すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/30今日はいい天気でした

画像1 画像1
お日様が出ていたので、校庭でも元気に遊べました。

お昼休みの体育館は、5年生でした。

中央付近で男女が混ざって長縄跳びをやっていました。8の字跳び、けっこう速かったです。

6年生と対決させてみたいです。

こんなにいろいろな学年ががんばって取り組んでいるので、どこかでクラス対抗の長縄跳び大会をやってみたいと思いました。

11/30亀の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がサケの卵を観察するということで、飼育栽培委員会も負けていません。

今日は亀の観察です。晴れて名前がついたので、特徴も一緒にお知らせしようということのようです。

体長を測ったり、甲羅の様子を見ています。つかんでひっくり返してお腹の甲羅の模様を観察している子もいます。慣れているのか、怖がらないで素晴らしいです。後で石鹸でしっかり手を洗ってね。

さて、お名前のカードが付いたようです。先日の校内放送の発表では、苗字と名前というまさかのフルネームなだったので、長くて覚えられませんでした。亀美ちゃんとかゴンザレス君もいたかな。近日中に調べてお知らせします。

11/26廊下を歩く5年生は算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の歩幅の平均を出して、校舎の端から端まで廊下の長さを測ろうとしています。

90メートルくらいだという結果が。

さて、メジャーで測ってみますか。

身体を使う算数って面白いですね。
生活に生かすことができてこそ、学習したかいがあります。

11/24親父の授業5年生も

画像1 画像1
犯罪をしない人間になるんだぞと、家族である「親父」からの熱いメッセージでした。

犯罪の未然防止、抑止力になったことでしょう。
ありがとうございました。

今年度はコロナのせいで、PTA親父の会の恒例の主催行事である、1学期の低学年の「親子でキャッチ」、2学期の高学年の「学校へ泊まろう」は中止でした。今回、高学年の「親父の授業」はできてよかったです。

3学期の中学年の「ボッチャ体験」は検討中です。

11/19(><)春になったら亀は食べちゃうのですか

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育・栽培委員会の5年生の子が、私に聞きに来ました。

いったい何のことかと思いきや、亀さんのおうちに貼ってある表示「春まで食べません」を見て、そう思ったとのこと。本当にそう思ったのか、「そう誤解されますよ」と教えてくれたのか、それは本人に聞いてみてください。

改めて、表示を見て、笑ってしまいました。

亀は水が冷たくなってきたので、もうエサは食べません。さて、どうしてなのか、調べてみてください。

でもここ数日晴れた日が続き、とても暖かいですね。エサ食べるかな?

そういえば、この子たちの名前はどうなったのでしょう。いつ大々的に発表かな?楽しみです。


11/19何週間ぶりの体育館遊びかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が、久しぶりの体育館遊びで、中休み・昼休みと体育館で遊びました。

校庭は休み時間前にたくさん水を撒きましたが、風が強くて砂ぼこりが大変でした。今日は、髪の毛や耳も入念に洗ってください。

中休みの5年生はフラフープを一緒にやる程度でちょうどいい感じだったのですが、昼休みの6年生は、男子バスケットボール部や男子バレーボール部ではなく、女子ドッジボール部から「校長先生!」と声がかかりました。
初めは画像の向こう側のはがれている掲示物を直すからとかごまかして、審判をするなりしていましたが、見ているのでは我慢できず、つい一緒にやって、汗だくになってしまい、その後、ワイシャツを着替える羽目になりました。

今日も暑くなりました。明日も暑くなりそうです。汗拭きタオルを忘れずに。それと。調節のしやすい服装で登校するようにお願いいたします。

11/18ミライシードドリルパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生もやっていました。

何しろ学校で40台しかないので、タブレットパソコンを確保するのも大変です。本校では、教員が職員室の表に書き込んで予約するのですが、いつもいっぱいです。
12学級363人の学校でもこの状態なので、もっと児童数の多い学校は大変です。

1人1台の環境(今年度末)とそれに対応したネットインフラの整備(来年夏)が待たれます。

11/17また5年生がクラス対抗戦で盛り上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷鬼対決。

ルールの掲示もしっかり作っているイベントになっています。

展覧会という大きな行事が終わって、がんばったご褒美でしょうか。少しほっとした感があります。

しかし、コロナは第3波の恐れ。都の陽性者298人。大変な状況です。気を緩めてはいけません。

11/14素敵なサプライズでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日にお別れしたままだった4年生の時の担任の先生と半年ぶりに再開です。

