すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/25飼育栽培委員会よろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食無しで午前授業だったので、下校時に飼育栽培委員会の当番の子が亀の世話に来てくれました。

すると、他の曜日の当番の子やお手伝いの子、見たい子も次々とやってきました。サービスして亀の顔をよく見せてあげたら、亀をこんなに近くで見たことはなかったそうで、なぜか「動物園だ」と言って喜んでくれました。

日除けを外して、柵の中を運動させて、日光浴させます。日光浴でビタミンが増えるって、人間と同じですね。

餌をパクパク食べる様子を見ていると、やったかいがあって、うれしくて、楽しいです。

この後、夢中になっていた女の子のランドセルから教科書やノートがドサドサッと出てきて、亀を直撃してしまったという事故は起きませんでしたので、ご安心ください。

今度、ランドセルかけを作っておきます。S字フックがあればよいですね。

8/25始業式児童代表の言葉は5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科のこと、委員会のこと、展覧会のこと、計算の学習のこと、鉄棒運動のこと、いろいろめあてをもって2学期に臨んでいますね。

がんばれることがたくさんあって、2学期も充実しそうですね。大いに期待しています。

全部の教室を回っているうちに、5年生の児童代表の言葉になっていて、先に1組が見終わってしまい、撮影は2枚とも2組になってしまいました。

8/18稲は順調に生長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は穂が実ってきて重くなったからでしょう。

まさに、「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」でした。

そういえば、稲の白い小さな花が咲いた時、画像を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

5年生の皆さん、順調に生長しているようです。安心してください。

鳥よけのオレンジのネットがなんだかわけのわからない状態だったので、新たに青いネットをかけておきました。スズメの攻撃を防ぐことができますように。

8/7ジャマイカって知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国の名前ではなく、計算のゲームです。

初めての通知表を渡す新人の先生が、昨日の夜に遅くまで残っていたので、教室まで上がってみると黒板に楽しいメッセージが描いてありました。

そして、先日気になっていた数字の計算ゲームの本体を発見して、説明してもらいました。

なるほど、昔、「電車の切符の4けたの数字を計算で10にする遊び」をしていたのが、PASMOやSuiccaのせいで切符を買わなくなったので、わざわざこういう装置を発明したのだなと勝手に解釈しました。

これは計算能力はもちろんですが、発想の力が鍛えられますね。
「数独」よりも面白いかもしれません。

先生の夏のめあてがいいですね。実は料理が得意だそうです。写真を撮影しておいてもらいましょう。



8/7お楽しみ会は不滅です

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな学年で、学期末の学級活動でレクリエーションをしていました。準備の時間が無かったので大変だったと思いますが、楽しくやっていました。

4年生のジェスチャーに急に指名されて飛び入り参加させられて、なぜか「炒飯を作る人」を演じようと思いましたが、難しいだろうからやめて、あわてて「お相撲さん」にしたら簡単すぎました。いつかリベンジします。

5年生の「カレーライスじゃんけん」は妙な盛り上がりを見せていました。「じゃんけん」はゲームの鉄板です。

8/6「とにかく縫う!」がめあて5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ティッシュケースを無事縫い終わった子たちは、それぞれですきなものを制作しているようで、エコバッグやブックカバーの子もいました。

今日は音楽専科が応援に入ってくれています。

あさ、ある男の子が手芸用のわたを一袋持ってきていたので、声をかけると「クッション作るんです。」とのことでしたので、探して、見つけると、一生懸命やっていました。

給食の時に、立派な完成品がランドセルロッカーの上に並んでいました。

これはもう持って帰っていいのかな?

