すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/12セーフティ教室 by Zoom 456年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SNS犯罪被害防止です。

恐ろしい現代の犯罪です。
ドラマ仕立てで怖かったです。
我々大人も常に気をつけなければなりません。

画面の中では、紙芝居風に進めてくださいます。

ICTを活用しデジタルでありながら、アナログのところもあると子供が集中できます。私も勉強になりました。

しかし、月曜朝会の校長の話のZoomでの実施については、諸事情により見送らせていただきます。

12/12「威風堂々」リコーダーテスト

画像1 画像1
もし、学校公開だったら絶対にやっていなかった授業ですね。

リコーダーの個人テストを順番に、間を空けて、向きに気をつけて行っておりました。

コロナ対策で、一斉に吹いて練習ができないので、大変です。

果たして、卒業式で5年生が「威風堂々」をリコーダー演奏する中、卒業生が入場できるのか、今日12日土曜日の東京都の新型コロナウイルス感染者が過去最多の621人である現状では、大変難しくなってきたと言わざるを得ません。がんばったので、必ず録音はしておきましょう。

12/12プログラミング学習5年

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がScratchをやっていました。

プログラミングの仕組みについては慣れてきたようです。

3学期にembotをやる予定です。

12/12こっちもどんどん発見しています

画像1 画像1
画像2 画像2
この2通りは気が付いてほしいですね。

この他にはありませんか?

習ったのは長方形の正方形の面積ですから、その形に等積変形をしていきます。

12/12平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図形の学習で、これが毎年とても面白い学習になります。

切ったり貼ったりする作業もあり、色々なやり方を発見できます。

今日の葛飾教育の日が学校公開であれば、ぜひ見ていただきたかったです。

12/10あら?5年生も王冠?かな

画像1 画像1
画像2 画像2
喜んで制作に取り組んでいました。

さらにどんどん意欲が増して、鎧兜になってきた男の子もいました。



12/10和菓子の研究?

画像1 画像1
画像2 画像2
和の文化ですね。

画像だけでも美味しそうです。
和食の食べ物が多そうですね。

日本の伝統文化を大切にすることはオリンピック・パラリンピック教育につながります。調べたことの発表が楽しみです。新聞を掲示するのかな?

12/8高学年も静かに食べています。

画像1 画像1
チョコチップが付かないようにパンを食べるには至難の業です。

でもチョコチップのついた指をなめないように気をつけてくださいね。

さて、ディズニーキャラクターのリスのチップとデールですが、見分け方を知っていますか?

「チョコチップと鼻血デール」です。さあ、なぜでしょう。知っている人に聞いてみてください。

12/9食料の輸入の長所と短所を考えます。

画像1 画像1
食卓に並ぶ食材がすべて国産とは限らないかもしれないですね。

コロナの影響で、食料品の輸入が難しくなったら、日本は大変ですね。

5年生の社会の学習は、世界に目を広げていきます。
SDGsにも関係しますね。

12/1威風堂々リコーダー

画像1 画像1
卒業式の定番の入場曲ですね。

マスクをしたまま、音は出さずにCDの模範演奏に合わせて、指使いの練習をしています。

昨年度の5年生は、コロナのせいで在校生代表としての卒業式の参加が認められず、しっかり練習したのに、演奏することができませんでした。

今年度の卒業式はどうでしょうか?現在の東京都の感染状況からすると難しそうな気がしてきました。万が一そういうことになろうと、どこかで6年生に聴かせてあげる機会は設定したいと考えています。

11/30今日はいい天気でした

画像1 画像1
お日様が出ていたので、校庭でも元気に遊べました。

お昼休みの体育館は、5年生でした。

中央付近で男女が混ざって長縄跳びをやっていました。8の字跳び、けっこう速かったです。

6年生と対決させてみたいです。

こんなにいろいろな学年ががんばって取り組んでいるので、どこかでクラス対抗の長縄跳び大会をやってみたいと思いました。

11/30亀の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がサケの卵を観察するということで、飼育栽培委員会も負けていません。

今日は亀の観察です。晴れて名前がついたので、特徴も一緒にお知らせしようということのようです。

体長を測ったり、甲羅の様子を見ています。つかんでひっくり返してお腹の甲羅の模様を観察している子もいます。慣れているのか、怖がらないで素晴らしいです。後で石鹸でしっかり手を洗ってね。

