すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/17初めての糸のこ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は初めての電動糸のこぎり機。

真剣にやらないと指がなくなりますから、図工専科の教員もいつもよりさらに安全第一で厳しく丁寧に指導します。

午前中は学生ボランティアが補助に入りましたが、かなり時間がかかりました。

午後は出張から帰ってきた元図工専科の副校長先生という強力助っ人も得て、倍の人数で指導したので、時間短縮に成功しました。

初めて切ったのは段ボールでしたが、切れ味に「おお〜っ」と声が上がりました。

さあ、糸のこの刃を取り付けることはできますか?

手順をプログラムしてみてください。手順を正しくわかりやすく順番に書き表してみましょう。これもプログラミング的思考ですね。

9/14グラフの出し方が工夫されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会です。「なぜ、夏には長野県のレタスが多く出荷されるのだろう」

まずは、題名も単位も項目も凡例もない帯棒グラフから、少しずつ情報を見せていくという子供たちが食いつきたくなるような始め方です。

学びに向かう姿勢を作るのに効果的でした。教員になってまだ数か月ですが、地図帳や電子黒板を上手に使い、授業を組み立てています。

さあ、いろいろ意見が出ました。あなたのお子さんは、どう考えるでしょうか。

9/12学級会「展覧会のスローガン」

画像1 画像1
5年生の教室に行くと、代表委員が前に出ていて、おや、担任がいません。ああ、後ろの方で見守っていました。子供たちの主体性に任せることは高学年にはとても重要なことです。担任は初任者ですが、こういうところ、いいセンスしています。

議題が「展覧会のスローガンを決めよう」ということで、気が付けば、展覧会2か月前になっています。

いい言葉が考え付きましたか?

各クラスで考えて、代表委員会で練って、決まるのですね。いいものを期待しています。

9/12米作りの発表をプレゼンテーションソフトで

画像1 画像1
5年生の社会科は、米作りについて調べたことをプレゼンテーションソフトを使って発表するとのこと。

「米作り新聞」などという新聞形式が今までは定番でしたが、時代が変わりました。

今日は、資料などを画像として取り込み、自分のスライドに貼り付ける技を使うそうです。タブレットを使って撮影するのは図工でもやっていたので、あとは画像の取り込み方ですね。

道具としてどんどん使っているので、早くGIGAスクール構想で1人1台の環境になってほしいです。

9/10男女混ざってバレーボール

画像1 画像1
5年生も男女仲良しですね。一緒に混ざってバレーボールのラリーを楽しんでいます。ワンバウンドありだと、男女混合でも10回くらい続いて盛り上がります。

男子の上手な子のボールの上げ方や回し方にさりげない思いやりを感じてうれしくなります。女子に気配りのできる男子には、将来モテモテの人生が待っていることでしょう。

さて、この画像の中に教員が3人います。けやき教室の教員1人と5年担任の2人です。見つけられますか?一緒に遊んでとけこんでいるからわからないかも。



9/7昼休みも遊べました。しかし怪しい雲が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生も、上手に遊べましたね。人数が多いので、これからもみんなでバランスボールでなかよく遊べるように、ルールを工夫してもいいですね。

校庭でも元気に遊んでいます。しかし、向こうの方の雲が怪しい色です。

そして、5時間目の終わりの下校時刻に大雨でした。

9/3学校中にかくれている「顔」ですって?

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室に入ったら、タブレットパソコンのキーボード部分だけが机の上に並んでいるという珍しい状況。

学校中に散らばって、「顔」に見える場所を探して、タブレットパソコンで撮影してくるというミッションを与えられた5年生は、喜んで、でも授業中なので静かに、学校中を歩き回っていました。

体育館に、とてもわかりやすい「顔」を発見。少し鼻血が出ています。

8/31単位量当たりの大きさは5年生の最難関では?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の単位量当たりの大きさの学習は、5年生の最難関かもしれません。

「く・も・わ」の図や、数直線や4マス表などをフル活用して、がんばってください。
応援しにいきます。

8/27読み聞かせは月の本

画像1 画像1
もうすぐ9月です。9月と言えば中秋の名月ということで、今日の5年2組の読み聞かせは「月」の本です。きれいな月面の写真がクレーターもはっきり見えて、電子黒板は優れものです。今週初めは「三日月」で、昨日は「上弦の月」でした。月も自分の目で観察できます。

5年1組は理科で「台風」の学習を始めていました。昨年の台風の被害は記憶に新しいところです。ニュースでも台風発生や進路予想などが毎日のように目にします。自分のアンテナを張っておいてください。生活の中で学習ができます。

8/25飼育栽培委員会よろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食無しで午前授業だったので、下校時に飼育栽培委員会の当番の子が亀の世話に来てくれました。

すると、他の曜日の当番の子やお手伝いの子、見たい子も次々とやってきました。サービスして亀の顔をよく見せてあげたら、亀をこんなに近くで見たことはなかったそうで、なぜか「動物園だ」と言って喜んでくれました。

