すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/14 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が少しきゅうくつそう。

なぜかというと・・・

2/20 4年生も初めてのお店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は1年生だったので、お店をするのは初めてでした。

ずっときになっていたあのたくさん穴の開いたダンボールは、もうぐらたたきゲームのためだったのです。

2/9 国際都市おおた宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区も負けたくないですね。

来週、3,4年生は、東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」で、羽田空港見学ツアーに行きます。うらやましいです。

5,6年生は劇団四季「ライオンキング」が当たりましたね。

残るは1,2年生。
さて、3月10日金曜日。
どこに行くでしょう。
お楽しみに。

2/9 今日はクラス算数

小数のわり算の筆算のあまり。

あまりは元の小数点。
これを覚えてくださいね。

オンライン授業も並行して配信中。

2/9 今日はクラス算数

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のわり算の筆算のあまり。

あまりは元の小数点。
これを覚えてくださいね。

オンライン授業も並行して配信中。

指導室長先生と急いで全学級回ったのですが、1の2と6の1を撮影できなくてすみません。

2/8 4年生もGoogleフォーム

画像1 画像1
アンケートを作っていました。

国語の学習かな?

2/7 サケの観察タブレットでオンライン配信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、ようやく定規を貼り付けました。

何センチかな?

2/7 体育館遊びでもなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
そういえば、昨年は、なわとびぐんぐんタイムがありました。

再開するかな???

2/6 サケがまた大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グッドタイミングで4年生の当番の子が餌やりをしてくれました。

動画をアップしましたので、ご覧ください。


2/6 ものあたたまりかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子を動画で撮影して、何度も見られ、停止できて、拡大できて、クラスで共有できます。

線香の煙がビーカーに溜まっていく様子も面白いです。

2/6 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
動画配信を続けています。

月曜日の朝、教室で見られなかった子はこちらで見てくださいね。



2/3 サケ元気です

画像1 画像1
定規を来週までにが貼っておきます。

餌をものすごい勢いで食べます。

2/1 サケ元気です。

画像1 画像1
定規を水槽に貼るのを忘れました。

餌やりは、これから「朝・中休み・昼休み・帰り」の4回に分けて、4年生の当番の子が行い、合い間に時々「さけ応援団」が様子をみながら実施します。

2/1 鉛筆の持ち方

画像1 画像1
いい子がいました。

今週は調査用紙を配ります。

2/1 小数のかけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えが23.0になった時に、小数第1位の0を消すのは、小学校算数筆算限定なのかもしれませんね。

1/31 どれくらい大きくなっているでしょう?

画像1 画像1
1・・・3センチ
2・・・4センチ
3・・・5センチ
4・・・6センチ
5・・・7センチ

1/31 和太鼓練習

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ発表会があるとよかったなあ。

3年生がクラブ見学をする日に披露するかな。

1/31 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版を彫る彫刻刀の進化は、特に安全面の工夫がすごいです。

さらに版木が、木ではありません。
硬めの発泡スチロールというので驚きです。

誰もけがをしないで学習できています。

1/30 これは何の種でしょう?

画像1 画像1
これはなかなか難しいです。

学校にある木から落ちてきました。

4年生の子によると、一輪車小屋の近くで発見したそうですよ。

1/30 水槽がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餌の入れ過ぎで水が汚れたので、サケを汲み置きしてある水のバケツに移し、水槽を洗いました。

すると水温が49度に!これななぜ?F?
さあ、調べてみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31