すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/13 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
がんばってやり方を覚えよう。

たてる・かける・ひく・おろす

教育実習生の授業も始まりました。
後ろで学年主任が目を光らせています。

9/11 4年生 算数

 3位数÷2位数のひっ算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 4年生も見ていますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールに誘われたので、合流。

10回続きました。コツをつかんだかな?

4年生もオリパラカード読んでいます。
全校児童ごちゃ混ぜに貼ったので、自分のカードを探すのが面白いかも。

9/8 ゴーヤの観察

画像1 画像1
タブレットで撮影してきました。

観察に便利ですね。

拡大もできます。

9/7 和太鼓クラブ朝練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
夏祭りや、老人ホーム訪問はできませんでしたが、音楽会での出演に向けて、練習再開です。みんなで協力して準備している様子を好ましく思います。

近隣の皆様には朝から大変お騒がせして申し訳ありません。

道路側の窓や扉は閉めて、練習するようにしております。でも音はとても響いていますね。ご理解とご協力に感謝しております。

校庭改修工事の現場の方は驚いてましたが、和太鼓の響きを喜んでくれました。

9/7 誰もおしゃべりしていません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが4年生ですね。

とても静かにパンをもぐもぐしています。

今日は思ったよるも涼しかったので、温かいホワイトシチューがおいしかったですね。

さあ、手作りの2色サンド。あなたはどちらから食べましたか。おっと、その前に、何味と何味だったのか覚えていますか?

9/7 2学期初体育館遊び4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生もいつも元気でいいですね。

今日は水温が全然上がらず、プールに入れず残念です。

せっかくのプールですが、ここ数年は、暑すぎて入れなかったり、寒くて入れなかったり、雨や雷で入れなかったり、そしてコロナウイルスで入れなかったりと、実際の活用状況が全く変わってきています。地球温暖化やゲリラ豪雨などの異常気象も心配ですし、この先はいったいどうなるのか、心配です。

遊び道具の後片付けをいつも進んでやってくれる子供たちいつもありがとう。いつもとても気持ちがいいです。でも、後片付けのボールを取り合いしないように。

9/2 ボッチャ3セットあります

画像1 画像1
ボッチャの杉村選手が個人戦で見事に金メダル獲得です。
素晴らしい技でした。決勝戦よりも、準決勝が最後の一投で勝負が決まるしびれる展開でした。脳性まひで体が不自由で電動車椅子に乗っている世界一のアスリートです。

何と末広小学校には、ボッチャのセットが3つもあります。

さらに、葛飾区ボッチャ協会の方からいただいた、審判用のパドルやキャリパーもあります。

これを使わない手はないぞと秘かに企んでいます。

9/2 教育実習生が進んでよく動いていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の指導は大変ですが、指導教官にとっても、指導することで教員としての資質向上につながります。

それは子供たちに対してもよいことですし、子供たちも、小学校の先生になろうと自分の夢に向かって努力している大学生とかかわることで、よい効果があると確信しています。

本校では、ほぼすべての教員が、教育実習生に対して、自分の担当分野の指導を担当します。「協働する学校 チーム末広」の力が発揮されます。

9/1 教育実習生は4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の紹介を、始業式に合わせて、Zoomで行いました。

Google Meetの方がスムーズだったかもしれません。

4年2組に教育実習生です。昨年度も3年2組に来ていましたね。
教育実習生を引き寄せる不思議な力をもっているクラスなのかな。

夏休み作品は4年1組。力作が並んでいます。
廊下を通るのにこれはかなり時間がかかりそうです。

7/20 今日は4年生が大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラワーレーンプロジェクトの大移動プロジェクトでした。

ありがとう。

水やりは先生方でがんばります。

7/20 オリパラ教育で豊かな心を

画像1 画像1
画像2 画像2
ふだんの学校生活でも、またオリンピック・パラリンピックで、様々な人を見る機会があると思いますが、国籍や文化、障害の有無などによる偏見や差別、いじめをなくしたいです。

障害者理解・豊かな国際感覚です。

7/19 今日はクロールの技能アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の得意な子には簡単かもしれませんが、息継ぎは大きな壁です。

息を吸う前に、水中で息をしっかり吐くこと。なるべく鼻から勢いよく出す。
そして息を吸う直前に、口でパッと声を出して息を吐いてから吸うとよいです。
洗面器でも練習できますが、必ずおうちの方と一緒の時に。

クロールの手のかきをやりながら、顔を横に向けて、斜め後ろの方、肩を見ながら、息継ぎをする練習は、お部屋でも簡単にできます。今日プールで習ったっことをふりかえってやってみよう。

今日は、水泳のあまり得意ではない子が、とってもがんばって、最後にはビート板バタ足で10m最後まで立たないで行けたので、うれしかったです。


7/16 ナイスシュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、弾むので大丈夫なのですが、空気がかなり抜けてへこんでいるバランスボールを乗せたら、ボールをぶつけてもびくともしないので大変でした。

使い方を間違えてはいけませんね。

7/15 水泳運動ということで水遊びは卒業

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期はあと1回かな。

来週も入れるといいですね。

4年生もがんばっています。

おしゃべりが少ないです。

プールサイドでも油断しない。

7/15 そろばんの達人

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ上達しています。
そろばんの達人を発見!見事な指使いです。

7/14 そろばんをやっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
使えるかな?

おうちの方はどうでしょうか?

家にそろばんがありますか?

7/13 2つの広告を比べて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広告によって、どんな人が買いたくなるか変わってきますね。

コロナ禍で、体温計は、売れているでしょうね。

この教科書が作られたのは、コロナ前です。

7/13 ごみを減らすために私たちができること

画像1 画像1
画像2 画像2
ぜひ、みんなで実践してください。

SDGsにつながります。

7/13 中休みは4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道具の準備や後片付けがてきぱき進んでできる気持ちのいい子供たちです。

校長の「みんなバスケ好きになれ極秘プロジェクト」は着々と進んでおります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31