すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/7 読書が好き

画像1 画像1
5年生は読書好きな子が多いそうです。

ビブリオバトルなどもできるかもと、学校司書のゆかり先生。

いつも学校日記を読んでくれてありがとう。
励みになります。

12/6 図工室の壁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストクラブのカレンダー

これは並び変えると毎月使えるシステムかな?

4年生の絵は右側から見える絵と左側から見える絵が違います。

12/6 圧倒的に4年生

画像1 画像1
昼休み後半は4年生が多かったです。

寒くなってきました。

でも外遊びで体を鍛えましょう。

12/6 玉川上水

画像1 画像1
画像2 画像2
金町浄水場が近くにあります。

葛飾区は利根川水系ですね。

12/5 寒い日ですが外で元気に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
1、4年生ですね。

身体が強くなりますね。

12/2 元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
朝夕は寒く感じますが、太陽の出ている昼間は割と暖かく感じます。

来週もお天気は良さそうです。

12/2 4年生は分数

画像1 画像1
帯分数と仮分数と真分数

こちらも混乱します。

仮分数を帯分数に直したいときは、2年生のがんばっているかけ算九九が役に立ちます。

分母の段のかけ算九九をどうぞ。分子に近くなったらストップ。

11/30 新宿中学校から職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新宿中学校2年生の生徒9名が、職場体験学習に来ました。

授業のサポートをしてくれます。

11/25 羽村取水堰

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳で発見。

グーグルマップで検索すると、きれいな桜の写真や玉川兄弟の銅像も見られましたよ。

調べてみてくださいね。

春に行ってみたくなりました。

11/24 帽子のかぶり方で組み分け

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は鬼ごっこがいいですね。

よく走り回っているので、体力がつきます。みんなで入り混じって楽しそうです。

11/24 筋肉と骨の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
筋肉の絵がリアルでうまいです。

人間のからだはよくできていますね。

11/22 和太鼓練習

画像1 画像1
むむむ???

次の出演はいつかな?

11/22 町の中にローマ字がいっぱい

画像1 画像1
日本の街中も英語があふれていますね。

4年生はよくわかっています。

プレイグラムのタイピングで、ローマ字入力のスキルを高めているのでしょう。

11/22 ルパン三世のテーマ

画像1 画像1
名曲ですね。

リコーダーで演奏するそうです。

11/22 体育館遊び4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール2個両手ドリブルに挑戦。
この後、コオーディネーショントレーニングのバウンドキャッチや平行パスにも挑戦してみました。

肋木に鈴なり。なぜ?

11/21 クラブ その1 運動系3つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
球技・卓球・バドミントン

11/21 図書委員会プラスアルファの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
SSTの保護者ボランティアの方の読み聞かせも始まり、図書委員会もプラスアルファの活動。素晴らしいことです。

11月は読書活動強化月間かな。

11/21 今朝は水がたくさんたまっていて、大変です。

画像1 画像1
みんなで協力しています。

11/17 算数の教科書を作っている先生のお話

画像1 画像1
先生方が熱心に研修しています。

明日からの授業力向上に役に立つことを聞き逃すまいと。

11/17 対角線の特ちょうからわかること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい発見をしてくれました。

なぜそうなるのか、証明したいです。

校内研究授業4年生がんばりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災