すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/24 冬休み中の生活について

画像1 画像1
きちんとお話を聞いていました。

理解しているか、おうちで聞いてみてください。

12/24 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算九九も2学期最終日。

こちら昇降口で聴かせていただきます。

冬休みにたくさんかけ算九九を練習してください。

12/23 どんなことに気がついたかな?

画像1 画像1
冬休み中に何回かはGoogleClassroomのストリームに送りますので、時々チェックしてくださいね。

12/22 ふるさと 素敵な合唱が聞こえてきます

画像1 画像1
体が自然に揺れて、歌に合わせて顔も動いて、全身全霊で歌っている様子がわかります。

何度聞いても素晴らしいです。

12/21 1段ずつ増えていくと周りの長さは??

画像1 画像1
こういう数の規則性を求めるのは、図を書いて数えて、表にまとめるとよいようです。

そして、算数的には式に表す。

こういうクイズ的な問題を考えるのは楽しいですね。

12/21 カラーセロハンで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドグラス風になります。

1年前の展覧会を思い出しました。

きれいに見える展示方法を、3年生の先生方が工夫していました。

おうちでも、きれいに見えるところに飾ってもらますように。

1221 書き初め4年

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して取り組んでいました。
さすがです。

「元気な子」を書いてくれてうれしいです。

ぜひこれからも「元気な子」でいてください。

12/20 サケの観察記録をタブレットで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムボードでしょうか。先週やり方をICT支援員の先生に習っていましたね。リアルタイムで共有できるようになります。

寒い廊下で、床に座って、色鉛筆で長い時間かけて描かなくてもよくなりました。

12/17 サケの観察日記はタブレットで

画像1 画像1
わかりやすい写真を撮影してくださいね。

時代は変わりました。寒い保健室前の廊下で、観察カードに色鉛筆で描いていたのが嘘のようです。

タブレット端末の使い方で、指導することが続きました。ルールが守れない子がほんの少しいました。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

また、取り扱いに注意して、壊さないようにお願いいたします。大至急の注意喚起依頼が教育委員会から届きました。HPの配布文書にもアップしました。ご覧ください。

12/17 パラスポーツ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
東昇降口に3年連続で4年生の発表が掲示されました。今年はパラリンピックを応援したから、学習意欲もさらに高かまっていましたね。

今の6年生が2年前に発表した掲示物も、5年生が昨年度発表した分もまだとってあります。今さらですが、どこかに貼ろうかなと思いました。


12/16 4年生 体育

Tボールに挑戦。

まずはキャッチボールからです。
相手が取りやすいように、相手の胸に向けて投げる練習をしました。
この練習の積み重ねが、ゲームで活かされていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 4年生 音楽

 元気が出てくる、勇気づけられる音楽が聴こえてきました。
 これから担当楽器が決まって、クラスでの合奏が始まるそうです。
 
 片付けも協力して行っています。
 日頃から皆で力を合わせられる4年生です。
 合奏も素敵なハーモニーを奏でてくれるでしょう。
 3学期の完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 2学期最後のクラブ活動 運動系3つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気でよかったです。

半袖半ズボンで子供は風の子です。

太陽が当たっていると暖かく感じます。

体育館は試しに暖房をつけてみました。

12/11 プログラミングに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
Viscuit(ビスケット)に挑戦していました。

ICT支援員の先生のサポートがありがたいです。

葛飾区は区内全小中校に毎日ICT支援員が配置されています。

学生ボランティアも1人来ていました。彼ら(4人登録)は本校だけに特別に来てくれています。

12/10 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このティーボールも昔はなかったですね。

ソフトボールをやっていました。
木のバットで固いボールでグローブを使っていました。
いろいろ危ないので、あたらしい種目を工夫して考案し、ルールや道具が改善されました。

打って、走って、捕って、投げてというベースボール型のスポーツの楽しさを味わってほしいと思います。

12/10 4年生も走ります

画像1 画像1
画像2 画像2
男女交代制で、鉄棒運動と持久走です。

1250mコースが定番コースになってきています。うれしいです。

12/9 読み聞かせ・・・本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
本でも「食育」です。

「和食」国語で勉強した!という声がすぐ上がりました。さすが4年生です。

12/8 オリパラカード賞を贈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの校長先生からの特別な宿題に真面目に取り組んでくれた204名の子供たちに、大変遅くなりましたが、オリパラカードをお返しします。一緒に感謝の気持ちも込めて、オリパラカード賞を贈ります。

雨で校庭で遊べないので、中休みの図書室をお借りして、全部並べて、自分のカードを探してもらう作戦にしました。密を防ぐために、まずは4年生と6年生に来てもらいました。
探すのが大変でした。時間がとてもかかりました。この後の学年は残りのカードを全部調べて、各学級に届けました。

お名前がわからないカードが9枚残っていました。

取り組んでくれてありがとうございました。
サンタクロースになっている図書室のおじさんと一緒に記念撮影です。

12/8 4年生 出前授業

今日は4年生が「食品ロス」について学習しました。
3年生に引き続き、コープみらいの方々にお世話になりました。

この学びから食べ物を大切にする心が育ち、これからの未来に向けて行動に移していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が1クラスずつ時間差で、郷土と天文の博物館に行ってきました。

プラネタリウムで太陽や月や星の動きを学習しました。

郷土資料館の展示で、葛飾区の歴史を学びました。

プラネタリウムでは、学芸員さんの言葉に素直に従って夕方の空から目をつぶり、夜になった合図で目を開けたら、一面の星空に「うわ〜っ」と感動。

戦争中のくらしの展示を見て「一つの花」だと気づいた子もいましたね。

君たちをここに連れてきてよかったと感じました。
よかったら、おうちの方を誘って、また来てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31