すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/29コードネーム???

画像1 画像1
スパイか何かでしょうか?
違いました。
音楽の学習です。

和音の名前?

コードとコードネーム??

ドミソはC?
ドファラはF?
シレソはG?

メジャー??
マイナー???
アメリカのプロ野球???

これ以上は勘弁してください。


1/29道案内を英語で

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴーストレイト ワンブロック
ターンライト・・・

何だかできそうですね。

今日は、みんなの道案内を受けてくださるゲストが2人も教室に来てくれたので、モチベーションが上がります。

1/28体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も体育館をクラスで貸し切りです。

真ん中のバドミントンコートでは、先週で味を占めた「バランスボールドッジボール」です。今日は担任のひろまさ先生もこのあと参戦し、大いに盛り上がっていました。

もともと投げるためのボールではないので、あまりむきになって強く投げるのではなく、めったに遊べないこの大きさゆえのいろいろなハプニングを楽しめるといいと思います。

中学年には大きすぎて危ないのでバランスボールを投げたり捕ったりするのはやめましょう。低学年には諸事情によりはじめからバランスボールは貸し出していません。

1/28割合と百分率とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のとっても重要で、とっても難しい単元です。

デジタル教科書、電子黒板、拡大図、ワークシートに全員分の計算機まで用意しました。

担任のサービスに応えて、子供たちもがんばっています。

帯グラフは書けそうですね。円グラフもマスターしましょう。
0.1  は10%
0.25 は25%
もう覚えておくといいですよ。

新聞やテレビでよく出てくると思うので、見つけたらよく見ておきましょう。
学習内容は、生活に結び付くと理解が定着し、深まります。

5年生は人数が多くて、体も大きいので、早く少人数算数に戻りたいですね。
緊急事態宣言が解除されて、校内の風邪等の状況も収まっているといいです。

1/27割合とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
グラフは普段よく目にします。

それぞれどんな特徴があるか考えてみましょう。

1/26バスケットのために体育館を広げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いったいどういうこと?

奥のほうをよ〜く見てください。

ソーシャルディスタンスに気をつけながら、チームごとにいろいろ工夫して練習していますね。我慢できず、いや、我慢する気もなく、ついのこのこ入っていって声をかけてしまいます。

まだバスケットボールの固さに慣れていないかな。
突き指をしないように気を付けてくださいね。
あ、私に言われたくないですね。

1/26プレゼンテーションソフトが使えるようになろう

画像1 画像1
外国調べの発表をスライドにして発表かな。

プレゼンテーションソフトの使い方を練習していました。

大人になってもこのソフトを使う人もいると思いますよ。

1/26曇り空なんてふっとばせ

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの校庭遊びは1,5,6年生。

曇ってきたので、寒く感じますが、元気に走り回って遊べば、温かくなります。

5年生は体育館のように、これからみんなで鬼ごっこかな。

1/25体育でバスケをやっていると

画像1 画像1
やっぱりバスケが人気に。

中央で「鳥かご」をやっています。バスケットのパス回しとパスカットの練習になります。

ふわっと投げるシュートの上手な子をほめると他の子も真似してうまくなります。

両サイドのミニバスケットボールのバックボードにカラーの大きな円のシールを貼りました。これは、30年以上前に世田谷区の小学校で貼ったもっと大きな円のシールの中をくりぬいた残りです。先日、校長室を片付けていて偶然発見したものです。

ここを、斜め横から狙って軽く当てると簡単にシュートが入ります。試してみてね。

1/25プラスのメッセージを

画像1 画像1
画像2 画像2
ふわふわ言葉で、友達にプラスのメッセージを送ろう。
この教室は何年生でしょう。ヒントは黒板に書いてある習う漢字です。
「記」「台」「園」ですね。

今週の生活のめあては「服装をきちんとしよう」の2週目です。

足育とコオーディネーショントレーニングは続けています。

毎週やっていますが、家でも毎日やってくれると嬉しいです。


1/22体育館が明るくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のバスケットの授業も明るく楽しそうです。

ぐるっと半年以上囲まれていた体育館の足場やシートが撤去されてきました。

何だか忘れていた懐かしい明るさです。

1/21あまり人数は多くないですがバランスボールドッジボールを強行

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントンコートでやったので、狭くてこれは少人数でも面白かったかも。

5年生は捕るのがなかなか上手ですね。

大きいので投げるのは苦労していて楽しいです。

ちなみに昼休みは6年1組がビーチボールのソフトバレーボールでラリー大会。男子バレー部は激しく動き回ってミラクルプレイやファインプレイ連発で28回の大記録。女子バレー部は上品なので11回かな。一緒に遊びすぎて撮影を忘れました。

1/20算数の学力テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と5年生は、算数の学力テストに挑戦しています。

とても集中して取り組んでいました。きっとよくできていることでしょう。

ふだんのテストと違った感じなので、よい経験になりました。

ちなみに、テスト中に鼻出しマスクで注意を受ける子はいなかったようです。普段の生活でもマスクのずれには気をつけましょう。

1/19教室の中央にカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの今年度の予算でコロナ対策でカーテンレールを設置して、カーテンを買っていただきました。

残り3学年も来年度につけてもらえるかな?

ありがとうございます。

ちなみに、それぞれ何年何組の教室でしょう。
上の写真と下の写真は違う教室です。
下の写真は12月9日の撮影したものです。
わかったら、おうちの方に教えてあげてください。

1/18 3学期の体育館遊びはクラス遊びにもできますね。

画像1 画像1
体育館での密を防ぐために、3学期からは、クラス単位で体育館遊びを行っています。広々としていい感じです。

中休みの6年生は、クラス男女いっしょにドッジボール大会を開催していました。
途中でバランスボール投入。一緒にやっていたので撮影するのを忘れました。

昼休みの5年生はいつもの鬼ごっこやバランスボール、そしてバスケットも。ここは一般のリングの高さで3m5cmですが、挑戦しています。

ちなみに、いつもの先生。やっぱりまた一緒に鬼ごっこをやっていて走っています。さすがです。探してください。

1/16地元の野菜を知り、野菜博士になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい学習ができました。

1回野菜70gが目標でしたか?

お土産にトマトとくまモングッズをいただきました。
無事持ち帰ったでしょうか。

1/16よく遊んでいるのは5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は太陽のおかげで温かいです。

5年生はクラス遊びでドロケイかな?

先生がよく走っていて立派です。

1/16階名奏という学習スタイル

画像1 画像1
リコーダーを吹くときには、細心の注意を払って実施します。

吹かずに指使いの学習をしていました。

そして階名を歌います。「階名奏」と名付けました。

1/16短歌に昨日出てきましたよ。

画像1 画像1
昨日の研究授業で、担任の先生の作った短歌に入っていた鏡餅。

この中に「末広」があります。

あ、よく見るとついていないタイプです。残念。ついていない。
(画面では一番上が映っていないので、もしかしたらついているかもしれません。)

1/16割合の学習は生活につながります

画像1 画像1
コロナで一緒にお買い物にいけないのでしたね。

割引の商品で学習できるのですが残念です。

割合の学習は、生活に密着しています。

500mLのお茶が600mLに増えたら何割増しですか?何%アップですか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31