すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/18まとまって 遊ぶのが楽しい 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気の昼休み。

さあ、何して遊ぶ?やっぱり鬼ごっこかな。

寒いけれど、風が無いので、日向は暖かく感じます。

5年生と6年生と、1年生かな?2年生かな?

12/17先生お誕生日おめでとうございます!

画像1 画像1
こんなのが、朝黒板に書いてあったら、消せませんね。

1時間目は図書室の時間だったので、無事残されていました。
ご本人は山のようなマル付けチェックで大忙しの学期末です。

さて、HAPP BATH DAY ???

ハップなお風呂の日!?

さすが5年生、心がほっこり温まりました。

12/15マット運動5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
開脚後転でした。

ここでもあの資料集が役に立っていました。

開脚よりもまずは後転ですね。

勢いをつけて、体を丸めてぐるりと回って、手を突き放す。
この手の突き放しと回転のスピードがよくなるともっと楽に回れます。

バレエやダンスをしている女子はさすがです。

12/15午前中に比べて、午後は少し寒そう

画像1 画像1
午後は、5時間目が5年生、6時間目は6年生が体育でした。

高学年なので、我慢してください。
フード、ファスナー、ボタン、ポケット、ひもなどの飾りのないスエットタイプの上着なら、体育の時に着てもOKです。私が担任していた頃は、体育着の下に長袖Tシャツを勧めていました。サッカー少年がよく着ているあれも含まれます。

縄跳びや鉄棒も、かつしかっ子体力チャレンジの合格を目指してがんばっていました。
鉄棒が冷たくなるので、早く合格してほしいです。

ソフトボール投げと立ち幅跳びについては、昨年度のように体育館での給食準備中の特別検定を計画しています。

12/14家族の団欒

画像1 画像1
GoToトラベルやGoToイートを使ってお出かけするのではなく、家庭で工夫して家族の団欒ができるといいですね。

子供たちが大きくなって独立すると、もう家族全員が集まることさえ難しくなります。(涙)
味わえるのは今だけかもしれないですから、お子さんの子供時代を楽しんでくださいね。


12/14昼休みは5年生

画像1 画像1
5年生は男女混ざってのボール鬼ごっこが人気です。

肋木前のバランスボール軍団は、まったりとしながら新しい遊びを創造しています。

あおの2人はなぜ転んでいるのだろう。真ん中を走ってくる先生に関係があるのかな。

12/14ふりこの働き

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこの学習キットで、一人一人で実験です。

物理的現象は、なかなか難しいですね。

不思議なことが多くて、驚きと発見の連続です。

12/12人権の学習発表4,5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上は、学習発表も行いました。代表で何人も動画に登場してくれました。

先日来ていただいた、パラリンピアンの方についての内容もありました。よい学習ができましたね。お招きで来てよかったです。

5年生は、車いすの絵本「わたしいややねん」(作:吉村敬子・絵:松下香住、偕成社)を読み聞かせをしてくれました。

12/12人権標語発表5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年が上がるにつれて、抽象的な表現になってしまい、一体何のことを言っているのかわかりにくいこともありますが、人権のことをイメージして、もう一度味わってみると、具体的な場面が思い浮かびます。

この言葉、大切にしてください。

頭の中で思い描いたのは同じ絵でしょうか?それが達成できる世の中にしていきたいですね。

子供たち全員の人権標語は、廊下に掲示してあります。
友達や他の学年の物も読んで味わえるといいですね。

12/12セーフティ教室 by Zoom 456年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SNS犯罪被害防止です。

恐ろしい現代の犯罪です。
ドラマ仕立てで怖かったです。
我々大人も常に気をつけなければなりません。

画面の中では、紙芝居風に進めてくださいます。

ICTを活用しデジタルでありながら、アナログのところもあると子供が集中できます。私も勉強になりました。

しかし、月曜朝会の校長の話のZoomでの実施については、諸事情により見送らせていただきます。

12/12「威風堂々」リコーダーテスト

画像1 画像1
もし、学校公開だったら絶対にやっていなかった授業ですね。

リコーダーの個人テストを順番に、間を空けて、向きに気をつけて行っておりました。

コロナ対策で、一斉に吹いて練習ができないので、大変です。

果たして、卒業式で5年生が「威風堂々」をリコーダー演奏する中、卒業生が入場できるのか、今日12日土曜日の東京都の新型コロナウイルス感染者が過去最多の621人である現状では、大変難しくなってきたと言わざるを得ません。がんばったので、必ず録音はしておきましょう。

12/12プログラミング学習5年

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がScratchをやっていました。

プログラミングの仕組みについては慣れてきたようです。

3学期にembotをやる予定です。

12/12こっちもどんどん発見しています

画像1 画像1
画像2 画像2
この2通りは気が付いてほしいですね。

この他にはありませんか?

習ったのは長方形の正方形の面積ですから、その形に等積変形をしていきます。

12/12平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図形の学習で、これが毎年とても面白い学習になります。

切ったり貼ったりする作業もあり、色々なやり方を発見できます。

今日の葛飾教育の日が学校公開であれば、ぜひ見ていただきたかったです。

12/10あら?5年生も王冠?かな

画像1 画像1
画像2 画像2
喜んで制作に取り組んでいました。

さらにどんどん意欲が増して、鎧兜になってきた男の子もいました。



12/10和菓子の研究?

画像1 画像1
画像2 画像2
和の文化ですね。

画像だけでも美味しそうです。
和食の食べ物が多そうですね。

日本の伝統文化を大切にすることはオリンピック・パラリンピック教育につながります。調べたことの発表が楽しみです。新聞を掲示するのかな?

12/8高学年も静かに食べています。

画像1 画像1
チョコチップが付かないようにパンを食べるには至難の業です。

でもチョコチップのついた指をなめないように気をつけてくださいね。

さて、ディズニーキャラクターのリスのチップとデールですが、見分け方を知っていますか?

「チョコチップと鼻血デール」です。さあ、なぜでしょう。知っている人に聞いてみてください。

12/9食料の輸入の長所と短所を考えます。

画像1 画像1
食卓に並ぶ食材がすべて国産とは限らないかもしれないですね。

コロナの影響で、食料品の輸入が難しくなったら、日本は大変ですね。

5年生の社会の学習は、世界に目を広げていきます。
SDGsにも関係しますね。

12/1威風堂々リコーダー

画像1 画像1
卒業式の定番の入場曲ですね。

マスクをしたまま、音は出さずにCDの模範演奏に合わせて、指使いの練習をしています。

昨年度の5年生は、コロナのせいで在校生代表としての卒業式の参加が認められず、しっかり練習したのに、演奏することができませんでした。

今年度の卒業式はどうでしょうか?現在の東京都の感染状況からすると難しそうな気がしてきました。万が一そういうことになろうと、どこかで6年生に聴かせてあげる機会は設定したいと考えています。

11/30今日はいい天気でした

画像1 画像1
お日様が出ていたので、校庭でも元気に遊べました。

お昼休みの体育館は、5年生でした。

中央付近で男女が混ざって長縄跳びをやっていました。8の字跳び、けっこう速かったです。

6年生と対決させてみたいです。

こんなにいろいろな学年ががんばって取り組んでいるので、どこかでクラス対抗の長縄跳び大会をやってみたいと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31