すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/28 中央防波堤埋立外側埋立処分場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京オリンピックのカヌーとボートの会場となった海を海の森大橋で渡りました。

飛行機がとても近くに見えましたね。羽田空港が近いのです。
タブレットのグーグルマップで見てみるとわかります。

一生に一度しか来られないようなところに行きました。
水やごみのことを考えて、ふだんからよりよい生活ができることを願っています。

そのために、東京都は都内の小学生みんなにこんなに丁寧に学習する機会を提供してくださっているのです。

10/28 中央防波堤埋立処分場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはごみの学習です。

3Rの、リデュース・リユース・リサイクルでもっとも大事なのは?

あと約50年分しかゴミは出せません。

10/28 お台場の潮風公園で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当です。

並んで黙食です。

食べ終わったら走り回って遊びました。

2009年に実物大ガンダムが登場したのはこの辺りですよね。

2021年には東京オリンピックでビーチバレーボールの会場でした。

10/28 水再生センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地下20mの最深部まで降りて、見学します。

微生物の働きに感謝です。

最後に動画を見て学習のまとめをしました。

オイルボールを発生させないように、油は紙などで吸い取って燃えるゴミですね。

説明の皆様ありがとうございました。

追伸・・・説明の方から、1組も2組も見学態度をほめていただきました。ありがたいことです。大変うれしく思いました。また、学校のHPを事前にご覧いただけたようで、創立88周年のことやボッチャ優勝のことなども話題にしてくださいました。

10/28 社会科見学4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、江東区有明スポーツセンターへ。

いいえ、その下にある、「水環境防衛隊有明ベース」に。
ミッションをクリアして、水環境防衛隊の正式隊員になろう!

以前の「下水処理場」は新しく「水再生センター」に変わりました。 

10/26 世界の宝ものを集めます

画像1 画像1
この怪しい赤い布はなんでしょう。

10/25 体育館遊びは半分くらいまで

画像1 画像1
ボール遊びは無し。

なぜでしょうか。

10/21 なぜここに??

画像1 画像1
1・・・女子全員が叱られて、廊下に出された

2・・・席替えで、男子の席が決まるのを待っている。

3・・・校長先生が回ってくるのを予想して、お出迎えのために並んでいた。

10/21 合唱の録音

画像1 画像1
もみじ

2部合唱がきれいです。

10/20 世界宝物コンクール

画像1 画像1
名作劇です。

いろいろな架空の国が出てきます。

工夫してその年のカラーが出せてさらに楽しくなります。

10/20 最近トンチンカンと釘を打つ音が上から響いてきていて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これですね。

のこぎりやくぎやかなづちを使って木工作です。

もう色塗りをしているということは、そろそろあの音もおしまいかな。

10/15 二枚の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
誰に対しても、公正・公平な態度で接しよう

10/13 体育館ピアノで歌の練習

画像1 画像1
アラマア共和国もぜひお願いします!

10/14 SDGsカラーを強めに

画像1 画像1
画像2 画像2
タイムリーな学習ですね。

関連があるのはどれとどれとどれとどれかな?

10/14 サケの授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、サケ博士の田口さんを招いて、4年生がサケの受精卵を新潟県五泉市からいただいてのサケプロジェクトに参加します。

いきなり焼きシャケからスタートです!

10/11 これは名曲・・・なんでしたっけ

画像1 画像1
画像2 画像2
1列ごとに間を空けて、演奏する列と、指使いを練習する列と交互に学習します。

教室内は窓や扉を開けて、サーキュレーターを回し、換気をしています。

ですので、音楽室からきれいな音色がよく漏れ聞こえてくるのです。

10/7 和太鼓昼休み練習

画像1 画像1
水道キャラバンの準備をしているキャラバン隊の皆さんは、綱引きと和太鼓の練習があって、びっくりしたことでしょう。すみませんでした。

10/7 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都水道局から派遣された「水道キャラバン隊」の方が、4年生に「水」の特別授業をしてくださいました。SDGsの「6 安全な水とトイレを世界中に」につながる学習です。

蛇口をひねるとごくごく飲める安全な水が出てくる国で生活している幸せを感じます。

金町浄水場に見学に行けないかなあ。

10/6 今日の情報モラル教室は1年生から4年生まで

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のワークシートには、著作権や肖像権、パスワードなどのキーワードが書かれていました。

しっかり学習している様子がわかります。

5,6年生は、11月の葛飾教育の日に、体育館で学年ごとに親子対象に開催します。

10/4 和太鼓昼練習

画像1 画像1
学芸会の翌日の金町地区センターのセンター祭りは、学芸会が終わっているので出演します。

学芸会の前日の金町駅前でのイベントは、翌日から学芸会なので見合わせていただく予定だったのですが、地域の方々からの熱いご要望もあり、子供たちの負担も少なく、短い時間でさっとできそうだということで、担当教員ともう一度検討します。(10月5日時点)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災