すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/28 よい天気が続きます

画像1 画像1
来週の生活のめあては、みんなが一番好きなめあてかもしれません。

来週もよい天気が続きそうなので、守れそうですよ。

さあ、めあては何でしょう。

1/28 大きくなってきたね

画像1 画像1
画像2 画像2
実はこの後、給食で「サケ」を食べます。

食べるほうは「シャケ」と言いましょうか。

1/28 4年生 理科

「もののあたたまり方」

 水のあたたまり方を調べました。
 安全対策もばっちりです。

 予想を図や言葉でノートに表しました。
 しっかり書けていて感心です。

 サーモインクの色の変化、動きはわかりやすく、みんな集中して観察していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生からもサケのえさやり開始

画像1 画像1
一生懸命食べている様子に目を奪われます。

この子たちは強そうです。

1/24 合唱も合奏もとても上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生きてこそ」の合唱は、親としては、胸が熱くなります。

リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は離れて行います。換気にも気をつけます。ですので、4階の廊下にも音楽が響き渡ります。

1/24 ナイスバッティング!

画像1 画像1
4年生は打った子が、ダイヤモンドを2周目も走ってもいいんです。
5年生、6年生のルールも面白いです。

ティーボール。おうちの方の時代には、体育の学習になかったかもしれませんね。

1/24 実験はやはり理科室で

画像1 画像1
画像2 画像2
ろうそくのとける匂いに、「お誕生日ケーキだ!」という子がいて、微笑ましかったです。

この銅板は、もう何年も使っているのでしょうね。

1/20 複合図形の面積の求め方

画像1 画像1
この学年は得意な子が多いのかも。

いろいろなやり方を発見する喜びを知っています。

1/20 かかえこみとびに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
何人かできていますね。

この後の、後片付けが早くてきれいだったのがすてきです。

マットのすみもきっちりそろって重ねていました。

1/19 もののあたたまりかた

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の中で実感することがあります。

科学的に理解しましょう。

粒子分野ですね。

炎の下の四角い形は何かなと思ったら、ミニカセットコンロです。
昔のようなアルコールランプは使いません。

1/18 456年生はベースボール型ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
女子がホームラン打って、さらに2周目の途中まで。

いろいろなルールで面白いです。

ルールの工夫も、作戦も、体育での、思考・判断の力です。

1/18 あいさつ運動4年生まできました

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い朝が続きますが、雨ではないからいいですね。

ずらり並んで、元気にあいさつをしてくれます。

低学年はびっくりです。

でも、先週から続いているから、もう慣れたかな?

1/15 未来に向かって

画像1 画像1
自分自身をふりかえることがだんだんできるようになってくる年齢ですね。

メタ認知までいくのかな?

1/15 熟語の組み立て

画像1 画像1
こういう場合は、小学生は辞書を使います。
辞書を使うことも学習です。

国語辞典や漢和辞典が家庭にあるという割合はどうなっているでしょうか。


1/12 席書会 4年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気な子」

太く力強く元気に書けました。

とても静かに集中してできました。

1/12 久しぶりの校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2・4・5年生でした。

運動委員会のお兄さん・お姉さんを手伝って、2年生の子供たちが遊び用具を出してくれました。

お手伝いしてくれる「ボランティアマインド」

元気に体を動かして遊ぶ「スポーツ志向」

いいことです。

1/11 児童代表の言葉は4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
新年、新学期に向けての熱い思いを語ってくれました。

とても素晴らしいです。

他の学年でも、3学期のめあてを書いたり、話したりしたでしょうか。
この熱い思いを時々思い出して、達成できるようにがんばってください。

ちなみに、この始業式での児童代表の言葉も、体育館の舞台の上に上がってまっすぐ見つける全校児童を前にして話すのと今回のような録画では、体験としてはずいぶん違うでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31