すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/30展覧会会場準備56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の会場の準備を5,6年生ががんばってくれました。

すすんでよく働いてくれたので、かなり早く終わりました。

ちなみに、1枚目の写真の壁側の男子は、階段がすれ違えないので、待機しています。さぼっているわけではありません。運んでくるパネルは2階のミーティングルームの奥の秘密の倉庫に入っています。3年に一度だけ開く秘密の倉庫です。

この秘密の倉庫には、昨年の「学校に泊まろう」で余った大きな段ボールもしまってあります。時々、有効に使わせていただいております。

展示用の台に使う卓球台を広げた後に、みんなでさっと拭き拭きしてくれてかわいかったです。


10/29仕上げの段階かな

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の不思議な生物も、糸のこの作品も、もうそろそろ仕上げですね。

イメージがとっても膨らんで、題名を考えるのが楽しそうです。

その題名を予想するのも楽しそうですね。
クイズ形式にしても面白いかも。・・・と、余計なことを言って、仕事を増やし、予定を狂わせてしまう危険があるので、この無責任な思い付きは内緒にしておいてください。

10/27パソコンの使い方いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では、国語の「注文の多い料理店」の感想を打ち込んでクラスの広場に転送。みんなで読み合うことができ、コメントも入力できます。

6年生のタブレット端末の使い方に追いつこうとがんばっています。

5年2組では社会の「米」の学習の発表会。教室の雰囲気がセミナーでのプレゼンのようでかっこいいいです。

私が教室に入ると、PCが固まっていたようで申し訳なかったです。その後はスムーズにできたかな?



10/23足育で歩き方改善

画像1 画像1
画像2 画像2
3日連続の足育の特別授業、いよいよ高学年、5年生です。

足に集中しすぎて、手の動きがぎごちなくなってしまう子も。
末広の子は素直にがんばるいい子供たちばっかりだなあと感心しました。

足マッサージ、足指じゃんけん、立ち方、歩き方、やってみてくださいね。

足の大きさなどを記録した用紙は、全学年、後日担任から返却します。
足育の講師の亀井先生に「家でできる足育トレーニング」のようなプリントをお願いしておきましたので、それと一緒に配付します。
ぜひ、それをよく見て、ご家族で取り組んでみてください。

ちなみに、子供たちの生活の中で、学校の上履きはかなり長い時間履いているものです。体育でも使います。かかとが壊れているもの、底の薄いよくあるバレーシューズは足に良くないので、避けてください。お子さんの足に合った、白い運動靴を用意していただけますようお願いいたします。

10/20キャッチバレーボール研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の体育の「キャッチバレーボール」の授業をいろいろな先生方が参観していました。

とってもレシーブしてもよい
投げてもアタックしてもよい
4〜6回で返す
約7秒で返す
全員にパスをする・・・

こういうルールの柔軟性が、ネット型のスポーツであるバレーボールのつなぐ楽しさをわからせてくれます。

作戦を考えました。励ます声も出ていました。

この調子で学習していってください。

10/19エプロンづくり

画像1 画像1
ミシンで悪戦苦闘ですね。

さらに、アイロンを何台か出してアイロンがけをしていたら、ブレーカーが飛ぶというアクシデントが発生。4時間目だったので、近くの4年生の教室も被害を受けました。

3時間目は、2クラスとも体育で教室にいなかったので大丈夫だったかもしれませんね。

さあ、展覧会まであと3週間と少し。間に合いますように。

10/16体育館で合唱を録画

画像1 画像1
ソーシャルディスタンスをとるために、学級ごとに行います。

広い体育館で、マスクを外して、大きな声で歌いました。

2組も、来週、伴奏と指導の音楽専科が空いていて、さらに体育館が空いている時をねらって実施します。

無観客合唱でしたが、そのぶん体育館によく声が響きました。素敵でした。これはクラス対決にできるのかな?

10/15ローラーで描くのがおしゃれですね

画像1 画像1
5年生も、台紙への描画です。

展覧会まで1か月を切り、仕上げに入っていますね。

ローラーで描くという発想は私のような素人にはありませんでした。

学校の外壁工事でペンキを塗るのに大活躍のローラーです。
外壁工事のように全面にまんべんなく塗るのと、ローラーだなとわかるようなタッチで模様を描くということで、図工室でも予想以上の大活躍ですね。

10/15ナイスキャッチバレーボール

画像1 画像1
6年生に挑戦できるでしょうか、5年生もキャッチバレーボールをがんばっていました。

ネット型スポーツは相手との接触がない分、コロナ対応ですが、味方のチームでくっつかないように気をつけてくださいね。

もう暑くないので、マスクをして、ぜひ「ナイスキャッチ!」とか「オッケー!」とか声をかけてゲームを楽しんでください。

ボールの来るところを予想したり、得点できそうな作戦を練ったり、体育も考えることがたくさんありますね。

10/14残ったペットボタル復活

画像1 画像1
5年生が、昨年作ったペットボタルをいくつか寄付してくれたので、学生ボランティアの男子大学生に、パワーが余っているところで、分解して、補助の電池を交換し、また組み立ててもらいました。かなり力が必要だったので、とても助かりました。

