すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/11 席書き会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かにとても集中して書いていました。

日本の伝統文化にふれることができました。

「美しい山」ではなく、「元気な子」を選んでくれて(担任の先生かな?)うれしいです。
「元気な子」のお手本の字を私が書いたので、選ばないわけにはいかなかったかな。

1/10 サケも元気です

画像1 画像1
みんな気がついたかな?

身体の色がついてきたこと、おなかの袋が小さくなってきたこと。

さあ、田口博士の特別授業は1月20日になりました。

1/10 体育館遊び再開

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生。

ビーチバレーボールに入れてもらいました。

子供たちがなかなか上手で何度も10回以上続きました。

東金町ビーバーズの子が1人。
お母さんがPTAバレーの選手の子が2人。

続くはずです。

1/10 児童代表の言葉は4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の決意発表です。

高学年になるまであと3か月です。期待しています。

1/5 動画もアップしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
赤いおなかのまま、少し泳いで冒険している子がいます。

身体の色がずいぶん変わってきました。



末広小学校の公式YouTubeチャンネルの今までの動画を、ICT支援員さんとICTサポートセンターで、子供たちのタブレットで視聴できるように手続きをしてくれました。今後も定期的に視聴できるように手続きをしてもらう予定です。

1/4 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
サケの赤ちゃんは、ずいぶん成長しています。

ひしめきあっています。

身を守る本能なのでしょう。

12/22 今日生まれて卵がは残り1個です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばれ

12/22 2022年最後の給食4

画像1 画像1
画像2 画像2
スープには姿を変えた大豆が入っています。

12/20 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中してがんばりました。

素晴らしいです。

12/19 サケはほとんど孵化しました

画像1 画像1
あと3個卵があります。

12/16 今日も泡立っています

画像1 画像1
どうして泡立つのか、5,6年生は知っているかな?

12/16 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
SST末広サポートチームの皆さんありがとうございます。

12/15 サケ観察

画像1 画像1
宝石みたいですね。

12/14 今日も孵化しています

画像1 画像1


動く・聴こえるブログシリーズ

少し長め

12/14 たくさん孵化しています。

画像1 画像1
水槽の表面が泡立っています。

これはどうしてでしょう。

末広小学校の公式YouTubeチャンネルにもサケの様子をまめに動画でアップしようと思います。ご覧ください。




12/12 サケの観察はタブレットで

画像1 画像1
画像2 画像2
GoogleClassroomを活用して、全員が見られます。

ICT支援員と担任でセッティングの確認です。

12/12 パラスポーツの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年のここのコーナーの定番になりました。

見てくださいね。

もちろんボッチャもあります。

12/12 できたら大盛りにしてあげてください

画像1 画像1
とても体の大きな中学生のお兄さん。

小さな机と椅子に座って一緒に給食です。

給食足りたかな?

12/12 子供たちに捕まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年も嬉しいのです。

12/10 人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までの代表の人権標語の発表。

4年生の学習発表。

5,6年生の学習発表は動画で。

最後に代表委員会が「かつしかっ子」宣言にかかわることで、よりよい末広小学校にするために発表。みんなで実行しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31