夏休みにハマる子が出るかもしれませんね。

8/5When is your birthday?5年生

画像1 画像1
先週の研究推進委員の模範授業を参観して研修した初任者の5年担任が外国語科の授業を行いました。

これまでと違います。オールイングリッシュに挑戦しています。日本語を発していません。リアクションも大きいです。研修の成果が表れているように感じました。

自分の誕生月くらいは覚えられたかな。

8/5沖縄県の農業や漁業5年生

画像1 画像1
東京都とはずいぶんちがうのだろうなあと、予想はつくのでしょうが、どんな農業が盛んなのか調べて、その理由を考えるのが5年生ですね。

コロナ禍で沖縄も大変なことになっています。農業や漁業の他に、観光業が盛んなのですが、大打撃ですね。

ちなみに、家族で一人私だけが沖縄に行ったことがありません。そして当分行けそうにもありません。

8/3上から二けたの概数??5年生

画像1 画像1
上から2けたの概数。。。

この勉強はけっこう子供たちは苦手です。私が担任したころの子供たちもそうでした。

どこの数を四捨五入すればいいのかな?

上から2けただから、上から3けた目を四捨五入するといいです。

7/31スマートハット発見

画像1 画像1
5年生のスマートハットが図工室前の廊下に並べて置いてありました。
ケーキみたいに見えるのもありました。

来週が楽しみです。

出来上がったスマートハットをかぶって、校内を歩き回ってほしいです。


7/17ボタン付けできるかな5年生

画像1 画像1
5年生が慣れない手つきで、(初めての?)ボタン付けに挑戦していました。

大型電子黒板には、デジタル教科書か見つけてきた映像教材のボタン付けの動画が流れますが、見る余裕もなく、必死に手元の針と糸とボタンと布ににらめっこです。

やっぱり、手を取っての個別指導が必要です。講師の先生と担任と2人体制です。

ボタン付けは、将来もしかして一人暮らしをする時にできないと困るでしょうから、がんばってマスターしましょう。

7/30スマートハット

画像1 画像1
5年生が、色画用紙でオリジナルの素敵な帽子を作っていました。

これは色画用紙だから色がきれいで、とてもやってみたくなります。たくさん飾りをつけたくなります。ひもをひっぱると帽子の窓が開いて鳩が出てくるからくりを考えて試したいです。

Iさんは、アイディアが豊富すぎて、まだまだ完成には時間がかかるとのこと。来週の木曜日に完成できるといいですね。

7/28メダカの誕生5年生

画像1 画像1
NHKforschoolの番組がきれいな画面でよく見えます。

昔は、その時間に慌ててテレビをつけて視聴しましたが、今はいつでも好きな時に好きな番組が見られます。便利な世の中になりました。

私が小学生の時の教室のテレビは扉が付いていて、見るときに担任の先生が開けていました。道徳の時間はテレビの思い出が印象に残っています。

小さい画面でしたが、がんばって見ていました。

今や65インチの電子黒板です。無線LANのパソコンの電波を飛ばして視聴します。

隔世の感があります。

7/22漢字辞典を使って5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
象形文字・指示文字・会意文字・形成文字…5年生の学習なのですね。もっともっと調べてみても面白いですね。身近な「?」を大切に。

さて、漢字の成り立ちを調べてプリントを終わった子は、漢字クイズを作っていました。これは私の好きなやつです。あの「潜在能力テスト」に出そうな問題。さあ、矢印のように熟語が4つ。中央に入る共通する漢字がわかりますか?

ここに入る漢字がわかった人は、5年2組の窓側の列のマスクをしている男子に聞きに…行けないですね。いけないです。

7/16スラローム走をやっていた5年生

画像1 画像1
これもコオーディネーショントレーニングの一つになります。

広い間隔のスラローム走は、体をまっすぐ内側に傾けて走り抜け、狭い間隔のスラローム走は、上半身はまっすぐ、腰から下を折り曲げるイメージで、骨盤を意識して走ることができるのかな。

面白そうです。やってみたくなります。挑戦してみたいです。休み時間に、いつも校庭のどこかにカラーコーンを並べておこうかしらと考えてしまいます。子供たちがやりたがって、たくさん並んでしまうと、密になってしまうので、それを防ぐための作戦を練ります。