日除けを外して、柵の中を運動させて、日光浴させます。日光浴でビタミンが増えるって、人間と同じですね。

餌をパクパク食べる様子を見ていると、やったかいがあって、うれしくて、楽しいです。

この後、夢中になっていた女の子のランドセルから教科書やノートがドサドサッと出てきて、亀を直撃してしまったという事故は起きませんでしたので、ご安心ください。

今度、ランドセルかけを作っておきます。S字フックがあればよいですね。

8/25始業式児童代表の言葉は5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科のこと、委員会のこと、展覧会のこと、計算の学習のこと、鉄棒運動のこと、いろいろめあてをもって2学期に臨んでいますね。

がんばれることがたくさんあって、2学期も充実しそうですね。大いに期待しています。

全部の教室を回っているうちに、5年生の児童代表の言葉になっていて、先に1組が見終わってしまい、撮影は2枚とも2組になってしまいました。

8/18稲は順調に生長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は穂が実ってきて重くなったからでしょう。

まさに、「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」でした。

そういえば、稲の白い小さな花が咲いた時、画像を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

5年生の皆さん、順調に生長しているようです。安心してください。

鳥よけのオレンジのネットがなんだかわけのわからない状態だったので、新たに青いネットをかけておきました。スズメの攻撃を防ぐことができますように。

8/7ジャマイカって知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国の名前ではなく、計算のゲームです。

初めての通知表を渡す新人の先生が、昨日の夜に遅くまで残っていたので、教室まで上がってみると黒板に楽しいメッセージが描いてありました。

そして、先日気になっていた数字の計算ゲームの本体を発見して、説明してもらいました。

なるほど、昔、「電車の切符の4けたの数字を計算で10にする遊び」をしていたのが、PASMOやSuiccaのせいで切符を買わなくなったので、わざわざこういう装置を発明したのだなと勝手に解釈しました。

これは計算能力はもちろんですが、発想の力が鍛えられますね。
「数独」よりも面白いかもしれません。

先生の夏のめあてがいいですね。実は料理が得意だそうです。写真を撮影しておいてもらいましょう。



8/7お楽しみ会は不滅です

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな学年で、学期末の学級活動でレクリエーションをしていました。準備の時間が無かったので大変だったと思いますが、楽しくやっていました。

4年生のジェスチャーに急に指名されて飛び入り参加させられて、なぜか「炒飯を作る人」を演じようと思いましたが、難しいだろうからやめて、あわてて「お相撲さん」にしたら簡単すぎました。いつかリベンジします。

5年生の「カレーライスじゃんけん」は妙な盛り上がりを見せていました。「じゃんけん」はゲームの鉄板です。

8/6「とにかく縫う!」がめあて5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ティッシュケースを無事縫い終わった子たちは、それぞれですきなものを制作しているようで、エコバッグやブックカバーの子もいました。

今日は音楽専科が応援に入ってくれています。

あさ、ある男の子が手芸用のわたを一袋持ってきていたので、声をかけると「クッション作るんです。」とのことでしたので、探して、見つけると、一生懸命やっていました。

給食の時に、立派な完成品がランドセルロッカーの上に並んでいました。

これはもう持って帰っていいのかな?

夏休みにハマる子が出るかもしれませんね。

8/5When is your birthday?5年生

画像1 画像1
先週の研究推進委員の模範授業を参観して研修した初任者の5年担任が外国語科の授業を行いました。

これまでと違います。オールイングリッシュに挑戦しています。日本語を発していません。リアクションも大きいです。研修の成果が表れているように感じました。

自分の誕生月くらいは覚えられたかな。

8/5沖縄県の農業や漁業5年生

画像1 画像1
東京都とはずいぶんちがうのだろうなあと、予想はつくのでしょうが、どんな農業が盛んなのか調べて、その理由を考えるのが5年生ですね。

コロナ禍で沖縄も大変なことになっています。農業や漁業の他に、観光業が盛んなのですが、大打撃ですね。

ちなみに、家族で一人私だけが沖縄に行ったことがありません。そして当分行けそうにもありません。

8/3上から二けたの概数??5年生

画像1 画像1
上から2けたの概数。。。

この勉強はけっこう子供たちは苦手です。私が担任したころの子供たちもそうでした。

どこの数を四捨五入すればいいのかな?

上から2けただから、上から3けた目を四捨五入するといいです。

7/31スマートハット発見

画像1 画像1
5年生のスマートハットが図工室前の廊下に並べて置いてありました。
ケーキみたいに見えるのもありました。

来週が楽しみです。

出来上がったスマートハットをかぶって、校内を歩き回ってほしいです。


7/17ボタン付けできるかな5年生

画像1 画像1
5年生が慣れない手つきで、(初めての?)ボタン付けに挑戦していました。

大型電子黒板には、デジタル教科書か見つけてきた映像教材のボタン付けの動画が流れますが、見る余裕もなく、必死に手元の針と糸とボタンと布ににらめっこです。

やっぱり、手を取っての個別指導が必要です。講師の先生と担任と2人体制です。

ボタン付けは、将来もしかして一人暮らしをする時にできないと困るでしょうから、がんばってマスターしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31