すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/14 曜日の言い方に慣れましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京教師養成塾の塾生の研究授業も終盤にさしかかってきました。

今日は、4年生の外国語科主任の学級での「外国語活動」の授業でした。

東京都教育委員会東京教師養成塾教授も在籍大学の教授も、子供たちを絶賛でした。塾生もゆかり先生のご指導のおかげでとてもがんばっていましたが、子供たちの学習に取り組みの様子がとてもよくて、感心されていました。いろいろな小学校を見ていらっしゃるお二人の教授がそうおっしゃるのですから、皆さん、自信をもってください。

1年生から今までの外国語活動、日常の環境整備、English Timeの積み重ねが実を結んでいると思います。葛飾区教育委員会教育研究指定校で研究をしていたことが脈々と続いています。

木曜日の言い方。前歯で舌を挟んで発音するのですね。練習します。
これができる小学生も少ないのでは??

6/12 おやっ、二部合唱になっている

画像1 画像1
「世界が一つになるまで」

後半二部合唱になっていました。

4年生とてもいいです。

マスク無しで思い切り歌えたら、どれだけうまいのかな。
音楽会が楽しみです。

6/12 毛筆書写は伝統文化でもあります

画像1 画像1
画像2 画像2
お手本をよく見て、めあて達成に向けて上手に書けたかな。

静かに取り組んでいるのでとてもいいです。

姿勢も筆の持ち方も大事です。

6/11 4年生もオーソドックス

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボール男女混合で楽しそうですね。

痛くないから安心です。

舞台の上にも大型扇風機を出しました。

6/10 校庭は234年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑いから少ないかな?

きちんと帽子をかぶっています。水を飲んでから遊んでいるかな。

フラワーレーンプロジェクトをやっているのは4年生かな。

6/1 エイサーはこの衣装なのね

画像1 画像1
体育館に行ったら、もう練習が終わりでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31