すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/3 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が1クラスずつ時間差で、郷土と天文の博物館に行ってきました。

プラネタリウムで太陽や月や星の動きを学習しました。

郷土資料館の展示で、葛飾区の歴史を学びました。

プラネタリウムでは、学芸員さんの言葉に素直に従って夕方の空から目をつぶり、夜になった合図で目を開けたら、一面の星空に「うわ〜っ」と感動。

戦争中のくらしの展示を見て「一つの花」だと気づいた子もいましたね。

君たちをここに連れてきてよかったと感じました。
よかったら、おうちの方を誘って、また来てください。

12/2 今週はお天気が続いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で元気よく遊ぼうというめあてが達成できました。

12/2 サケの受精卵到着です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、受精卵が水槽に入っていく様子は、末広小学校公式YouTubeチャンネルにアップしました。

きれいな受精卵に、思わず言ってはいけない言葉を発してしまった子もいます。すかざず真面目に注意してくれる子がいます。学校は楽しいです。

何個あるかな。

12/2 マット運動ではなくこの後は跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
手分けして準備を手際よくやって、準備運動です。

手際よくできるようになっていますね。

12/2 4年生 総合的な学習の時間

パラスポーツについて調べたことを隣の学級でグループ発表しました。

ルールや歴史など、それぞれ詳しく調べて、わかりやすく発表してくれていました。

緊張感もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 輪っかをなんとなく並べておくと

画像1 画像1
画像2 画像2
輪っかから落ちないで逃げる鬼ごっこが始まります。

わざとぽっかり空けておくゾーンをつくるのがおもしろくする秘訣かもしれません。

6年生がフリスビーを高く遠くに投げるのは上手なのですが、時々コントロールが定まらず、校舎の庇の部分に乗ってしまうのです。

11/30 4年生 図工

「ほって表す不思議な絵」

 彫刻刀の安全で正しい使い方を学習しました。

 夢中になって彫り進めていました。

 刃が進む先に手を置かない、話を聞くときは彫刻刀を置くなどのやくそくも守っていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 長なわとび・短なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
短なわとびや長なわとびを楽しんでいる様子をうれしく思います。

学校によっては、「なわとび月間」や「なわとびタイム」があって、全校で音楽に合わせて「リズムなわとび」に挑戦したり、「なわとび検定」があったり、「クラス対抗の長なわとび大会」があったりします。そのうちに、末広小学校でも始まるかもしれません。

末広小学校公式YouTubeチャンネルに、体育主任のやすひろ先生が、いろいろな跳び方のお手本の動画をアップしてくれているので、参考にしてほしいです。

実は、「校長先生からの挑戦状」もあります。


11/26 とんび

画像1 画像1
ピーヒョロ

声の強弱に気をつけて歌っていました。

そういえば、夏休みの岩井臨海学校の浜辺では、海風に乗って、とんびが上空に優雅に止まっているように見えました。

コロナ禍でここ2年間行っていないのですが、来年の夏はこの4年生の子供たちは臨海学校に行けることを祈ります。

11/26 英語版の絵本があったのですね

画像1 画像1
むむっ???

世界一般的には、英語版がオリジナルでポピュラーで、日本語版は日本だけですね。

この本は我が家にもあって、うちの子供たちも大好きでした。

ぜひ、英語版も読んでみてください。

11/25 4年生 外国語活動

今日のALTはニック先生でした。

アルファベットに親しんだ後、友達が選んだ色を質問して当てる活動をしました。

みんな積極的に質問ができていていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 登り棒好き4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ちなみに、向こうの方に、友達とぶつかって転んだ4年生男子を心配して、関係ないのに走って様子を見にいってくれた6年生がいます。

私とタッチダウンパスごっこで遊んでいたのですが、えらいです。

11/22 だじゃれをいうのはだれじゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語で「だじゃれ」の勉強です。う〜ん、参加したい!!!!!

生活を豊かにしますね。

11/19 小花教育長が学校訪問

画像1 画像1
学校内をあちこちご案内して、末広遊びの様子や休み時間、6時間目の学習の様子も見ていただきました。

4年生の合唱、声がきれいでした。

末広小学校がとてもいい学校だということを様々な面からたくさんご説明しました。

11/19 456年生が後から昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
123年生は昼読書

4年生は固定遊具がブームかな

テレビ番組の「戦闘中」で遊んでいる子もいるかな。

11/19 鉄棒も人気

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で取り組んだからかな。

新しくなって使いやすいのかも。

長なわとびもいいですね。

11/19 固定遊具が人気

画像1 画像1
画像2 画像2
背の高いよしき先生が、少し跳んだだけで、登り棒の上の横棒にぶら下がって、みんな驚き!

11/18 先生方の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが算数が好きになるために、毎週のように様々な学校を回って、授業をする先生方に指導してくださる、素晴らしい校長先生です。

話し合いでは、先生方が積極的に質問や発言をして、研鑽を積みます。

先生方も「幸せになるために」、そして子供たちを「幸せにするために」いつも勉強をしています。・・・・・・この部分が「???」という方は末広小学校YouTube公式チャンネルで、今週の月曜朝会の動画をご覧ください。


そんな末広小学校の先生方を誇りに思います。

11/18 4年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算のやくそくを調べよう。

よく考える楽しい授業でした。いろいろな考え方ができました。

皆さんが使っている算数の教科書の裏表紙の内側にお名前の載っている校長先生が授業を参観してくださり、とてもほめてくださいました。

11/17 もみじ

画像1 画像1
これからの季節にぴったりの歌ですね。

水元公園の紅葉はどうだったでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31