すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/26embot作りました。

画像1 画像1
来週、プログラミングの学習で自分のロボットを動かす予定です。

楽しみですね。

葛飾区内にあるタカラトミーさんと、NTTドコモとの連携事業で、葛飾区内の小学生は全員、5年生になったら、embotでプログラミングの学習ができます。

2/24プレゼンテーションソフトで作成

画像1 画像1
画像2 画像2
もう内容はほとんど作成済みかな。

スライドショーの見せ方でいろいろ楽しんでいるのかも。

ベナンという国がどこだか気になりました。(アフリカですね。)

いつか、末広小学校の子供たちの中の外国籍のおうちの方にご協力いただけたら、国際理解教育ができるとうれしいです。

2/22体育館5年

画像1 画像1
人数が多い高学年では、体育館が狭く感じますね。

今日の2年生は昼休みは校庭遊びに出かけたようで、かけ算九九には1人だけでした。(中休みは出張で出かけてていたのでいませんでした。水曜日にお待ちしています。)

2/19お天気で校庭は暖かく感じます

画像1 画像1
田の字のコートでドッジボール大会でしょうか。

いろいろ工夫していますね。

ちなみに、5年生が昼休みにボールがプールに入ってしまったことをわざわざ職員室の私(校長)まで4〜5人で報告に来なくてもいいのですが、報告されたので、後でプールに入って取ってきました。

プールの入口の柵の工事と、道路側のプールサイドの下のブロック塀だったところの工事が進んでいます。

2/18体育館遊び5年生

画像1 画像1
体育でやっているのでバスケットも人気。

一緒にやりたいですが、かけ算九九検定が・・・。
2年生は中休み校庭遊びできるから来ないかと油断していました。

ちなみに、この中には先生が3人来てくれています。

2/17リコーダーのテスト

画像1 画像1
離れて立って2人ずつ。

この曲は卒業式の定番では。

今年度の卒業式は、葛飾区のガイドラインにより、来賓の方や在校生の出席はできません。
さて、この音楽の学習を生かせるように工夫をする予定です。

2/15体育館遊び5年生

画像1 画像1
外は雨で遊べませんでした。

今日は高学年がラッキーデーでした。

かけ算九九検定の2年生ががんばっています。
まだ1枚目の子供たちがいたら、ぜひお待ちしています。

2/15正多角形と円

画像1 画像1
正多角形の性質を使って直径の長さと円周の長さの関係を調べます。

(    )の中にすっぽり入る円。

円の中にすっぽり入る(      )。

これがヒントになりそうですね。

さあ、わかった人はおうちの方に教えてあげましょう。

図形の学習はどんどん書き込んでいくとよいですね。

2/15考えて体を動かすのです

画像1 画像1
全校朝会で456年生の体育の学習で、考えて動いていることをほめました。
(ダブルティーボールやハーフの4:2などの新しい学習活動の開発と挑戦もすてきです。でも、この辺りの詳しい説明は、1年生には難しかったですね。ごめんなさい。)

123年生もがんばっていますね。
体育の学習も他の教科と同じように、めあてに向かってどうしたら達成できるか考えて体を動かしています。

2/13学級活動WOCの話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
何か楽しい企画をまた計画しているようなので、安心しました。
WOCの次の対決は何でしょう。コロナ禍で制限も多いですが、実現できるように工夫することを楽しみにしています。

学校は勉強をするところですが、教科等の学習だけでない学習があります。

目的を達成するために、方法を考えて、意見を発表して、質問したり、反対意見を言ったり、説得したりして、メンバーで話し合うことは、大人になっても必要な力です。

日本の誇る特別活動「学級活動」の話し合いで、子供たちの自治的、主体的な活動が育てるものは、教科の学習にも勝るとも劣らない大切なものだと思います。

2/13電流と電磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリップを慎重に上手にくっつけていきました。

コイルの巻き数、多いので数えるのが大変ですよね。
自分で巻いたのかな?
きれいだから巻いてあったのかな?

5年1組には、最近になって担任の先生によく似ている女子が出現しており、時々見間違えます。

2/12ICT支援員のサポートが入ります。

画像1 画像1
ICT支援員は、現在は週2日ですが、来年度からは、毎日勤務だそうです。

1人1台タブレットになったら、毎日いてくださると助かります。

2/12いくらですか?

画像1 画像1
ALTに対して、全員が一人ずつ英語で値段を答えます。

数字を見せればすぐにわかると思うのですが、英語で言うのが面白いです。

ホットドッグが29円だったらお客さんが殺到してしまいますね。
店長にあとで叱られてしまうかもしれません。

2/12ナイスアイディア4on2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は独自に開発した4on2のバスケットボールを行っています。

コロナ禍でのバスケットボール入門期には、とてもいい工夫だと思います。

4人で攻めて、守りが2人だから、攻めやすい。パスも簡単につながる。たくさんシュートができます。なんといってもゴールするのが楽しいですから、みんなにゴールの喜びを味わわせてあげたいです。それからパスアンドランの喜びや、アシストの喜びや、パスカットの喜びや、リバウンドの喜びも。

プレイしている声も、応援の声もとてもよかったです。

教師用タブレットPCで撮影した映像を、教室の大画面電子黒板に映して、あとでよい動きなどを振り返ることもできます。

2/10かなしいことがあればもうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
たのしいことがあるから〜 しんじてみよう

信じたいです。

コロナが収まることを。
岩井臨海学校に行けなかった5年生が、
6年生では日光移動教室には何とか行けますように。

こちらの担任の先生は絶対この角度だと体揺らして踊っていますね。

2/8電流と電磁石

画像1 画像1
この箱の中身で早く遊びたいと考えている子もいるかもしれません。

2/8作詞作曲するそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業も変わりますね。

これで一人1台のタブレットパソコンがあれば、プログラミングで音楽ができそうです。
キーボードが弾けなくても、作曲ができます。

2/8お昼の体育館は5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一緒にドッジ。バスケも人気。もちろんバランスボールも。

2/5ハードル走

画像1 画像1
走って跳ぶのではなく、またぎ越すイメージです。
低学年や中学年と違って、陸上競技という感じですね。

3歩のリズムで調子よく走れると素敵です。

さて、6年生になったとき、連合陸上大会ができるのかどうか、心配しています。

一昨年・・・台風で中止
昨年・・・コロナで中止

2/2鬼シリーズ5

画像1 画像1
画像2 画像2
黒い顔に青い目。
怖いでしょう。夜、廊下を見回りたくないな。

三猿ではなく三鬼?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31