すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/9 デジタル教科書のページを

画像1 画像1
画像2 画像2
めくる瞬間が撮れました。

先生がこちらを向く瞬間も撮れました。

これはよくわかりませんね。

中央防波堤埋立処分場は今年は社会科見学で行けるのでしょうか。

7/8 ボッチャ練習体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が来たので、舞台の上やアリーナの端に移動。

出場希望20人。選抜が大変です。

7/5 けんじが気になります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まさか、徒競走で転んでヘッドスライディングか!?

7/5 午後は4年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、天気がもちそうだったので、1時間目から6時間目までプールを使っていました。

7/5 まだフラフープが好きかも

画像1 画像1
画像2 画像2
髭ダンのあの曲を思い出します。

7/1 朝練最終回

画像1 画像1
さあ、7月3日がんばってくださいね。
PTAの半被ありがとうございました。

近隣の皆様には朝練習での太鼓や音楽で大変ご迷惑をおかけいたしました。

ご理解とご協力ありがとうございました。

7/1 ボッチャ体験教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

7/1 ボッチャ体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区ボッチャ協会の方のご指導で、みんなでたくさんゲームができました。

ミラクルショットも出ました。

6/30 副籍交流

画像1 画像1
月に1回。帰りの会などで交流しています。

1年生の時から交流していますので、もちろん顔見知りです。

紙テープ相撲をしていました。

6/30 今日はプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい水道の水を足して、水温を少し下げました。
日よけの大きな白いテントを4つ張り、水飲み休憩時などに有効に活用しました。
準備運動は教室で行い、プールサイドの時間を短くしました。
見学者は図書室待機です。
熱中症予防隊のミストシャワーは最後だけ少し出動しました。

水慣れの「ひょっこりひょうたん島ダンス」は、ひろし先生がノリノリで、子供たちは大喜びでした。
もう、5、6年生も一緒にこれでよいのでは?
後半で伏し浮きなどの工夫もあり、中身が濃かったです。

6/29 今日は2組がいい音させていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外での活動なので、マスクを外していますね。

水遊びではありません。
理科の実験です。
でもとても楽しそうです。

6/23 4年生今シーズン初プール

画像1 画像1
水の中に入っていれば、そんなに寒く感じないのです。

ひょっこりひょうたん島ダンスの水なれは3年生の時も同じだったかな。思い出しましょう。

6/22 ごみの学習をしています。

画像1 画像1
家庭でのごみの捨て方を教えてあげてください。

ぜひ、分別のお手伝いをさせてください。

机上の学習より、生活での実践です。

6/21 新聞ができていました

画像1 画像1
取材したことをしっかり書いていました。

6/21 4年生のシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に実施すると聞いたので、昼休みのうちに、冷房を運転し始め、体育館の換気を4隅の上の窓と下の窓8か所にして、体育館を冷やしておきました。

上履きはしっかりした運動靴ですし、よかったです。

デジタイマーもしっかり働いています。

6/21 出張から帰ってきたら校庭からポンポン音がするのです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の「空気と水」の実験ですね。

粒子分野の科学的な学習です。

6/20 和太鼓がんばっています

画像1 画像1
7月3日(日)に向けてがんばっています。

さて、何があるでしょう。

そして並行して秘密のミッションがスタートしています。

6/15 昨日の小数の続きです。

画像1 画像1
教育実習も残りわずかになりました。

あっという間の4週間でした。

6/14 秘密の学級活動の話し合い

画像1 画像1
何を話し合っているかは、もちろん秘密です。

6/14 たくさん切ったダンボールを貼って

画像1 画像1
画像2 画像2
色をつけます。

今年度、展覧会でもよかったのにという出来栄えです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災