生物全体のために美しい海を守ろうというメッセージを強く訴えました。

彼の少年の主張は、さらにスケールアップして続いています。

番組で取り上げられた日めくりカレンダーは、YouTubeで見られるので、ぜひ見てみてください。SDGsのページをご覧ください。★この情報は保護者の方からの了解を得ています。

10/29 さすが5年生の合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
途中で、各パートかの代表が何人か、ソロのように歌います。とても美しい声です。素敵です。

集中してお聴きください。やはり3年に一度なので、全学年の合唱と合奏を保護者の皆様にも聴かせてあげたいですね。

GoogleClassroomで全学年配信を前向きに検討します。この辺りの距離から全体を撮影します。アップにはしません。(バスケットゴールは上げてしまいます。)

10/28 投げる力を育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の校庭がすいているので、スカッドボーイというウレタン製の投げる練習用のグッズを出してみました。

近くに友達がいたら投げない。
斜め上に向かって投げる。
投げる子の前に近づかない。

いろいろ注意していましたが、子供たちは気をつけて遊んでいました。
投げるスペースを決めるとよいかもしれません。

とにかく、子供たちがたくさん遊んでくれて嬉しいです。
一緒に遊んでいて、撮影できませんでした。

後片付けも運動委員会とお手伝いのお友達ありがとう。

10/27 3時間目 音楽・体育「合唱・鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
パートごとに西昇降口で合唱の練習です。

校長室にとても近いので、素晴らしい歌声が突然聞こえてきてびっくりしました。

向こう側では鉄棒です。「寒くなる前に鉄棒」は、小学校体育の鉄則(?)です。

10/26 働く5年生

 今日は就学時健康診断です。
 5年生が準備を手伝ってくれました。
 「お手伝いができて気持ちがいい!」という言葉もきかれました。すすんで働く姿が立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 クラブ活動 その2

 将棋・オセロ・百人一首クラブ、科学クラブ、パソコンクラブです。

 ICT支援員さんも参加してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 5年生 音楽会合同練習

各パートの重なりが素敵で、完成が楽しみです。

合奏も頑張っていましたが、撮り逃してしまいました…。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/ 22 委員会の仕事を頑張る5年生

6年生が移動教室でいない間、5年生が力を合わせて委員会の仕事を頑張ってくれました。ありがとう。
画像1 画像1

10/21 5年生 家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェルトでの小物づくりが完成しています。
蓋の形や飾りつけなど様々な工夫がみられて素晴らしいです。
感想もしっかり書いていました。

10/20 鉄棒運動

画像1 画像1
今日は暖かいからいいですね。

新しい鉄棒でがんばってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31