すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/30 お別れ会

画像1 画像1
はじめの言葉が素晴らしくて、すでに何人か泣いています。

1番目のグループの出し物はクイズ。
なぜか参加していた校長先生が絶好調で、2問連続正解。

「おじいちゃんとやるスポーツは?」
「和菓子は日本語。デザートは何語?」

正解は4年2組の子に聞いてくださいね。

4週間があっという間だったらしいです。
先生方と子供たちにとても感謝していました。

子供たちもがんばる大学生の姿に刺激を受けたことでしょう。
将来、小学校の先生を目指す子が現れるかもしれません。

9/30 What time is it ?

画像1 画像1
英語の時刻の言い方や35などの数の言い方を覚えました。

そういえば、この教室の後ろの方でフライドポテトみたいな細長い黄色い消しゴムを拾いました。

あ、間違えました。フレンチフライでした。
間違えて食べないようにしてくださいね。

さて、ここで問題です。
よしき先生が黒板に描いた大きな円は何でしょう?
答えは4年1組の子に聞いてください。

9/30 一日担任

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習最終日は一日担任実習です。
指導教官は後ろから黙って見守ります。

今日一日うまくいくかどうか、それは実習生の力量ももちろんですが、担任である指導教官の今までの学級経営と子供たちの実力が試されているとも言えます。

音楽朝会〜朝の会とスタートしています。
音楽朝会は「踊る子ねこ」と「剣の舞」の鑑賞でした。
とても特徴のある曲でわかりやすかったですね。

9/29 教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数直線とテープ図を表すことができると、これからの算数の学習できっと皆さんのとっても頼りになるアイテムになります。ずっと忘れないでくださいね。必ず役に立ちます。

みんなしっかり学習していました。授業者のやる気が子供たちに伝染していましたね。

大学からは、元葛飾区立小学校校長会会長を務められた大先輩の先生が教授になられて、学校においでくださいました。

子供たちのことをたくさんほめてくださいました。子供たちのがんばりと先生方の日頃の指導の賜物です。

9/28 静かに並んで右側を歩いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館遊びへ向かう4年生です。

この前まで体育館へ駈け込んできたのに、素晴らしいです。

素直な子供たちです。大好きです。

9/27 タブレットの使い方さらに念押し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から、「これって、どうですか?」と問いかけられて、「いけない!」と納得する素直な4年生をうれしく思います。

ジャムボードやムーブノートへの書き込み方にも、気をつけてくださいね。

オンライン学習にならない事を祈りますが、都内のある区では、各学年にコロナ陽性の児童が複数名となり、かぜ症状の児童が増えたため、学校全体で臨時休校になっている小学校があります。

油断大敵です。

9/24 4年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
この授業スタイルを、教育実習生も学んでいます。

授業の振り返りを指導教官としていました。

彼女の来週の研究授業は算数の予定です。

9/24  指揮を練習してリズムをつかもう

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏の息も合ってきますね。

聞き覚えのあるメロディがわかるようになってきました。

9/24 昼休み4年

画像1 画像1
4年生のドッジボールはミラクルプレイが続出していて、見ていて本当におもしろいです。

ソフトバレーボールのラリーに誘われ、そのうちに一緒に遊ぶお友達が増えて、10回続いて楽しかったですね。一緒に遊んでくれてありがとう。

こちらのコートの男子バスケット部も気を使ってゲームをしてくれたようで、ぶつからないで上手に遊べました。

9/24 クイズの児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Google Meet でやりました。

文字を並べ替えて、言葉を作るクイズです。

全員が参加できて楽しかったですね。

各クラスから代表の子が答えてくれました。

だから朝早くから家庭科室のドアが開いていて、冷房がついていたのですね。

9/21 ファールをしないでバスケットを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台側のコートの男子がだんだん、ラグビーからハンドボールに、そして少しずつバスケットに近くなってきました。


実習生の先生が部活でバスケット経験者と聞きました。今度、誘ってみたらどうでしょう。

9/17 学習のまとめは自分たちの言葉で

画像1 画像1
画像2 画像2
学習のまとめを、子供たちが考えています。

今日わかったこと、できるようになったこと、発見したこと。

がんばったことがよくわかります。

9/15 屋上遊びの参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学生ボランティアの学生さんの大学の先生が視察にいらっしゃいました。

屋上遊びで4年生と遊んでいる様子をご覧になりました。

大学の先生に挨拶をするため、私も屋上に急行。今日は暑かったですね。

9/15 体育館2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
働く消防写生会の表彰を舞台の上で行いました。

画像は来週の月曜日の朝会で使わせていただきます。

金町駅に展示されていたそうですね。おめでとうございます。

9/15 学級活動ではなく、国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもの学級会のようでした。

司会グループもしっかり役割を果たしていました。

意見の言い方もきちんとしていました。

9/14 明日持ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
オリパラカードをまだ出していない子が申し出てくれました。現在201枚になっています。突然の校長の宿題でしたが、全校児童の半分以上の子が出してくれてうれしいです。まだまだお待ちしています。

4年生女子のビーチバレーボールでのラリーが上達しています。

片手レシーブがちょうどいい感じに上がって、ナイスレシーブです。

オーバーハンドのパスは難しいようで、ブロックやアタックになってしまう子も多いです。

バスケットやドッジボールも人気です。
バランスボールは4年生以上限定で使用しています。

9/13 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
がんばってやり方を覚えよう。

たてる・かける・ひく・おろす

教育実習生の授業も始まりました。
後ろで学年主任が目を光らせています。

9/11 4年生 算数

 3位数÷2位数のひっ算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 4年生も見ていますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールに誘われたので、合流。

10回続きました。コツをつかんだかな?

4年生もオリパラカード読んでいます。
全校児童ごちゃ混ぜに貼ったので、自分のカードを探すのが面白いかも。

9/8 ゴーヤの観察

画像1 画像1
タブレットで撮影してきました。

観察に便利ですね。

拡大もできます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31