すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/30 こちらもダンボールザウルス開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このダンボールの端切れは、リサイクルのリサイクルですね。

何か作りたくなってうずうずしますね。

おっと、こちらに6年生の鉢植えカバーが。
きちんと形になっていますね。あの板を丸めてくっつけたのですね。
上手です。

6/30 ボール打ちまくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
やわらかいソフトバレーボールなので、私めがけて投げてくる子供たちに向かって、バンバン打ち返すふりをして、やすひろ先生にめがけて打ちました。なかなか当たらずに、気付いてもらえませんでした。

その最中は撮影できないので、片付け始めた時に撮影しました。

6/30 黒板に自分の名前があると、気になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
ちなみに、私は唐揚げも卵焼きも大好きなので、お弁当のおかずにそれがあればとてもうれしいです。

さて、この登場人物の「けんじ」の気持ちは?

6/25 体育館 昼の陣 換気良好

画像1 画像1
画像2 画像2
「こっち側だけでやるボール鬼ごっこ」に誘われたので、参戦しています。

体育館側面ドアを4つとも全開です。ネットが設置してあるので、大丈夫です。
即面した窓も8つ全開です。こちらは枠がついています。
大型送風機4台に道路側から送風させています。
舞台の上には大型扇風機が回っていて、舞台の奥のドアも両方全開です。

6/25 4年生が折り鶴を折っていました。

画像1 画像1
初めて折った子もいました。

実物投影機で、折れる子がお手本を見せながら、電子黒板に映して、真似して折っています。

なぜやっているのか、その答えは、来週の月曜朝会の動画をご覧ください。

6/25 小学4年生が辞書で「憂鬱」という言葉を調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
何だか、ドッキリしますよね。

でも、物語の中で大事な言葉だそうです。

漢字で書けたらすごいですね。

紙の辞書を引くと、その前後の言葉も目に入ってきて、勉強になりますね。
紙の辞書の長所の一つかもしれません。

6/24 これは目を引きました

画像1 画像1
4年生のダンボールザウルスの中に発見しました。

タコかな?クラゲかな?ヤドカリかな?空想の生き物でしょうか。
作った人は教えてください。

全体のバランスも、色の感じも、ブラシを使った細かい模様も素敵です。


6/24 校庭遊びの人数が多く感じる234年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは234年生。

人数が多く感じます。

今週の生活のめあては「内遊びの工夫をしよう」なのですが、毎日のように外で遊べてよかったですね。

6/22 ダンボールザウルス

画像1 画像1
画像2 画像2
やっぱり恐竜のイメージなんですね。

色を付けなくてもダンボール自体がいい味を出していると感じるのは私だけ?

ああ、このダンボールカッターでいろんな形を好きなだけ切り抜いて、自由に創作してみたいです。いいなあ、4年生。

6/22 体育館遊び4年

画像1 画像1
見ていて、本当に面白いです。

ソフトバレーボールだから痛くないです。

ハプニング続出です。

女子でも全然怖くないから大丈夫。

もう少しコートが広いといいかな。

6/22 世界で一番やかましい音

画像1 画像1
画像2 画像2
お話をいくつかの大きなまとまりに分けています。

読んで内容をおおまかにとらえていないとできません。

音読を家でしておくと理解が進みます。

6/21 外遊びはできるときはできるだけしましょう

画像1 画像1
日光浴でビタミンDを作りましょう。

なぜか校庭の向こう側が混んでいます。

4年生のコーナーなのかな?

鉄棒・ジャングルジム・雲梯・アサガオなどが人気です。

6/21 Sの字運動上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生さすがに上手です。

さて、ここでクイズです。

JACOT理事長の荒木先生がお手本の動画を撮影している体育館は、どこの体育館でしょう?

4年生でも知らなかった子がいました。
動画のタイトルの画像は、2年前の君たちが写っています。

6/18 ヒルナンデス

画像1 画像1
タイイクカンナンデス

ドッジボールナンデス

ナカナカハゲシイデス

6/17 金町浄水場に見学に行きたいですね。

画像1 画像1
校長先生、水の節約何かしていますか?

髪の毛を短くして、シャワーの時間を短くしています。

思いのほか、ウケてしまい、騒がしくしてしまってごめんなさい。

ノートにきれいにまとめていましたね。これから新聞にまとめるのかな。


6/16 ソーラン節の鑑賞

画像1 画像1
歌うのかな?

踊りたくなってきますね。

6年生のソーラン節見せてあげたいですね。
担任の先生にお願いすれば、もうすぐタブレット端末を電子黒板につなぐケーブルが届くので、簡単に教室で全学年の演技を見せてもらえるようになります。

6/15 中休みの4年生恒例中央のバドミントンコートでのドッジボール大会

画像1 画像1
楽しそうです。

バランスボールは端っこで遊んでくださいね。
4年生以上は、安全に遊べるからということで貸し出しています。
ルールを守って安全に遊びましょう。
1〜3年生にはまだ貸し出ししていません。

6/15 シュートが上手すぎて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネットが破けてしまうから、ボールをぶつけて落とさないといけないのですが、つい面白くて、何個乗るのかみんなでやってみてしまいました。

何個でしたか?

ミニバスケットボールは5号球なので、結構はさまりますね。

限界に達したので、この後ボールを下からぶつけて崩しました。

6/15 ソフトボール投げDAY!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気でよかったです。

朝早くから先生方総出で描きました。
とてもていねいで上手です。

投げる意欲が増したことでしょう。

ゆかり先生は女性なのに軽く30m超え。
航先生も軽く投げても50m超えですごかったです。

投げ方を教えましたが、すぐには身に付きません。
ぜひ、休日に一緒にボール投げをして遊んであげてください。

小学生男子40m超えいました。野球少年さすがです。

6/14 久しぶりのクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶん久しぶりなので、新鮮な感じがします。

和太鼓クラブは、音楽会に向けて特別に朝練習を開始しているので、クラブ活動にプラスアルファがあってよいですね。

実は、和太鼓クラブの金町地区センターでの「唄と踊りの集い」への出演はコロナのせいで無くなりました。

老人ホームなどでの出張演奏もやっぱり難しいです。

科学実験クラブは、ビュンビュンごま。物理の実験かな。

パソコンクラブはタイピングの練習をしていたようです。
タイピング練習は、家でもタブレット端末で挑戦してみるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31