さて、お名前のカードが付いたようです。先日の校内放送の発表では、苗字と名前というまさかのフルネームなだったので、長くて覚えられませんでした。亀美ちゃんとかゴンザレス君もいたかな。近日中に調べてお知らせします。

11/26廊下を歩く5年生は算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の歩幅の平均を出して、校舎の端から端まで廊下の長さを測ろうとしています。

90メートルくらいだという結果が。

さて、メジャーで測ってみますか。

身体を使う算数って面白いですね。
生活に生かすことができてこそ、学習したかいがあります。

11/24親父の授業5年生も

画像1 画像1
犯罪をしない人間になるんだぞと、家族である「親父」からの熱いメッセージでした。

犯罪の未然防止、抑止力になったことでしょう。
ありがとうございました。

今年度はコロナのせいで、PTA親父の会の恒例の主催行事である、1学期の低学年の「親子でキャッチ」、2学期の高学年の「学校へ泊まろう」は中止でした。今回、高学年の「親父の授業」はできてよかったです。

3学期の中学年の「ボッチャ体験」は検討中です。

11/19(><)春になったら亀は食べちゃうのですか

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育・栽培委員会の5年生の子が、私に聞きに来ました。

いったい何のことかと思いきや、亀さんのおうちに貼ってある表示「春まで食べません」を見て、そう思ったとのこと。本当にそう思ったのか、「そう誤解されますよ」と教えてくれたのか、それは本人に聞いてみてください。

改めて、表示を見て、笑ってしまいました。

亀は水が冷たくなってきたので、もうエサは食べません。さて、どうしてなのか、調べてみてください。

でもここ数日晴れた日が続き、とても暖かいですね。エサ食べるかな?

そういえば、この子たちの名前はどうなったのでしょう。いつ大々的に発表かな?楽しみです。


11/19何週間ぶりの体育館遊びかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が、久しぶりの体育館遊びで、中休み・昼休みと体育館で遊びました。

校庭は休み時間前にたくさん水を撒きましたが、風が強くて砂ぼこりが大変でした。今日は、髪の毛や耳も入念に洗ってください。

中休みの5年生はフラフープを一緒にやる程度でちょうどいい感じだったのですが、昼休みの6年生は、男子バスケットボール部や男子バレーボール部ではなく、女子ドッジボール部から「校長先生!」と声がかかりました。
初めは画像の向こう側のはがれている掲示物を直すからとかごまかして、審判をするなりしていましたが、見ているのでは我慢できず、つい一緒にやって、汗だくになってしまい、その後、ワイシャツを着替える羽目になりました。

今日も暑くなりました。明日も暑くなりそうです。汗拭きタオルを忘れずに。それと。調節のしやすい服装で登校するようにお願いいたします。

11/18ミライシードドリルパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生もやっていました。

何しろ学校で40台しかないので、タブレットパソコンを確保するのも大変です。本校では、教員が職員室の表に書き込んで予約するのですが、いつもいっぱいです。
12学級363人の学校でもこの状態なので、もっと児童数の多い学校は大変です。

1人1台の環境(今年度末)とそれに対応したネットインフラの整備(来年夏)が待たれます。

11/17また5年生がクラス対抗戦で盛り上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷鬼対決。

ルールの掲示もしっかり作っているイベントになっています。

展覧会という大きな行事が終わって、がんばったご褒美でしょうか。少しほっとした感があります。

しかし、コロナは第3波の恐れ。都の陽性者298人。大変な状況です。気を緩めてはいけません。

11/14素敵なサプライズでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日にお別れしたままだった4年生の時の担任の先生と半年ぶりに再開です。

本校に長く勤務され、6年生を何度も卒業させてくださいました。

本日展覧会にいらしてくださったので、急遽お願いして、4時間目の終わりに5年生の2つの教室で子供たちとミニ離任式をしていただきました。

放課後には即席サイン会が開催されることになってしまい、サインをしていただいた子供たちの下校が遅くなってしまったことをお詫びいたします。

ひろや先生本当にありがとうございました。
(実はもうお一人、展覧会にいらっしゃる予定でしたが、都合が悪くなりいらっしゃることができませんでした。残念でした。次のチャンスを狙います。)

11/14 CAN YOU SWIM?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は 「CAN YOU 〜 ?」 を使って学習しました。

なんとなく、オバマ元米大統領の 「YES WE CAN 」を思い出しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31