すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/14 4年生 道徳 「バルバオの木」

画像1 画像1
発表の仕方が身についていて素晴らしいです。

生命あるものを大切にしようとする心情が育っています。

10/13 雨の日に校庭に出るなんて

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の勉強でなければ許しませんよ。

いや、理科の勉強でしっかり観察して学んでいなかったら許しませんよ。

さあ、4年生以外の皆さんも、どんなことがわかったか、おうちの方にわかりやすく説明しましょう。

10/12 見当のつけ方を検討

画像1 画像1
理由を考えて説明します。

算数でも、国語の力が大事ですね。

「いくらくらいかな?」と、「1000円で足りるかな?」では見当の立て方が全然違うのですね。

生活に生かしていきましょう。

10/9 4年生「二まいの絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
誰に対しても、分け隔てをせず、公正、公平な態度で接することについての判断力を育てます。

なかよしの友達だけ、えこひいきをしてしまったことはありませんか。
あなたたちだけはいいかもしれませんが、周りの他のお友達は傷つきます。

10/9 交換授業を行っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の外国語活動を2組担任が指導し、2組の算数を1組担任が行っていました。

これまでも1部の学年で体育等で行っております。

算数少人数指導以外でも、学年の協力指導体制で、よりよい指導を目指します。

さて、文部科学省の進めている高学年の一部教科担任制ですが、まだ情報が入ってきません。都合よく各教科を担当するに値する専門性の高い教員が短い期間で確保できるとは思えないので、前途は険しく、現有戦力で融通していかなければならないような気もします。

本校の先生方は、外国語科・外国語活動の校内研究の実績もありますし、外国語専科なら、何人もできそうです。

さて、算数の難しい問題に挑戦しないで油断していた保護者の皆さん、びっくりしましたね。おうちに持って帰って、ぜひ挑戦してください。

時間割の問題は私もできました。
図形の問題は好きです。

算数おもしろ問題(クイズ)を校内にたくさん貼りだしたくなりました。

いい問題があったら教えてください。

10/9 校庭遊びは456年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、1年生のアサガオの鉢があるとうことで、ドッジボールコートを体育館側に移動してくれました。ありがとう。

鉄棒の人気が出てきました。

体育の学習で使う、逆上がり補助具や足かけ補助具を、休み時間に貸し出ししようかなと、先生方が相談してくれていました。

10/8 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
水道の学習をしました。

プロの劇団員の方が、東京都水道局の委託を受けて、キャラバン隊を結成し、様々な学校で出前授業を行います。
★プロの劇団の方たちなので、この画像の他への転用はご遠慮ください。★

子供をひきつけるのがうまいですね。
実験も劇的に変わるので。歓声が上がります。

10/6 中休み245年生

画像1 画像1
画像2 画像2
さてさて、いつもよりもとてもきれいな場所があります。

わかった人は、おうちの方に教えてあげてくださいね。


10/5 何を使って描いた模様でしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生に聞いてくださいね。

切り抜いて使うようです。

「はらぺこあおむし」のエリックカールさんの手法かもしれません。

「やった!ホームページ載る!」ありがとう。
見てくれているのですね。がんばる気持ちが沸いてきます…むむっ??湧いてきます?
どっちでしょう。

10/5 ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体じゃんけんをして、勝ったグーチョキパーで違う数だけ立ち幅跳びで前に進んで、中央まで到達したら勝ちという陣取りゲームでした。

クラス対抗戦で盛り上がっています。

体じゃんけんも、全身で表現して力が入ります。

本校は上履きがしっかりした運動靴なので、滑らないですし、かかとが痛くなることも防げます。

10/4 合ってきています。曲がわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会まで約1か月。

担任の先生方も音楽室に入り始めています。

10/4 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏のようです。

ジャングルジムの奥の方にある木からまたいい匂いがしますね。

9月の6年生の水泳記録会の時にいい匂いでしたが、今年は2度目ですね。

雲梯や登り棒、ジャングルジムもよい運動遊びです。

9/30 お別れ会

画像1 画像1
はじめの言葉が素晴らしくて、すでに何人か泣いています。

1番目のグループの出し物はクイズ。
なぜか参加していた校長先生が絶好調で、2問連続正解。

「おじいちゃんとやるスポーツは?」
「和菓子は日本語。デザートは何語?」

正解は4年2組の子に聞いてくださいね。

4週間があっという間だったらしいです。
先生方と子供たちにとても感謝していました。

子供たちもがんばる大学生の姿に刺激を受けたことでしょう。
将来、小学校の先生を目指す子が現れるかもしれません。

9/30 What time is it ?

画像1 画像1
英語の時刻の言い方や35などの数の言い方を覚えました。

そういえば、この教室の後ろの方でフライドポテトみたいな細長い黄色い消しゴムを拾いました。

あ、間違えました。フレンチフライでした。
間違えて食べないようにしてくださいね。

さて、ここで問題です。
よしき先生が黒板に描いた大きな円は何でしょう?
答えは4年1組の子に聞いてください。

9/30 一日担任

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習最終日は一日担任実習です。
指導教官は後ろから黙って見守ります。

今日一日うまくいくかどうか、それは実習生の力量ももちろんですが、担任である指導教官の今までの学級経営と子供たちの実力が試されているとも言えます。

音楽朝会〜朝の会とスタートしています。
音楽朝会は「踊る子ねこ」と「剣の舞」の鑑賞でした。
とても特徴のある曲でわかりやすかったですね。

9/29 教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数直線とテープ図を表すことができると、これからの算数の学習できっと皆さんのとっても頼りになるアイテムになります。ずっと忘れないでくださいね。必ず役に立ちます。

みんなしっかり学習していました。授業者のやる気が子供たちに伝染していましたね。

大学からは、元葛飾区立小学校校長会会長を務められた大先輩の先生が教授になられて、学校においでくださいました。

子供たちのことをたくさんほめてくださいました。子供たちのがんばりと先生方の日頃の指導の賜物です。

9/28 静かに並んで右側を歩いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館遊びへ向かう4年生です。

この前まで体育館へ駈け込んできたのに、素晴らしいです。

素直な子供たちです。大好きです。

9/27 タブレットの使い方さらに念押し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から、「これって、どうですか?」と問いかけられて、「いけない!」と納得する素直な4年生をうれしく思います。

ジャムボードやムーブノートへの書き込み方にも、気をつけてくださいね。

オンライン学習にならない事を祈りますが、都内のある区では、各学年にコロナ陽性の児童が複数名となり、かぜ症状の児童が増えたため、学校全体で臨時休校になっている小学校があります。

油断大敵です。

9/24 4年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
この授業スタイルを、教育実習生も学んでいます。

授業の振り返りを指導教官としていました。

彼女の来週の研究授業は算数の予定です。

9/24  指揮を練習してリズムをつかもう

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏の息も合ってきますね。

聞き覚えのあるメロディがわかるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31