すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/16階名奏という学習スタイル

画像1 画像1
リコーダーを吹くときには、細心の注意を払って実施します。

吹かずに指使いの学習をしていました。

そして階名を歌います。「階名奏」と名付けました。

1/16短歌に昨日出てきましたよ。

画像1 画像1
昨日の研究授業で、担任の先生の作った短歌に入っていた鏡餅。

この中に「末広」があります。

あ、よく見るとついていないタイプです。残念。ついていない。
(画面では一番上が映っていないので、もしかしたらついているかもしれません。)

1/16割合の学習は生活につながります

画像1 画像1
コロナで一緒にお買い物にいけないのでしたね。

割引の商品で学習できるのですが残念です。

割合の学習は、生活に密着しています。

500mLのお茶が600mLに増えたら何割増しですか?何%アップですか?

1/15短歌のイメージマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
総合教育センター研修担当教授はいつもおいでになられますが、今日は前教育長でいらしたセンター長もおいでくださいました。

導入の工夫の短歌クイズ、ポケットからみかんで五感、イメージマップの活用、よい授業でした。

子供たちの発言や取り組んでいる様子もほめてくださいました。

センター長に、昨年度「かつしかっ子賞」を受賞した子をご紹介したら、喜んでくださいました。

さて、では、穴埋めクイズです。
「この味が いいねと君が 言ったから 七月六日は (       )」
ヒントは俵万智さんです。        

1/13それぞれの委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員会は掲示物や特別教室の整理整頓・清掃をがんばってくれました。

図書委員のおすすめ本コーナーが新しくなっていました。注目です。

保健給食委員会は手洗い指導をしてくれていました。放送委員会は英語での放送をがんばっていました。そして代表委員会も学校のためにがんばってくれています。ありがとうございます。

1/13比べ方を考えよう

画像1 画像1
誰がシュートが上手かな?

打った本数が同じなら、入った本数で比べられるのですが・・・。
逆に、入った本数が同じなら、打った本数で比べられる。
打った本数も、入った本数も、それぞれ1つずつ同じ人はいるみたいですね。
さあ、どうやって比べますか?

いろいろな方法が出るといいですね。

1/13校庭のきれいな氷はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も寒かったですね。

5年生が氷を発見し、冷たいのをがまんして、たくさん持ってきてくれました。

さあ、氷はどこに張っていたでしょう。

ヒントはこの画像です。

水色のかわいい手袋が片方落ちてたのを拾ってきてくれた子がいました。誰のかな?南門から登校してくる子ですね。

1/12席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
学級ごとに行いました。

広い体育館で、大きな紙に、のびのび書けました。

大きなジェットストーブを朝から3台フル回転でも寒いです。

上の窓は全開です。下から上がっていった温まった空気が逃げていきます。

12/25ドッジ5年大会かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中でボールが2個になりました。

やっぱり楽しさ倍増でしょう。

ある女子が言っていたように「どんどん投げる」のが秘訣ですね。
逃げきれなくなった相手をどんどん当てていきましょう。

両方見なくてはいけないので、頭と目をフルに使ってボールを把握し、俊敏に動くようになります。毎日続けると、運動能力がアップします。3学期もぜひどうぞ。

12/25昨日5年生は絵手紙に挑戦していた

画像1 画像1
これはなかなか面白いですよ。

年賀状になっていた。

絵も言葉もセンスがいいね。

ひろまさ先生、私にもみかんありがとうございました。

12/24鬼ごっこのアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の卒業論文のデータのために、子供たちに、鬼ごっこについてのアンケートをやってもらいました。ご協力ありがとうございました。

教職員にはアンケートがなかったですが、もしあったとしたら、たえこ先生が最近一番鬼ごっこをしていますね。

さあ、どこを走っているか、探してください。

12/23面積の求め方はOK?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みにしっかり復習しておきましょう。

図に補助線を書き込んでいいですよ。

12/21毛筆書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い体育館で、わりと静かにがんばっていました。

大きな長い用紙に書く時は、「行の中心」と「字配り」に気をつけてください。

そして、せっかくお値段の高い「だるま筆」を使うのですから、太く大きく書いてくださいね。

大きくのびのびと書いていて素敵です。名前も気を抜かずにしっかり書いてください。

12/18まとまって 遊ぶのが楽しい 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気の昼休み。

さあ、何して遊ぶ?やっぱり鬼ごっこかな。

寒いけれど、風が無いので、日向は暖かく感じます。

5年生と6年生と、1年生かな?2年生かな?

12/17先生お誕生日おめでとうございます!

画像1 画像1
こんなのが、朝黒板に書いてあったら、消せませんね。

1時間目は図書室の時間だったので、無事残されていました。
ご本人は山のようなマル付けチェックで大忙しの学期末です。

さて、HAPP BATH DAY ???

ハップなお風呂の日!?

さすが5年生、心がほっこり温まりました。

12/15マット運動5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
開脚後転でした。

ここでもあの資料集が役に立っていました。

開脚よりもまずは後転ですね。

勢いをつけて、体を丸めてぐるりと回って、手を突き放す。
この手の突き放しと回転のスピードがよくなるともっと楽に回れます。

バレエやダンスをしている女子はさすがです。

12/15午前中に比べて、午後は少し寒そう

画像1 画像1
午後は、5時間目が5年生、6時間目は6年生が体育でした。

高学年なので、我慢してください。
フード、ファスナー、ボタン、ポケット、ひもなどの飾りのないスエットタイプの上着なら、体育の時に着てもOKです。私が担任していた頃は、体育着の下に長袖Tシャツを勧めていました。サッカー少年がよく着ているあれも含まれます。

縄跳びや鉄棒も、かつしかっ子体力チャレンジの合格を目指してがんばっていました。
鉄棒が冷たくなるので、早く合格してほしいです。

ソフトボール投げと立ち幅跳びについては、昨年度のように体育館での給食準備中の特別検定を計画しています。

12/14家族の団欒

画像1 画像1
GoToトラベルやGoToイートを使ってお出かけするのではなく、家庭で工夫して家族の団欒ができるといいですね。

子供たちが大きくなって独立すると、もう家族全員が集まることさえ難しくなります。(涙)
味わえるのは今だけかもしれないですから、お子さんの子供時代を楽しんでくださいね。


12/14昼休みは5年生

画像1 画像1
5年生は男女混ざってのボール鬼ごっこが人気です。

肋木前のバランスボール軍団は、まったりとしながら新しい遊びを創造しています。

あおの2人はなぜ転んでいるのだろう。真ん中を走ってくる先生に関係があるのかな。

12/14ふりこの働き

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこの学習キットで、一人一人で実験です。

物理的現象は、なかなか難しいですね。

不思議なことが多くて、驚きと発見の連続です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31