すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/24 机の脚の裏もきれいにします

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の5年生のためにきれいにして明け渡します。

そして机と椅子を廊下に出しておきます。

明日万が一雨でも、門出送りは体育館で行うので大丈夫です。
明日のお天気は大丈夫そうですね。


教室のワックスがけは、先生方の春休みのお仕事です。
ああ、ワックスがけの時に学生ボランティアが来てくれたらなあと思います。

3/24 修了式の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい姿勢で聞いています。
さあ、来年度は、君たちが最高学年となり、お手本になるのですよ。
準備はいいですか。

卒業式の練習、そして卒業式があれば、このあたりの心の引継ぎがたっぷりできるのですが、仕方ないです。これから期待しています。


お天気の良い日の校庭は気持ちがいいですね。ずっと体育館当番だったので、校庭で遊んでいる様子を、あまり見られませんでした。

フリスビーのとっても上手な5年生のサッカー少年がいました。コントロール抜群です。久しぶりのフリスビー。無理して投げると肩を脱臼しそうなので、自重しました。

3/22 体育館遊び最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休みは6年生が、昼休みは5年生が遊びました。

かけ算九九メンバーもひっきりなしにやってきました。
今年度の「枚数どんどん増えていく方式」でモチベーションが上がり、とても上達した子がいます。
息継ぎしないで一気にものすごい早口で言える子もいます。びっくりです。

「スピードいはんです。」とカードに書いておきました。

ただし、外で遊べる日は外で遊びましょう。明日の2年生はどうかな?

3/22 WOC最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が最後の対決をしていました。

閉会式を撮影しようとしたら、タイミングを逸しました。

楽しそうで何よりでした。

3/19 5年生からは末広遊び班からのメッセージ集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとの集合写真が全部そろったのは前日だったでしょうか?

よくできたなあと感心しています。

5年生、そして書いてくれた1〜4年生のみなさんありがとう。

コロナであまり末広遊びができませんでしたが、6年生は1人1人の顔を思い浮かべながら、うれしそうに読んでいました。

3/18体育館遊び

画像1 画像1
けやき教室のH山先生が、いつも体育館の見守りに来てくれるので助かります。

バスケットボールが上手なので、一緒に遊んでくれています。


3/18花壇にお花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校地域応援団SST(末広サポートチーム)による支援で「花夢隊」の予算を使って、お花の苗をたくさん購入することができました。ありがとうございました。

飼育栽培委員会の5,6年生と、お手伝いし隊の4年生が、花壇にお花の苗をいっぱい植えてくれました。SSTの高田さんもありがとうございました。とても楽しみにしていた「花夢隊」のリーダーの方が急にいらっしゃれなくなったのが残念なので、またいつかコラボの活動を企画しますね。

3/17合奏の練習最終回かも

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生をお招きして、発表会ですよね。

楽しみです。がんばってくださいね。

大丈夫です。何という曲か、すぐにわかりましたから。

3/17年中行事を英語で説明してみましょう

画像1 画像1
日本の伝統的な生活・文化を伝えましょう。

お正月に何を食べますか?何をして遊びますか?
今どきの家庭は、お節料理もかるたも無しになっていくのでしょうか?

オリンピック・パラリンピックが普通に実施できれば、世界の国からやってきた観客の皆さんに説明して交流もできるのですが。さあ、どうなるのでしょう。

3/15卒業式予行練習の後にサプライズプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「絆」を歌ってくれました。

6年生が途中から、二部合唱に入りました。

感動しました。年を取ると涙腺がゆるみます。花粉症のせいにします。

やっぱり、卒業式は、卒業生と在校生の合唱がほしいです。
練習からどんどんうまくなっていって、最後に卒業式でクライマックスに。

コロナのせいでこの感動が味わえないのです。

今日、一緒に歌えてよかったです。マスクしているのでよくわかりませんが、歌っています。
ありがとう5年生。そして6年生。


3/11中休みもバスケット

画像1 画像1
人気があってうれしいです。

休み時間の体育館開放の効果でしょうか。

3/11バスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
パスアンドランができていますね。

コートを広く使ったり、フェイントやアウトサイドカットを狙ったりする動きも、そのうちに出てくるかな。

6年生になったらできるかな。

3/10水曜日の昼休みの校庭は456年

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな子ばかりですね。

いい天気です。

青空に合う校舎の色になりました。

保護者会にいらしたときに実際にご覧になりましたでしょうか。

3/6「今日の朝うれしかったこと」

画像1 画像1
代表委員会の5,6年生が、当番のない土曜日に、進んで「あいさつ隊」をやってくれたこと。ありがとう!いつもより人数が多くて、びっくりしていた子もいましたが、普段の日よりも歓迎された感があって笑顔になっていました。

4年生は次回のサプライズでよろしくお願いします。


「今日の下校の時にうれしかったこと」は、月曜日の動画でお話しします。


「すてきな えがおが ひろがる」末広小学校の子供たちが大好きです。

3/6外国の発表盛り上がっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしそうな韓国料理は、土曜日のお昼前にはつらいですね。

世界史の授業も始まりました。いやあ、すごいですね。よく調べました。あれだけの内容をよくまとめました。そして対話をするようにすらすらと説明しました。その辺の世界史選択の高校生よりもはるかに上のレベルでしょう。

そして、周りの子供たちが、よい生徒というか、優れた聴衆というか、素晴らしい参加者というか、すてきなクラスメートですね。

「おお〜っ」とか、「へえ〜」とか、「なるほど」とか、みんながいいリアクションをするのです。この調子でいい6年生になれそうですね。

3/6新生児の体重はおよそ3キログラム

画像1 画像1
赤ちゃん人形を実際に抱っこしてみて、どうでしたか?

おうちの方に、自分が生まれた時のことを聞いてみるといいですね。

お母さんのお腹の中にいたころ、どんなだったのかも聞いてみてください。


3/6embot見てほしかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開で、保護者の方に、タブレットパソコンの活用とプログラミング学習をアピールするのに、最適な教材でした。

私は、作ったことはありますが、教えたことはないので、担任の先生方を尊敬します。
土曜日は、頼りになるICT支援員も勤務していないので、担任が孤軍奮闘です。

中には、得意な子がいて、友達に教えてくれます。

この子はとても複雑に変化していく手の振り方をプログラムしていました。
もちろん、LEDランプも点けます。

3/5日本の工業製品

画像1 画像1
途中で、この工業製品は何工業なのか、分類するクイズをしていました。

サバ缶・・・???食料品工業?金属工業?

電気製品を作る機械工業の会社が作った不織布マスクは、繊維工業???

悩んでしまいました。

3/5体育館でリコーダー演奏の録音

画像1 画像1
素敵な音色が響き渡りました。

卒業式の入場と退場の定番の曲です。

コロナのため、こういう形で録音しています。

5年生は在校生代表で卒業式に出席することが、ほとんどの学校で、とても大切な儀式的行事の学習になるのですが、昨年度、今年度とできません。

予行練習を見学して、その学習の代わりとします。

3/1今日は委員会活動がありました!

画像1 画像1
学校だよりに記載していませんでした!(実は春分の日も。)
申し訳ありませんでした。

さあ、あと4週間のうちに何ができるか、楽しみにしています。

6年生はしっかり5年生に引き継いでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31