特別支援教室でも、取り入れてくれることになりました。他校でも試してみるそうです。コオーディネーショントレーニング地域拠点校として、他校に広がるのはいいことです。どんどんやってみてください。

7/15小数のかけ算5年生

画像1 画像1
小数の計算が5年生の大きな壁です。
でも絶対乗り越えられるから、がんばってください。

小数のかけ算は、小数点を動かして、整数のように計算して、また、動かした分の小数点の分だけ、答えにつける。で、いいのかな。

たくさん、練習してマスターしてください。

小数のわり算のひっ算も2学期にやります。
整数のかけ算やわり算のひっ算が確実にできるように、いまのうちに復習しておきましょう。(すみません。4年生ではなくて、5年生でした。)

7/11成長がみられます5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は毛筆書写が多いです。おっと6年生は水墨画で図工でした。

5年生も静かに書いていましたね。

「成長」という文字は、斜めの画が多くて難しかったですね。画の方向にも気をつけてください。1本がけでも2本がけでもどちらでもいいですから、筆を立てて、文字の形を整えて一画一画丁寧に書きましょう。

さあ、2枚目を書く前に、1枚目のふりかえりをして、どこをどう書いたらよいか、しっかりめあてを確かめてから、書くようにします。そうでないと、「紙の無駄」「墨汁の無駄」「時間の無駄」になります。

7/6手で縫うのは難しい5年生

画像1 画像1
5年生の家庭科では、時間講師の先生と、担任の学年主任と、特別支援教室専門員の先生が、3人体制で「お裁縫」を指導していました。

電子黒板には、デジタル教科書からの動画が流れていて、それを見ながらやり方を学び、3人の先生方が一人一人見て回って指導しています。

「初めての針と糸?」の子供たちは、悪戦苦闘していますが、一生懸命がんばっています。家庭科の学習は、まさに「生きる力」です。家でも練習してみてほしいです。ご協力ください。

7/3算数少人数教室5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数教室は、少人数の場合、市松模様に座ることができます。全体で発表する前に、一度話し合えると、説明が上手になるのですが、話し合い活動はまだまだ制限しています。

電子黒板は、デジタル教科書の画面になったり、子供たちのノートを撮影した画像を見せたり、大活躍です。

そういえば、ここに掲示してある、先日の5年生の複合図形の体積の求め方の学習で、少人数教室も、5年の各教室も、いろいろな求め方を一生懸命考えて、盛り上がっていたことを思い出しました。

切ってくっつけて、一つの直方体にしてしまうやり方を編み出していました。この複合図形を切った時、できた直方体の向きを変えたら辺の長さが同じことに気が付いた子供たちの着眼点に感心しました。

6/30体育館でフラッグフットボール??

画像1 画像1
中休みは校庭で遊べましたが、昼休みは雨。今日は中休みは4年生、昼休みは3年生が体育館で遊べました。初めてでしたが、担任の先生の見守りと適切な支援のおかげで、安全に遊べました。

一番人気はやっぱりフラフープでしょうか。いろいろな回し方・跳び方で遊び方を工夫・発明していました。4年生は上手に長縄もやっていました。

4年生も3年生もバスケットボールをやりたがっていることがよくわかりました。でもソフトバレーボールでシュートをして入ってしまうと、ネットに引っかかってしまい、ボールが落ちてきません。他の子がボールをぶつけたり、フラフープで押したり、先生にジャンプして手でたたき出してもらったり、いろいろ大変でした。本物のバスケットボール出そうかな。シュート練習だけなら大丈夫かなと思います。ゲームはいろいろ危険なので禁止です。

体育館遊びを見守っていたので、実際の様子を撮影できませんでした。
5時間目の体育館は5年生の体育でした。窓や扉を全開にして、4台の大型扇風機をフル稼働させています。フラッグフットボールのフラッグを腰につけたので、「体育館でフラッグフットボールやるのか?」と思ったら、「しっぽとり鬼」ならぬ、「フラッグとり鬼」でウォーミングアップでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31