すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/3算数少人数教室5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数教室は、少人数の場合、市松模様に座ることができます。全体で発表する前に、一度話し合えると、説明が上手になるのですが、話し合い活動はまだまだ制限しています。

電子黒板は、デジタル教科書の画面になったり、子供たちのノートを撮影した画像を見せたり、大活躍です。

そういえば、ここに掲示してある、先日の5年生の複合図形の体積の求め方の学習で、少人数教室も、5年の各教室も、いろいろな求め方を一生懸命考えて、盛り上がっていたことを思い出しました。

切ってくっつけて、一つの直方体にしてしまうやり方を編み出していました。この複合図形を切った時、できた直方体の向きを変えたら辺の長さが同じことに気が付いた子供たちの着眼点に感心しました。

6/30体育館でフラッグフットボール??

画像1 画像1
中休みは校庭で遊べましたが、昼休みは雨。今日は中休みは4年生、昼休みは3年生が体育館で遊べました。初めてでしたが、担任の先生の見守りと適切な支援のおかげで、安全に遊べました。

一番人気はやっぱりフラフープでしょうか。いろいろな回し方・跳び方で遊び方を工夫・発明していました。4年生は上手に長縄もやっていました。

4年生も3年生もバスケットボールをやりたがっていることがよくわかりました。でもソフトバレーボールでシュートをして入ってしまうと、ネットに引っかかってしまい、ボールが落ちてきません。他の子がボールをぶつけたり、フラフープで押したり、先生にジャンプして手でたたき出してもらったり、いろいろ大変でした。本物のバスケットボール出そうかな。シュート練習だけなら大丈夫かなと思います。ゲームはいろいろ危険なので禁止です。

体育館遊びを見守っていたので、実際の様子を撮影できませんでした。
5時間目の体育館は5年生の体育でした。窓や扉を全開にして、4台の大型扇風機をフル稼働させています。フラッグフットボールのフラッグを腰につけたので、「体育館でフラッグフットボールやるのか?」と思ったら、「しっぽとり鬼」ならぬ、「フラッグとり鬼」でウォーミングアップでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31