本校に長く勤務され、6年生を何度も卒業させてくださいました。

本日展覧会にいらしてくださったので、急遽お願いして、4時間目の終わりに5年生の2つの教室で子供たちとミニ離任式をしていただきました。

放課後には即席サイン会が開催されることになってしまい、サインをしていただいた子供たちの下校が遅くなってしまったことをお詫びいたします。

ひろや先生本当にありがとうございました。
(実はもうお一人、展覧会にいらっしゃる予定でしたが、都合が悪くなりいらっしゃることができませんでした。残念でした。次のチャンスを狙います。)

11/14 CAN YOU SWIM?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は 「CAN YOU 〜 ?」 を使って学習しました。

なんとなく、オバマ元米大統領の 「YES WE CAN 」を思い出しました。


11/12展覧会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未来が広がる 笑顔があふれる さぁ輝く世界へ レッツゴー

令和2年度の展覧会が始まりました。

今日は児童鑑賞日で、学年ごとに時間割を決めて鑑賞です。
生活科ボードに鑑賞カードをはさんで、輝く世界へレッツゴーです。

456年生にとっては2回目の、そして小学校生活最後の展覧会です。

3年サイクルの今年が展覧会ではなくて学芸会や音楽会だったら中止でした。こうして展覧会を開催できたこと、現時点で新型コロナウイルス感染症の陽性者がいなくて、学級閉鎖等も行っていないことに感謝です。

PTAの籐の会の皆様、そして学童誘導員とわくチャレリーダーの野鳥カメラマン様、素敵な作品を展示していただき、誠にありがとうございます。

11/10搬入最後の学年は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、いよいよ満を持して5年生が立体作品と、家庭科作品の搬入です。

一人一人教室で、自分の作ったエプロンをボール紙丸男君とボール紙丸子さんに着せていました。

いやいや、そんなに固まっていては誰がどれだかわからないでしょうと心配することなかれ。夜になったら、おしゃれな感じに上手に並び直していました。

ご期待ください。

11/9がんばれ5年生エプロン

画像1 画像1
さあ、最後までがんばりましょう。

いよいよ完成して、明日、あの丸めた白ボール紙に着せる予定です。

ミシンの使い方にももう慣れたかな。

ちなみに自宅にはミシンがありません。
近所の妻の実家にあったので、使わせてもらっていました。
(いや、作ってもらっていました。)
私の実家には昔懐かしの足踏みミシンがあります。
郷土と天文の博物館の2階に寄付できるレベルの骨董品のような気がします。

ミシンで何か自由に作っていいと言われたら何を作りたいですか?
今だと、好きな色と模様の布でオリジナルマスクを作りますか?

11/6早くエプロンを着せてください。

画像1 画像1
この前5年生が作っていた白いボール紙の筒が、体育館の真ん中に集合していました。

お行儀よくくっついて並んで待っています。

来週エプロンを着せてもらえるのかな。

「白い筒に顔を描いたら楽しいのでは?」などと余計なことは言いませんでした。絶対にエプロンより顔に目がいってしまいます。

11/5何をしているかと思ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白ボール紙をみんなで丸めて筒を作っています。

いったいなんだと思ったら、わかりました。

家庭科で作ったエプロンの展示に使います。

白いボール紙がそれだけの働きでは何だかもったいないので、展覧会が終わったら再利用してくださいね。これもSDGsにつながります。

それはそうと、このエプロンの柄は大変ですね。
小さい子は怖がって泣きそう。作った料理は全部とっても辛そう。

11/2委員会活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会は、流しの掃除をしてくれました。水が冷たくなってきて、大変ですね。ありがとう。

飼育栽培委員会は、ついに亀の名前大作戦のゴールに向かっています。

ちょ、ちょっと、待って、その名前、もしかして・・・・??? 

さあ、発表をお楽しみに!

ちなみに、1組担任と2組担任は「学年の守りガメの命名権をかけた相撲対決」を行っておりませんので、ご安心ください。

11/2比例のグラフからわかること

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが、電子黒板に普通に書き込んで説明しています。

先生が、デジタル教科書も自由自在に使っています。
グラフの一部分だけを大きく拡大してくれるのでとてもわかりやすいです。

ここ数年、いや、昨年夏からの変わりようはすごいです。

11/2本日展覧会のプログラムを持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2行だけですが、お子さんからおうちの方へメッセージを書くスペースがあります。

読んで、認めてあげてくださいね。

さて、6年生も持ち帰れたかな?

朝の会では、分散鑑賞でわからないと困る分散登校の時のA・Bのグループを忘れている子が結構いたような…。

分散登校の時のA・Bのグループがわからない場合は、担任まで連絡帳でお尋ねください。お子さんが担任に聞いても大丈夫です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31