すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/31 エイサー4年

画像1 画像1
画像2 画像2
かっこいいです。

そういえば、和太鼓パフォーマー「無限」のリーダー花原京正さんが、君たちのために校庭で、エイサーを演奏してくれましたね。
覚えていますか?この歌でしたね。

5/31 校庭は1,3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
黄色い帽子は1年生

ベージュの校帽は2年生

体育着は4年生です

5/28 エイサーもかけ声無しです

画像1 画像1
6年生のソーラン節も、4年生のエイサーも、さんざん悩んだ結果、かけ声を出さないで演じることにしました。

エイサーは太鼓があるからその音をそろえて、「心の声」も1つにそろえて踊ってください。

5/28 体育館遊びも4年生

画像1 画像1
リレー見たり、給食のぞいたり、そうしたら、体育館遊びも4年生でした。

教師養成塾生の4年生での外国語活動の授業がとてもよかったようですね。

さすが、4年生です。来月の研究授業の授業参観が楽しみです。

5/28 今日も完食です。

画像1 画像1
456年生はどのクラスも食欲旺盛でほぼ毎日完食です。

食缶がきれいになっています。

片付け方もすてきです。

気持ちがいいです。

5/28 中学年のバトンパスが上達!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年リレーが急にうまくなったのでびっくりです。

リードしています。前を向いています。女子の方が上手いようです。

バトンパスの後、第1コーナーの入り口で一番内側の1コースに行けるように向かって走るといいですね。
カーブの時に、外側のコースを走って遠回りして損しないようにしましょう。

すみません。第1走者以外のリレーの選手のおうちの方は、お子さんにご確認ください。

基本的にマスクを外して走ります。走り終わったらマスクをつけます。

5/26 昨日の4年生の途中経過

画像1 画像1
画像2 画像2
ほほう、これもなかなか面白そうです。

低学年には難しくても、4年生ならいろいろ工夫できそうですね。

5/25 走るコースはわかってきたようです

画像1 画像1
画像2 画像2
第2走者以降は遠回りしないで走れている様子でした。

バトンパスの時に、バトンを渡される走者が勇気を出して走り始めるリードができるかどうかが、勝負の分かれ目になりそうです。

5/25 この紙製の平たいひもで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
いったい何をするのかな

5/24 ラディアン体操の動画視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会のコオーディネーショントレーニングは、2年生が実技を行ってくれた「みんなでやってみようラディアン体操」の動画の視聴です。

せまい教室なので、見るだけでと考えていたのですが、4年生のあるクラスでは、体を動かして、ぶつからないように動きを上手に調節しながら練習していました。

5/21 目を疑いました

画像1 画像1
画像2 画像2
もうこんなになっています。

そして、ここで問題です。

この木は何の木でしょう。

わかったら、教えてください。

5/21 5時間目 音につられて 体育館まいり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館はよく音が響きますね。

昨日、PTA本部の方3人と副校長先生と一緒に、近隣のいくつかのお店等に、各学年の運動会の表現運動の練習や和太鼓クラブの朝練習や応援団の練習での音についてお詫びして、ご協力をお願いして回ってまいりました。

皆様、とてもご理解があって、感謝感激しております。子供たちはこの恵まれた地域で幸せです。

近隣の皆様につきましては、たいへん申し訳ありませんが、もうしばらく、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5/21 いつも楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今日よく見ます。

授業観察が2時間ありました。

元気で何よりです。

後片付けもいつもありがとう。

5/21 ひびの入った水そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正直に行動することについて考えました。

自分の中の、天使の心と悪魔の心のどっちを選ぶか、迷う場面はたくさんありそうですね。

モヤモヤしないで、スッキリするのは、どういう行動をとった時なのかな。

ゆかり先生の最後のお話もよかったですね。
先生もそういうことがあったのですね。正直に話したら、ひろし先生が許してくれてよかったですね。

先生が指名しなくても、相互指名やゆずりあって自由発言で授業を進めている様子を、学校公開で見ていただきたいです。

5/21 74枚の折り紙を2人でわけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何枚ずつですか?暗算で答えましょう。

さあ、どうすればいいか、考えて、わかりやすく説明してください。

答えの見当をつける見通しをもつと、やり方の見通しももてそうですね。

言葉だったり、絵だったり、図だったり、さくらんぼの図だったり、いろいろ使える武器をもっているようです。

5/19 中学年リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨なので、体育館でのバトンパス練習です。

4年生がリーダーシップを発揮している様子にうれしくなります。

リレーの選手も増えるし、これはなかなかよいですね。
リレーはやっぱり運動会の花形です。オリンピックもそうです。

さて、オリンピックはどうなるのでしょうか。

某有名通信社から、学校のHPを見て、オリンピック・パラリンピック教育について、問い合わせがあり、特にパラリンピック競技観戦について、いろいろ副校長先生が質問を受けたそうです。

公立学校ですから、文部科学省、東京都教育委員会、葛飾区教育委員会の指示に従います。学校ごとにあれこれ判断することはありません。

5/18 キャラクター思いついたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も、楽しそうでした。

どっちがどっちかな。

5/18 都道府県覚えるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳を見ていると飽きないです。

いろいろな情報が詰まっています。

いろいろ新しい発見があります。

タブレット端末で、グーグルマップもとても便利ですが、小学生の地図帳にはそれだけの素晴らしさがあります。

5/18 舞台の上で特別練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの体育館遊びは4年生。

舞台の上では、5年生が運動会の表現の特別練習です。

かっこいいのです。踊りたくなります。

5/14 体育館に掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニング関係だけ、まず掲示しました。

卒業式前にはがして、とっておいたのですが、何もないきれいな木の壁の体育館もなかなかいいなと思ってそのままでした。

他の掲示物はまだ思案中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31