そして、また、図書室前の緑のカーテンのプランターに並べました。夕方から夜の数時間、光っていますので、もし、おうちの方が見る機会があれば、東門からのぞいて見てください。草ぼうぼうなので、近いうちに見やすくしておきます。

もし、5年生で持って帰ったけれど、やっぱりいらないという人は、また持ってきてください。お仲間にします。

今年の4年生も10月30日につくる予定です。楽しみですね。

10/135年生の学年イベントWOC開幕!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「しっぽ取り対決」でした。

途中まで、40対10で2組が圧倒的にリードしていたら、最後のゲームで1組が奮起して大勝。最終得点は3点差で、2組は薄氷を踏む思いでした。

盛り上がっていましたね。

今後、学習などでも対決をしていくそうですね。楽しみにしています。

ちなみに、なぜ「WOC」なのかわかった方は5年生の子に聞いてみてください。

10/12流れる水の働き

画像1 画像1
これからも、発生しそうな台風による大雨や暴風雨に警戒が必要です。

テレビのニュースなどでも、大雨による大変な災害の様子を放送することがあります。

災害に遭われた皆様には、ご家族のご無事といち早い復興をお祈り申し上げます。

10/10「シンガポールの思い出」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の教科書とは、ちがう出版社の教材を使用しています。本校は、以前、道徳の研究に力を入れていた実績があり、資料が豊富です。

青と赤のカードを用意し、きまりがあったほうがよいか、規則にしばられないほうがよいか、自分の立場を明らかにし、社会の一員として何が大切なのか、考えました。

新型コロナウイルス感染症対策は、まだまだ継続しなければなりませんが、緊急事態宣言が出ていた期間に、国の厳重な罰則規定が無くても、ほとんどの国民が我慢して自粛していた日本を誇りに思いたいです。

10/9歌がうまいな5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
録音していた自分たちの歌声を、またチェックしています。

5年生の教室の前の廊下からも聴こえていましたが、サビの部分はもうすでにいい感じです。

前半の言葉をもっと大切に。
と、電子黒板を見ると、親ならウルっときてしまいそうな歌詞が。
もしかして、これは4年生の時にできなかった二分の一成人式に歌うはずだった合唱曲でしょうか?

なんとかおうちの方に子供たちの生の声で聴かせてあげたいですね。ハンカチ必須ですね。

10/9キャッチバレーボールも上達すると自然に動きが激しくなりますね

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のキャッチバレーボールは、6年生と同じビーチボールで行っています。

床に落ちるまでの時間が長いので、キャッチできる可能性が高く、ラリーが続きます。

バドミントンコートに4人対4人で行っています。話し合って少しずつルールを工夫していきながら、やっぱり得点を競うので相手にキャッチされないように投げるのはどこがよいか、4人がどうやってつなぐか、作戦を思考・判断です。

作戦を考えて動きが高められれば、得点を防ぐために、それに対抗してさらに動きを高めていきます。スピードとスペースとスキルがどうなっていくのか楽しみです。

10/8しんにょうが うまく書けると 素晴らしい

画像1 画像1
くねくねして書くのが難しい「しんにょう」です。
そこで、毛筆で取り組んで、書き方を丁寧に学習します。

5年生なので、めあては「文字の組み立て」なのですが、しんにょうの書き方もぜひマスターしてください。

デジタル教科書の動画を電子黒板に映し出し、何度も書き方を確かめることができました。そういう時代になってきたということです。

そして、毛筆で学んだことを硬筆(鉛筆など)に生かしましょう。

10/6公倍数・公約数は5年生のポイントです

画像1 画像1
画像2 画像2
これを見つけることができるようになると、分数の計算の約分・通分が正しくできるようになります。

しっかり学習して、マスターしましょう。

今週のめあては「話をしっかり聞き、はっきり話そう」です。
マスクをしているので聞き取りづらいかもしれません。
がんばりましょう。

10/2宮沢賢治「雨ニモマケズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳で、宮沢賢治について学習していました。

昔、覚えたはずの「雨ニモマケズ」、「ヒドリ」「ヒデリ」論争があったはずですが、道徳の教科書は・・・さあ、どっちだったでしょうか。私は「日照りの時は涙を流し」と覚えています。

おうちの方はどうでしょうか?

さて、「雨ニモマケズ」全文暗唱できる人は校長室へどうぞ。暗唱出来たら「宮沢賢治」ならぬ「宮原賢二」スタンプカードをプレゼントします。

10/1糸のこぎりずいぶん進みました

画像1 画像1
画像2 画像2
もう、自分たちで安全にできるかな、と思ったら、やっぱり担任も見に来ていました。

うまい具合にくねくねと切れたでしょうか?

これをこれから芸術的に組み合わせて作品を作ります。

学習がわかりやすく黒板にまとめられていたので、撮影しておきました。
学習の見通しをもつことができますね。文字だけだったり、聞くだけだったりすると、わからなくなってしまう子が出てしまいます。さすが図工の先生です。このような配慮も「授業のユニバーサルデザイン化」の一つです。近隣の常盤中学校でも力を入れています。

電子黒板には完成形のモデルが映っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31