すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/15考えて体を動かすのです

画像1 画像1
全校朝会で456年生の体育の学習で、考えて動いていることをほめました。
(ダブルティーボールやハーフの4:2などの新しい学習活動の開発と挑戦もすてきです。でも、この辺りの詳しい説明は、1年生には難しかったですね。ごめんなさい。)

123年生もがんばっていますね。
体育の学習も他の教科と同じように、めあてに向かってどうしたら達成できるか考えて体を動かしています。

2/13学級活動WOCの話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
何か楽しい企画をまた計画しているようなので、安心しました。
WOCの次の対決は何でしょう。コロナ禍で制限も多いですが、実現できるように工夫することを楽しみにしています。

学校は勉強をするところですが、教科等の学習だけでない学習があります。

目的を達成するために、方法を考えて、意見を発表して、質問したり、反対意見を言ったり、説得したりして、メンバーで話し合うことは、大人になっても必要な力です。

日本の誇る特別活動「学級活動」の話し合いで、子供たちの自治的、主体的な活動が育てるものは、教科の学習にも勝るとも劣らない大切なものだと思います。

2/13電流と電磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリップを慎重に上手にくっつけていきました。

コイルの巻き数、多いので数えるのが大変ですよね。
自分で巻いたのかな?
きれいだから巻いてあったのかな?

5年1組には、最近になって担任の先生によく似ている女子が出現しており、時々見間違えます。

2/12ICT支援員のサポートが入ります。

画像1 画像1
ICT支援員は、現在は週2日ですが、来年度からは、毎日勤務だそうです。

1人1台タブレットになったら、毎日いてくださると助かります。

2/12いくらですか?

画像1 画像1
ALTに対して、全員が一人ずつ英語で値段を答えます。

数字を見せればすぐにわかると思うのですが、英語で言うのが面白いです。

ホットドッグが29円だったらお客さんが殺到してしまいますね。
店長にあとで叱られてしまうかもしれません。

2/12ナイスアイディア4on2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は独自に開発した4on2のバスケットボールを行っています。

コロナ禍でのバスケットボール入門期には、とてもいい工夫だと思います。

4人で攻めて、守りが2人だから、攻めやすい。パスも簡単につながる。たくさんシュートができます。なんといってもゴールするのが楽しいですから、みんなにゴールの喜びを味わわせてあげたいです。それからパスアンドランの喜びや、アシストの喜びや、パスカットの喜びや、リバウンドの喜びも。

プレイしている声も、応援の声もとてもよかったです。

教師用タブレットPCで撮影した映像を、教室の大画面電子黒板に映して、あとでよい動きなどを振り返ることもできます。

2/10かなしいことがあればもうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
たのしいことがあるから〜 しんじてみよう

信じたいです。

コロナが収まることを。
岩井臨海学校に行けなかった5年生が、
6年生では日光移動教室には何とか行けますように。

こちらの担任の先生は絶対この角度だと体揺らして踊っていますね。

2/8電流と電磁石

画像1 画像1
この箱の中身で早く遊びたいと考えている子もいるかもしれません。

2/8作詞作曲するそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業も変わりますね。

これで一人1台のタブレットパソコンがあれば、プログラミングで音楽ができそうです。
キーボードが弾けなくても、作曲ができます。

2/8お昼の体育館は5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一緒にドッジ。バスケも人気。もちろんバランスボールも。

2/5ハードル走

画像1 画像1
走って跳ぶのではなく、またぎ越すイメージです。
低学年や中学年と違って、陸上競技という感じですね。

3歩のリズムで調子よく走れると素敵です。

さて、6年生になったとき、連合陸上大会ができるのかどうか、心配しています。

一昨年・・・台風で中止
昨年・・・コロナで中止

2/2鬼シリーズ5

画像1 画像1
画像2 画像2
黒い顔に青い目。
怖いでしょう。夜、廊下を見回りたくないな。

三猿ではなく三鬼?

2/1鳥かご

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールの練習にもなります。

大人数になりました。

1/29コードネーム???

画像1 画像1
スパイか何かでしょうか?
違いました。
音楽の学習です。

和音の名前?

コードとコードネーム??

ドミソはC?
ドファラはF?
シレソはG?

メジャー??
マイナー???
アメリカのプロ野球???

これ以上は勘弁してください。


1/29道案内を英語で

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴーストレイト ワンブロック
ターンライト・・・

何だかできそうですね。

今日は、みんなの道案内を受けてくださるゲストが2人も教室に来てくれたので、モチベーションが上がります。

1/28体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も体育館をクラスで貸し切りです。

真ん中のバドミントンコートでは、先週で味を占めた「バランスボールドッジボール」です。今日は担任のひろまさ先生もこのあと参戦し、大いに盛り上がっていました。

もともと投げるためのボールではないので、あまりむきになって強く投げるのではなく、めったに遊べないこの大きさゆえのいろいろなハプニングを楽しめるといいと思います。

中学年には大きすぎて危ないのでバランスボールを投げたり捕ったりするのはやめましょう。低学年には諸事情によりはじめからバランスボールは貸し出していません。

1/28割合と百分率とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のとっても重要で、とっても難しい単元です。

デジタル教科書、電子黒板、拡大図、ワークシートに全員分の計算機まで用意しました。

担任のサービスに応えて、子供たちもがんばっています。

帯グラフは書けそうですね。円グラフもマスターしましょう。
0.1  は10%
0.25 は25%
もう覚えておくといいですよ。

新聞やテレビでよく出てくると思うので、見つけたらよく見ておきましょう。
学習内容は、生活に結び付くと理解が定着し、深まります。

5年生は人数が多くて、体も大きいので、早く少人数算数に戻りたいですね。
緊急事態宣言が解除されて、校内の風邪等の状況も収まっているといいです。

1/27割合とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
グラフは普段よく目にします。

それぞれどんな特徴があるか考えてみましょう。

1/26バスケットのために体育館を広げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いったいどういうこと?

奥のほうをよ〜く見てください。

ソーシャルディスタンスに気をつけながら、チームごとにいろいろ工夫して練習していますね。我慢できず、いや、我慢する気もなく、ついのこのこ入っていって声をかけてしまいます。

まだバスケットボールの固さに慣れていないかな。
突き指をしないように気を付けてくださいね。
あ、私に言われたくないですね。

1/26プレゼンテーションソフトが使えるようになろう

画像1 画像1
外国調べの発表をスライドにして発表かな。

プレゼンテーションソフトの使い方を練習していました。

大人になってもこのソフトを使う人もいると思いますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31