すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/15 中休みの4年生恒例中央のバドミントンコートでのドッジボール大会

画像1 画像1
楽しそうです。

バランスボールは端っこで遊んでくださいね。
4年生以上は、安全に遊べるからということで貸し出しています。
ルールを守って安全に遊びましょう。
1〜3年生にはまだ貸し出ししていません。

6/15 シュートが上手すぎて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネットが破けてしまうから、ボールをぶつけて落とさないといけないのですが、つい面白くて、何個乗るのかみんなでやってみてしまいました。

何個でしたか?

ミニバスケットボールは5号球なので、結構はさまりますね。

限界に達したので、この後ボールを下からぶつけて崩しました。

6/15 ソフトボール投げDAY!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気でよかったです。

朝早くから先生方総出で描きました。
とてもていねいで上手です。

投げる意欲が増したことでしょう。

ゆかり先生は女性なのに軽く30m超え。
航先生も軽く投げても50m超えですごかったです。

投げ方を教えましたが、すぐには身に付きません。
ぜひ、休日に一緒にボール投げをして遊んであげてください。

小学生男子40m超えいました。野球少年さすがです。

6/14 久しぶりのクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶん久しぶりなので、新鮮な感じがします。

和太鼓クラブは、音楽会に向けて特別に朝練習を開始しているので、クラブ活動にプラスアルファがあってよいですね。

実は、和太鼓クラブの金町地区センターでの「唄と踊りの集い」への出演はコロナのせいで無くなりました。

老人ホームなどでの出張演奏もやっぱり難しいです。

科学実験クラブは、ビュンビュンごま。物理の実験かな。

パソコンクラブはタイピングの練習をしていたようです。
タイピング練習は、家でもタブレット端末で挑戦してみるといいですね。

6/14 曜日の言い方に慣れましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京教師養成塾の塾生の研究授業も終盤にさしかかってきました。

今日は、4年生の外国語科主任の学級での「外国語活動」の授業でした。

東京都教育委員会東京教師養成塾教授も在籍大学の教授も、子供たちを絶賛でした。塾生もゆかり先生のご指導のおかげでとてもがんばっていましたが、子供たちの学習に取り組みの様子がとてもよくて、感心されていました。いろいろな小学校を見ていらっしゃるお二人の教授がそうおっしゃるのですから、皆さん、自信をもってください。

1年生から今までの外国語活動、日常の環境整備、English Timeの積み重ねが実を結んでいると思います。葛飾区教育委員会教育研究指定校で研究をしていたことが脈々と続いています。

木曜日の言い方。前歯で舌を挟んで発音するのですね。練習します。
これができる小学生も少ないのでは??

6/12 おやっ、二部合唱になっている

画像1 画像1
「世界が一つになるまで」

後半二部合唱になっていました。

4年生とてもいいです。

マスク無しで思い切り歌えたら、どれだけうまいのかな。
音楽会が楽しみです。

6/12 毛筆書写は伝統文化でもあります

画像1 画像1
画像2 画像2
お手本をよく見て、めあて達成に向けて上手に書けたかな。

静かに取り組んでいるのでとてもいいです。

姿勢も筆の持ち方も大事です。

6/11 4年生もオーソドックス

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボール男女混合で楽しそうですね。

痛くないから安心です。

舞台の上にも大型扇風機を出しました。

6/10 校庭は234年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑いから少ないかな?

きちんと帽子をかぶっています。水を飲んでから遊んでいるかな。

フラワーレーンプロジェクトをやっているのは4年生かな。

6/1 エイサーはこの衣装なのね

画像1 画像1
体育館に行ったら、もう練習が終わりでした。

5/31 エイサー4年

画像1 画像1
画像2 画像2
かっこいいです。

そういえば、和太鼓パフォーマー「無限」のリーダー花原京正さんが、君たちのために校庭で、エイサーを演奏してくれましたね。
覚えていますか?この歌でしたね。

5/31 校庭は1,3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
黄色い帽子は1年生

ベージュの校帽は2年生

体育着は4年生です

5/28 エイサーもかけ声無しです

画像1 画像1
6年生のソーラン節も、4年生のエイサーも、さんざん悩んだ結果、かけ声を出さないで演じることにしました。

エイサーは太鼓があるからその音をそろえて、「心の声」も1つにそろえて踊ってください。

5/28 体育館遊びも4年生

画像1 画像1
リレー見たり、給食のぞいたり、そうしたら、体育館遊びも4年生でした。

教師養成塾生の4年生での外国語活動の授業がとてもよかったようですね。

さすが、4年生です。来月の研究授業の授業参観が楽しみです。

5/28 今日も完食です。

画像1 画像1
456年生はどのクラスも食欲旺盛でほぼ毎日完食です。

食缶がきれいになっています。

片付け方もすてきです。

気持ちがいいです。

5/28 中学年のバトンパスが上達!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年リレーが急にうまくなったのでびっくりです。

リードしています。前を向いています。女子の方が上手いようです。

バトンパスの後、第1コーナーの入り口で一番内側の1コースに行けるように向かって走るといいですね。
カーブの時に、外側のコースを走って遠回りして損しないようにしましょう。

すみません。第1走者以外のリレーの選手のおうちの方は、お子さんにご確認ください。

基本的にマスクを外して走ります。走り終わったらマスクをつけます。

5/26 昨日の4年生の途中経過

画像1 画像1
画像2 画像2
ほほう、これもなかなか面白そうです。

低学年には難しくても、4年生ならいろいろ工夫できそうですね。

5/25 走るコースはわかってきたようです

画像1 画像1
画像2 画像2
第2走者以降は遠回りしないで走れている様子でした。

バトンパスの時に、バトンを渡される走者が勇気を出して走り始めるリードができるかどうかが、勝負の分かれ目になりそうです。

5/25 この紙製の平たいひもで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
いったい何をするのかな

5/24 ラディアン体操の動画視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会のコオーディネーショントレーニングは、2年生が実技を行ってくれた「みんなでやってみようラディアン体操」の動画の視聴です。

せまい教室なので、見るだけでと考えていたのですが、4年生のあるクラスでは、体を動かして、ぶつからないように動きを上手に調節しながら練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31