すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/14 牛乳パックを活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
リサイクルも開始しています。

別の使い方も便利ならオッケーです。


5/14 たてかけひくお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の筆算がんばってマスターしてくださいね。

どうしてこうなるのか、おうちの方に説明してみてください。

説明すると、より理解が深まります。

検算もとても大事ですね。

5/12 リコーダーの学習は・・・

画像1 画像1
全体は、指の練習をしています。

後ろの方に、5人だけ、交代で、バラバラの向きで、壁や窓の方を向いて、吹いています。

おかしな感じですが、ガイドラインがそうなので、仕方ありません。

5/12 牛乳パックを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で使います。

ゴーヤの種をまきました。

1人1個観察します。

5/11 小林先生来てくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの体育館に、昨年度から、教育実習生〜学生ボランティアと、続けて定期的に来てくださっている小林先生登場。

いろいろ助かります。ありがとうございます。

5/10 正しい姿勢で学習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今、できているよい姿勢を、授業中も時々思い出してくださいね。

Sの字運動、上手ですね。思い出しましたね。

5/8 毛筆書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字の組み立て方の学習です。

木と林では違いますね。

デジタル教科書は動画で書いてみせてくれます。

5/7 桜木花道の初フリースロー

画像1 画像1
画像2 画像2
下投げでしたね。

スラムダンクを読んだのかな。

彼らもこのやり方が好きなようです。

5/7 エーデルワイス

画像1 画像1
名曲ですね。

以前は、英語で歌ったような記憶もありますね。

4年生はリコーダーで演奏するのかな。

感染症拡大防止対策のため、やり方を工夫して、リコーダーの練習をします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31