すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/6 和太鼓クラブ出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金町地区センター祭りに招待されて、令和元年度以来の3年ぶりの出演です。

会場の皆さんを笑顔にすることができました。

和太鼓クラブの子供たち、ありがとう!

引率のまさみ先生とわたる先生、応援の副校長先生、楽器を車で運んでくださったPTA会長さん、積み下ろし搬入・搬出を手伝ってくださった、よしたか先生とお父さん方・お母さん方、ご協力ありがとうございました。

そして子供たちに活躍の機会を与えてくださった金町地区センター運営協議会の皆様に感謝申し上げます。

金管演奏クラブの演奏を披露する場がないので、来年度はコロナが収まり、ぜひ出演させていただければと思います。

11/4 4年「ほんとうの宝ものは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやしい国、とんでもない国が出てきて、低学年は大喜びです。

アラマア共和国の空飛ぶじゅうたんの実験の時に、きちんと目をつぶっている子もいました。指の間からのぞいている子も。

ガメツキランドのダイヤモンドに拍手をしてしまうのが、低学年らしいですね。

小学校の学芸会では昔からとても人気のある劇ですが、その時代によりいろいろ工夫ができるところが面白いです。その学校、その学年の腕の見せ所です。さすがでした。

11/1 全学年リハーサル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生も同様に行いました。

6年生だけは午後に出演。

お互いの演技を見て、各学年刺激し合って、さらによい演技になりそうです。

10/31 56年が こないな昼の 休み後半

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生貸し切り状態ですね。

5,6年生は学芸会直前でラストスパートかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災