すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/3 節分集会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生です。

勇ましいい、いかにも悪そうな鬼が多いですが、5年生はほんわかした感じかな。

2/1 ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は昼休みです。

なわとび以外にも、寝返り立ち、高這い歩き、寝返り立ち、くの字・Sの字・ラディアン・フラフープジャンプなどを少し多めにやっています。

なわとびのとても上手な男の子がいて、私が自慢げに跳んで見せている「かえし横ふり跳び」をいとも簡単にやってのけています。できる子がいると、真似して次々できる子が増えていきます。

★「かえし横ふり跳び」は、末広小学校公式YouTubeチャンネルの、「校長先生からの挑戦状」で見られます。2年前の臨時休校中の5月に作成しました。ぜひ見てください。

2/2 外国調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリッヒはスイスかな?気温は東京より低そうですね。

この学習は。オンライン授業と言うより、家で自分でタブレット端末を使ってできそうです。

そういえば、北京オリンピックがいよいよ始まります。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会から数か月しか経っていないので、変な感じです。
今週の全校朝会の話に入れ忘れてしまいました。

テレビなどでみる機会があったら、応援してください。

2/1 ハイブリッド授業

画像1 画像1
教室での対面授業と、オンライン授業とダブルです。

電子黒板の画面を前に置いたタブレットで映しています。

タブレットをのぞき込むと、授業を真剣に受けている子の顔が見えました。

先生は。教室の子にも、タブレットの子にも話しかけていました。

1/31 上と昇るイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の「シャチ」を黒板に発見。かなり仕上がっています。

「とんぼ」や「タンポポの綿毛」ああ、なるほど、なるほど。
うまいですね。

「サンタクロース」は思いつかなかったです。

1/28 ここに夏みかんの木

画像1 画像1
この夏みかんの木にアゲハチョウの幼虫が卵を産み付けるそうです。

雑草抜きありがとう。

現在の高校1年生の子たちが小学校の時、給食に出た夏みかんの種を土に埋めたら芽が出てこんなに大きくなったそうです。知っている卒業生はいますか?

1/26 5年生 算数

単元名「比べ方を考えよう」

本店と駅前店のどちらのパンが安いかを調べました。

数直線で表すと、とてもわかりやすいですね。
ノートにしっかり書いて、発表もすすんでしてくれていました。

生活につながる学習ができています。
みんな買い物上手になれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び前転は、とっさの時に障害物をよけてくるッと回ってけがをしない技に使えそうです。ここから発展して、柔道の前回り受け身をマスターすればいいいですね。

壁倒立には壁が必要です。
いろいろ壁に貼ってあると邪魔ですね。反省します。

授業中、体育館には音楽が流れていて、モチベーションが上がり、時間の目安にもできます。

後片付けの曲が面白かったです。
テレテテテテン、テレテテテテン、テレテテテテテ・・・という有名な曲でした。
さて、何という曲でしょう。5年生は知っています。

1/24 飛んでいく感じですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットが資料になります。

以前は、ボロボロの図鑑を取り合いしていました。

1/24 オミクロン株の警戒を

画像1 画像1
かかってしまっても、いじめや差別は絶対にしません。

1/20 おお!embotです!

画像1 画像1
今年の5年生も作るのですね。

プログラミングで動かすのが楽しみです。

1/19 給食のランチョンマットを準備してあるのがよい

画像1 画像1
先を見通す力。

段取り力。

よいクラスですね。

当たり前なのかな?

1/19 この実験は何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「かくはんぼう(攪拌棒」を「さくらんぼー」と聞き間違えた人がいます。

こちらも粒子分野の学習ですね。

もののとけかたです。

1/19 大造じいさんとガン

画像1 画像1
ガン・・・鳥です。病気ではありません。

えがとても上手で思わず撮影しました。

1/17 つま先立ちジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かかとを上げたまま、土踏まずのばねで連続ジャンプです。

かかとをつけないのがコツです。

小さな校長先生人形が登場したのですが、画面では小さすぎて、よくわからなかったかもしれません。

前任校の渋江小学校時代に、読み聞かせボランティアのお母さん方が作ってくださり、ある学年の読み聞かせのペープサートとして登場したあと、プレゼントしてくださったものです。修理して今でも大切にしています。ありがとうございます。

ちなみに、次の「くの字〜Sの字転換」は人形は構造上できません。

1/15 炊飯器を取り上げていました。

画像1 画像1
私が子供の頃はガス台でお釜で炊いていました。

それから電気炊飯器になり、電子ジャーとかに変わり、ジャーってなんじゃー?と感じていました。

未だによくわかりません。後で調べてみます。百科事典ではなく、スマートフォンです。


1/15 工業製品

画像1 画像1
日本の代表的な工業製品は「自動車」ですね。

世界のトップはどこか、調べてみてください。

1/14 そういえば何で-0.3??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬包紙の重さだったのですね。

便利な「デジタルはかり」がありますね。
上皿天秤とおもりは使いません。

ミョウバンもよく溶けました。

薬品、温度や水の量を変えて実験しました。

1/14 あいさつ5−1ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
入るとたくさんあいさつしてくれてうれしいですが、みんなに注目されながら通るのは、ちょっと恥ずかしいかな。

1/14 5年生 理科

ものの溶け方について学習しました。

今日はミョウバンの溶け方について、水温を上げると溶ける量が増えるかどうかを調べました。

グループごとに協力して調べることができました。

ノートにもしっかり記録しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28